- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 物価連動債について
■目次
1.物価連動債の仕組みと発行の背景
2.年金基金における物価連動債の活用
3.問題点と今後の課題
■introduction
2004年3月からいよいよ物価連動債(インフレ連動債)の発行が始まる予定である。財務省の発行計画によると平成16年度の発行額は6,000億円と発行額全体の0.4%にも満たないが、その意義は決して小さくない。
物価連動債とは、文字通り物価の変動に応じて元本や利息が増減する債券のことである。これまでに発行された主要国の物価連動債の仕組みをまとめると、図表-1のようになるが、物価連動債の最大の市場である米国でも採用されている「カナダ方式」と呼ばれるものが最も一般的である。これは、債券の元本が消費者物価指数(CPI)に連動するというものである。元本変動分は債券償還時に一括償還される。クーポンは固定金利であるが、元本の変動に応じて受け取り金額が変動する。また、物価が長期間下落した場合に備えて、当初発行日の元本保証を行う方式もあるが、わが国では元本保証を行わない方式の採用がすでに決定している。なお、わが国の場合、生鮮食料品を除くCPIを物価指数に採用している。
そもそも、物価連動債発行の背景として、次のような事情が考えられる。まず、投資家の立場からすると、これまで株式や債券で実現できなかった実質(物価上昇率控除後)のリターンが保証されることである。これについては後でより詳しく述べる。一方、発行体である政府の立場からすると、発行する債券の多様化によって国債の消化をより円滑にするとともに、物価上昇率と相関が高い税収と国債の償還元本とのマッチングを図る効果もある。
このレポートの関連カテゴリ
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院
西出 勝正
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要- -
2022年06月27日
不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要- -
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【物価連動債について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
物価連動債についてのレポート Topへ