- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論(その1)都市化の進展と東京の脱地域化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本レポートは、都市開発部が93年度および94年度に実施したテーマ研究の成果に基づき取りまとめたものである。今月号から次のように3回に分けて連載する。
6月号(その1)都市化の進展と東京の脱地域化
7月号(その2)東京一極集中構造の揺らぎと地域構造の多元化
8月号(その3)都市づくり理念の見直しと多元都市システム構築への試論
私たちが今まさに住んでいるこの20世紀末の都市に、以前とは異なる質的変化のうねりが迫っている。本レポートは、このうねりを引き起こしている原動力の一つに都市のネットワーク化があり、また東京の巨大都市化は終りを迎え、新たな局面に入っているという認識に立ち、そこから巨大都市東京の実像に迫り、私たちが望む巨大都市後の東京の都市像を試論として提言するものである。
<要旨>
- 20世紀に入って顕著になった人口爆発、急激な都市化、工業化等は、農村から都市へと人口の大規模な社会移動を引起こし、人々のライフスタイルを変え、エネルギーや資源の飛躍的な消費も招いた。20世紀後半に入ると、人口800万人を越える巨大都市が続々と出現したが、東京の巨大都市化もその世界的都市化の一環である。しかし、開発途上国とは異なり、東京を始め先進諸国の巨大都市では既に人口増加は止まり、新たな都市化の局面に入っている。
- 巨大都市東京は、政治、経済、文化等様々な分野で都市活動を展開しているが、今日多種多様なネットワークの集合する場、いわばネットワークの多重極とも呼べる存在になっている。これが東京の都市活動そのものばかりか、その影響範囲も多様なものにし、一定の地域の枠内に収まらなくさせている。これは現代の先進諸国の大都市に共通して見られる変化「脱地域化」と呼ばれる特性である。
- 東京の脱地域化の現状を、人、物、情報の動きおよび産業活動等から分析すると、都市活動を支える多様なネットワークの存在が明らかである。それらのネッ卜ワークは一般的に広域化しているが、東京一極集中を強めながら同時に拠点の分散化を進めるという特徴を持つものが見られる。
(1995年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
長田 守

新着記事
-
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実 -
2025年10月17日
EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書 -
2025年10月17日
日本における「老衰死」増加の背景
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論(その1)都市化の進展と東京の脱地域化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論(その1)都市化の進展と東京の脱地域化のレポート Topへ