- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 英国EU離脱プロセスの回顧-貿易協力協定の合意から完全離脱後まで-
2021年07月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■はじめに
英国が2016年6月23日の国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択してから5年が経過した。EU離脱の選択直後、世界の金融市場には激震が走り、英国の政治は、EU離脱をどのよう離脱するのか、しないのかを巡って混乱が続き、離脱期限は3回にわたって延期された。しかし、19年12月の総選挙で、ジョンソン首相率いる保守党が議会の過半数を制した後は、早期の主権の回復を優先する方針が定まり、20年1月末の正式離脱、20年末の移行期間終了による完全離脱が一気に実現した。英国の正式離脱から完全離脱のタイミングは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大期と重なり、準備不足のままでの移行期間終了による混乱も危ぶまれたが、結果として、離脱選択直後に世界の金融市場が身構えたようなシステミックな危機に発展することなく、英国とEUが新たな関係に移行してから、半年が経過した。
英国のEU離脱と主権の回復は、一見、平穏に進展したが、3つの理由から、今後の展開を慎重に見守るべきと考えている。
まず、EU離脱の影響が、新型コロナのパンデミックというより大きな危機下にあって、小さく見えているに過ぎない可能性があることだ。英国はコロナ対策に大胆な経済対策を講じた国の1つである。大胆な経済対策が、コロナ禍の影響だけでなく、EU離脱の打撃も緩和している可能性がある。
次に、EU離脱による競争条件悪化の影響は、短期的なショックではなく、中長期的に持続するものであり、向こう数年にわたって、コロナ禍の後遺症と共振し続ける恐れがあることだ。
最後に、EU離脱で浮き彫りになった英国内の分断は、離脱の実現で解消するものではなく、むしろ、離脱後に深まり続けるであろうことだ。とりわけ離脱を支持したイングランドと残留を支持したスコットランドとの亀裂は、21年5月地方議会選挙でのイングランドでの保守党の勝利、スコットランドでの独立派の過半数確保という結果によっても確認された。移行期間終了で、事実上、英国の他地域から切り離された北アイルランドでは、暴力行為が散見されるようになっており、アイルランド和平への悪影響は現実のものとなりつつある。スコットランド、北アイルランドともに独立支持は若年層で高い。時間の経過とともに連合王国の遠心力は高まる可能性がある。
以下では、英国のEU離脱のプロセスに関わる記録として、将来にわたる問題の原点となる英国とEUの新たな関係に関わる協定の合意から、新たな関係の移行後に表面化した問題について紹介した3本のレポート(「英EU貿易協力協定発効へ-主権回復の見返りはEU市場へのアクセスの悪化-(「Weeklyエコノミスト・レター」2020年12月28日号)」、「英国のEU完全離脱からの1カ月で見えてきたこと(「Weeklyエコノミスト・レター」2021年1月29日号)、「聞こえてきた英連合王国分裂の足音(「研究員の眼」2021年02月25日号)」を再掲する。
■目次
≪英EU貿易協力協定発効へ-主権回復の見返りはEU市場へのアクセスの悪化-(「Weeklyエコノミスト・レター」2020年12月28日号再録)≫
≪英国のEU完全離脱からの1カ月で見えてきたこと(「Weeklyエコノミスト・レター」2021年1月29日号再録)≫
≪聞こえてきた英連合王国分裂の足音(「研究員の眼」2021年2月25日号再録)≫
英国が2016年6月23日の国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択してから5年が経過した。EU離脱の選択直後、世界の金融市場には激震が走り、英国の政治は、EU離脱をどのよう離脱するのか、しないのかを巡って混乱が続き、離脱期限は3回にわたって延期された。しかし、19年12月の総選挙で、ジョンソン首相率いる保守党が議会の過半数を制した後は、早期の主権の回復を優先する方針が定まり、20年1月末の正式離脱、20年末の移行期間終了による完全離脱が一気に実現した。英国の正式離脱から完全離脱のタイミングは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大期と重なり、準備不足のままでの移行期間終了による混乱も危ぶまれたが、結果として、離脱選択直後に世界の金融市場が身構えたようなシステミックな危機に発展することなく、英国とEUが新たな関係に移行してから、半年が経過した。
英国のEU離脱と主権の回復は、一見、平穏に進展したが、3つの理由から、今後の展開を慎重に見守るべきと考えている。
まず、EU離脱の影響が、新型コロナのパンデミックというより大きな危機下にあって、小さく見えているに過ぎない可能性があることだ。英国はコロナ対策に大胆な経済対策を講じた国の1つである。大胆な経済対策が、コロナ禍の影響だけでなく、EU離脱の打撃も緩和している可能性がある。
次に、EU離脱による競争条件悪化の影響は、短期的なショックではなく、中長期的に持続するものであり、向こう数年にわたって、コロナ禍の後遺症と共振し続ける恐れがあることだ。
最後に、EU離脱で浮き彫りになった英国内の分断は、離脱の実現で解消するものではなく、むしろ、離脱後に深まり続けるであろうことだ。とりわけ離脱を支持したイングランドと残留を支持したスコットランドとの亀裂は、21年5月地方議会選挙でのイングランドでの保守党の勝利、スコットランドでの独立派の過半数確保という結果によっても確認された。移行期間終了で、事実上、英国の他地域から切り離された北アイルランドでは、暴力行為が散見されるようになっており、アイルランド和平への悪影響は現実のものとなりつつある。スコットランド、北アイルランドともに独立支持は若年層で高い。時間の経過とともに連合王国の遠心力は高まる可能性がある。
以下では、英国のEU離脱のプロセスに関わる記録として、将来にわたる問題の原点となる英国とEUの新たな関係に関わる協定の合意から、新たな関係の移行後に表面化した問題について紹介した3本のレポート(「英EU貿易協力協定発効へ-主権回復の見返りはEU市場へのアクセスの悪化-(「Weeklyエコノミスト・レター」2020年12月28日号)」、「英国のEU完全離脱からの1カ月で見えてきたこと(「Weeklyエコノミスト・レター」2021年1月29日号)、「聞こえてきた英連合王国分裂の足音(「研究員の眼」2021年02月25日号)」を再掲する。
■目次
≪英EU貿易協力協定発効へ-主権回復の見返りはEU市場へのアクセスの悪化-(「Weeklyエコノミスト・レター」2020年12月28日号再録)≫
≪英国のEU完全離脱からの1カ月で見えてきたこと(「Weeklyエコノミスト・レター」2021年1月29日号再録)≫
≪聞こえてきた英連合王国分裂の足音(「研究員の眼」2021年2月25日号再録)≫
(2021年07月06日「ニッセイ基礎研所報」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【英国EU離脱プロセスの回顧-貿易協力協定の合意から完全離脱後まで-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国EU離脱プロセスの回顧-貿易協力協定の合意から完全離脱後まで-のレポート Topへ