- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 環境にやさしい交通
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
わが国の都市部では、交通量の増大に伴って慢性的な自動車渋滞が発生し、環境負荷や時間消費の面で大きな社会的損失を生み出している。これに対し、自動車交通を円滑に進めるための道路整備や、自動車利用の需要に働きかけることによって混雑緩和を行う交通需要管理(Transportation Demand Management:TMD)が行われてきている。
これまでにも国外ではフランスのパリ郊外にあるサンカンタン市、ドイツのブレーメン、さらにアメリカ11州でも、市民が電気自動車や低公害車を用いた車両を共有(カーシェアリング)し、地域での渋滞解消や環境負荷の軽減といった一定の効果を上げている。
わが国でも平成11年度より、各地で電気自動車を利用した社会実験が実施されはじめている。そのひとつが神奈川県海老名市でスタートする「エコ・パークアンドライド」である。これは、朝夕の通勤に利用する自動車と、日中の業務に使う自動車を、市民と地元自治体・企業が共有化することで、駅周辺の駐車場の有効利用、自動車の維持管理費の低減化、さらに電気自動車を用いることで排気ガスを回避し環境負荷を軽減するといった試みである(図表-1)。
(1999年10月25日「基礎研マンスリー」)
白石 真澄
白石 真澄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2001/10/25 | 介護分野における高齢者活用 | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
2000/12/25 | 貴重な都市近郊農地の保全活用を | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
2000/09/25 | 都市観光を可能にする都市の魅力 | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
1999/10/25 | 環境にやさしい交通 | 白石 真澄 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に -
2025年03月21日
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【環境にやさしい交通】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
環境にやさしい交通のレポート Topへ