- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 国際マネーフローから考える投資家のポートフォリオ・リバランス~日本・米国の動きを中心に~
国際マネーフローから考える投資家のポートフォリオ・リバランス~日本・米国の動きを中心に~

伊藤 拓之
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
ポートフォリオ・リバランスとは、投資家が持つ資産の構成比率を変更することである。例えば投資家の資産構成が株式50%、債券50%であったとき、金融市場の好転を予想して、その資産構成を株式60%、債券40%に変更する場合などがこれにあたる。2013年4月より実施されている日本銀行の『量的・質的金融緩和政策』でも金融政策の経済・物価への波及経路の1つとして、取り上げられている。
本レポートでは、このポートフォリオ・リバランスに着目し、国際的なマネーフローの観点から投資家のポートフォリオ・リバランスの状況を確認してみたい。米国の財務省が発表する対米証券投資、日本の財務省が発表する対内及び対外証券投資から各国に流出・流入する資産構成に変化があるかを調べる。特に海外投資家の日本への投資を考える上でシカゴ先物取引所における通貨先物のポジションや東京証券取引所における投資部門別売買状況を用いて、為替動向や日本株式市場における投資家の動向も調査した。
さらに投資家のポートフォリオ・リバランスから金融市場の「リスクオン/リスクオフ」といったリスク選好性を計測できる方法を紹介する。今回はポートフォリオ・リバランスの結果としての株式や債券のリターン・リスク分布をもとに回帰分析を用いたグローバルリスク選好指数を作成し、その推移と市場環境を分析した。
(2014年04月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
伊藤 拓之
伊藤 拓之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/04/30 | 国際マネーフローから考える投資家のポートフォリオ・リバランス~日本・米国の動きを中心に~ | 伊藤 拓之 | 基礎研レポート |
2013/12/25 | 金融市場動向から見る2013年~各国金融政策から見る為替・債券・株式市場~ | 伊藤 拓之 | 研究員の眼 |
2013/12/04 | 量的質的金融緩和政策下における金利・為替動向 | 伊藤 拓之 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/08/28 | 通貨ポートフォリオの投資スタイルを考える ~キャリー・バリュー・トレンド・ボラティリティ戦略を再考する~ | 伊藤 拓之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国際マネーフローから考える投資家のポートフォリオ・リバランス~日本・米国の動きを中心に~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際マネーフローから考える投資家のポートフォリオ・リバランス~日本・米国の動きを中心に~のレポート Topへ