- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 信用リスクの計量化と管理手法
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 近年の規制緩和の流れや、不良債権問題、相次ぐ銀行・商社等の巨額損失事件などを通じて、金融機関を中心に、リスク管理の重要性が再認識されつつある。このような環境下で、金融工学の発達を受けて、市場リスクの評価・管理手法の研究・開発は進んだが、信用リスクの分野は一歩遅れている。本稿は、貸付など、長期保有を前提とする円金利資産への応用を念頭に、信用リスクの計量化に関する基本的な考え方を整理し、その手法や適用例について述べたものである。
- リスクの評価・管理の第一歩は資産の時価評価であるが、債券市場の情報をうまく活用することにより、市場性のない貸付の時価も算出可能になる。そこでの問題は、信用リスクを反映した理論スプレッドの設定であり、固定金利や変動金利、有担保など、貸付案件固有の条件を加味して、評価することになる。
- 貸付における最適な格付け毎の配分構成を求める擦、平均・分散アプローチに、信用リスクの概念を導入し、拡張することを考える。信用リスクのある貸付ポートフォリオにおいては、倒産確率だけでなく、格付け推移確率(ある格付けに属する企業群が、一定期間後に各格付けに変化する確率)も、最適資産配分に大きな影響を与える。この格付け推移確率の影響は、デュレーション(金利感応度)により異なるため、格付け毎にデュレーションをコントロールすることが望ましい。
- ただし、信用リスク関連の基礎データは未整備であり、理論的なモデル化が不充分な部分も残っている。また、複数リスクの総合評価に関しても、その研究途上にある。そこで、デー夕、リスク・ファクター、評価・管理ツールといった階層構造を意識しながら、個々の構成要素間の複雑な関連性を解き明かしていくことが、今後のリスク管理・評価の課題であろう。
- 生命保険会社の負債は、一般に超長期で、しかも死亡などの非金融的リスクや解約のようなオプション性を内包しているので、非常に複雑である。したがって、リスクの評価・管理手法の構築にあたっては、運用資産の抱えるリスクだけでなく、保険負債の抱えるリスクも十分考慮する必要があるだろう。
(1997年02月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
室町 幸雄
浅原 大介
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【信用リスクの計量化と管理手法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
信用リスクの計量化と管理手法のレポート Topへ