- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 東京圏の住みよさに関する一考察
1992年10月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 今や日本は1人当たり国民所得など数字の上では世界で有数の経済大国になった。私たちの生活も物質的には非常に豊かになったと言われている。しかし労働時間の長さ、高い物価水準、住宅・社会資本の立ち遅れ、生活環境の地域差等により経済全体の豊かさと、豊かさに対する個人の実感との間に乖離がみられることも指摘されており、個人生活は「生活小国」であるとも言われている。
- 本稿は既存の「都市の豊かさ・住みよさ」研究に着目し、一極集中のさまざまな弊害が生じていると言われる東京圏の評価を中心に整理し、東京圏の県別の「住みよさ」「住みにくさ」の分析を行うとともに、現在の都市評価の問題点についても触れた。
- 都市の豊かさや住みよさは個人的な主観によるところが大きいと考えられる。また個人の年齢や家族構成などの変化によっても影響を受けることが多く、十把ひとからげに「住みよさ」を論ずること、地域の個性を無視した同一の尺度で評価を行うことにはやや疑問点も残る。
- 東京圏の住みよさを評価した指標にはおおまかに5つのカテゴリーがある。具体的には「物的環境」「生活のゆとり」「余暇に関するもの」「安全性・快適性に関するもの」「その他」であり、関連する変数は多岐に渡っていること、各県別の評価は調査によってそれぞれ異なることが明らかになった。指標のもつ恣意性、一面性を考慮に入れ、今後さらに有効性のあるものとするために検討を行う必要があろう。
- 東京都は経済力に富み、就労機会の豊富さや生活の多様性を享受でき、かつ世界の大都市のなかでは稀にみる安全な都市であるが、住宅事情に関しては全国最低である。神奈川、埼玉、千葉の3県は都市基盤整備が人口急増に追いついていないこと、東京への就業地依存による弊害がもたらされていることが明らかになった。
- 東京圏から出ていくこと、もしくは東京圏に移り住んでくることによって人々はベネフィッ卜とコス卜の選択を迫られ、東京の多様な就業機会、情報量、経済力を享受することと、質の良い住宅に住み、豊かな自然のなかでゆとりある生活を営むことはトレード・オフの関係にある。今の日本の経済・社会のシステムを考えると人々が移動能力と機会を保障される自由度を果たして持ちうるのだろうか。東京集中を理にかなった現象と帰結するならば、人々が無理なく負担しうるコストの範囲内で、東京もしくは地方のどちらに居住するかを選択しうる状況に社会システムを変えていく必要がある。
(1992年10月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
白石 真澄
白石 真澄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2001/10/25 | 介護分野における高齢者活用 | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
2000/12/25 | 貴重な都市近郊農地の保全活用を | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
2000/09/25 | 都市観光を可能にする都市の魅力 | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
1999/10/25 | 環境にやさしい交通 | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【東京圏の住みよさに関する一考察】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京圏の住みよさに関する一考察のレポート Topへ