- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論 (その3)都市づくり理念の見直しと多元都市システム構築への試論
1995年08月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本レポートは、都市開発部が93年度および94年度に実施したテーマ研究の成果に基づき取りまとめたものである。今月号は連載の3回目最終回である。(なお、本文中の項目立ては前月号から続いている)
<要旨>
- 都市活動の脱地域化の進展は、都市や地域間に新たな連携関係を生み出し、従来、東京一極集中構造によって一元的に規定されていたわが国の地域構造を多元的な構造に変化させる兆しが出てきた。東京一極集中を促進した時代背景の中で定着してきた今までの都市づくり理念は、東京一極集中構造が地域構造の多元化によって揺らぎ始めている今日において見直しが必要である。
- これまでの「国土の均衡ある発展」はわが国が中進国時代での理念であり、その役目は終ったと考えられる。「定住人口を基本とし、その人口増加を前提」とした開発計画は現代都市の実態に合わない。都市・地域間にまたがる政策課題に現状の「広域行政制度」は対応しきれない。国際的な都市間の機能的連携や競合の進展が多面的な「国際化」の必要性を高めている。また、「地球環境の保全」という新たな観点から都市活動の脱地域化を見ると、エコロジカルな環境連鎖構造が従来にも増して広域化し、個々の都市の都市活動が国際的にも大きなインパクトを持つことが分かる。これらを踏まえた新たな理念が求められるのである。
- これからの東京の街づくりの基本的課題は、先ずわが国の都市システムを従来の一元的な構造から、どのようにスムーズに多元的構造に誘導して行くかということに掛かっている。全国レベルの多元都市システムが具体化されて初めて、東京の内部改造計画がより有効性を持つこととなる。多元都市システム構築の方法に関する試論として、首都機能(政治・行政機能、経済中枢機能、象徴的機能)の分解とそれを支える三都分立体制の構築、これを支える行政システムとして中央集権型を改編し、基礎自治体の機能強化と、地域的連携のみならず機能的連携に基づくフレキシブルな広域行政システムの導入を提案する。
(1995年08月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論 (その3)都市づくり理念の見直しと多元都市システム構築への試論】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論 (その3)都市づくり理念の見直しと多元都市システム構築への試論のレポート Topへ