- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 英国のEU離脱とロンドン国際金融センターの未来
2017年03月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
17年3月29日、メイ首相がEUに離脱の意思を通知し、EU基本条約第50条が定める手続きが始動した。英国はEU加盟国としての地位を2年後の19年3月をもって失う見通しとなった。
英国には、国際金融センター・ロンドンを中心に多様な金融機関と専門サービスからなる集積が形成され、金融面ではEUで重要な役割を担ってきた。しかし、英国は、その役割を支えてきた金融サービス業のシングル・パスポートも失う見通しだ。
英国政府はEUと新たに包括的自由貿易協定(FTA)を締結し、金融サービス分野で「可能な限り自由な取引」を目指す。しかし、現存する枠組みをベースに考える限り、英国からEUへの金融サービス提供の自由度は狭まり、安定性も低下する。許認可に1年半程度の時間を要することから、英国が発行したパスポートを利用してきた金融機関は、EUとの協議の結果を待たず、他の業態に先駆けて、EU離脱に備えた体制の整備に動き出すと見られる。
EU圏内には、英国の金融センター機能を代替するキャパシティー、規制や税制面での優位性、監督機関への信頼感などの総合力を備えた欧州の都市はない。移転先は、個々の金融機関の判断により、フランクフルト、パリ、アムステルダム、ダブリンなどに分散する見通しだ。
EUには、金融・専門サービスの分厚い集積を形成し、金融監督面でも豊富な経験を有する英国との間に壁が出来る不利益も生じる。
英国の秩序立った離脱とEUの金融市場の統合深化を実現できなければ、英国、EUともグローバルな競争の敗者となりかねない。
■目次
1――はじめに
2――ロンドン国際金融センター
1|グローバルな金融システムにおける位置づけ
2|英国における金融業の位置づけ
3――金融サービス業のシングル・パスポート
1|シングル・パスポートとは何か
2|代替手段とその限界
3|在英国金融機関への影響
4――欧州の金融都市の市場間競争
1|業務移転の候補都市
2|ロンドンの機能の代替可能性
3|EUの課題
5――おわりに
17年3月29日、メイ首相がEUに離脱の意思を通知し、EU基本条約第50条が定める手続きが始動した。英国はEU加盟国としての地位を2年後の19年3月をもって失う見通しとなった。
英国には、国際金融センター・ロンドンを中心に多様な金融機関と専門サービスからなる集積が形成され、金融面ではEUで重要な役割を担ってきた。しかし、英国は、その役割を支えてきた金融サービス業のシングル・パスポートも失う見通しだ。
英国政府はEUと新たに包括的自由貿易協定(FTA)を締結し、金融サービス分野で「可能な限り自由な取引」を目指す。しかし、現存する枠組みをベースに考える限り、英国からEUへの金融サービス提供の自由度は狭まり、安定性も低下する。許認可に1年半程度の時間を要することから、英国が発行したパスポートを利用してきた金融機関は、EUとの協議の結果を待たず、他の業態に先駆けて、EU離脱に備えた体制の整備に動き出すと見られる。
EU圏内には、英国の金融センター機能を代替するキャパシティー、規制や税制面での優位性、監督機関への信頼感などの総合力を備えた欧州の都市はない。移転先は、個々の金融機関の判断により、フランクフルト、パリ、アムステルダム、ダブリンなどに分散する見通しだ。
EUには、金融・専門サービスの分厚い集積を形成し、金融監督面でも豊富な経験を有する英国との間に壁が出来る不利益も生じる。
英国の秩序立った離脱とEUの金融市場の統合深化を実現できなければ、英国、EUともグローバルな競争の敗者となりかねない。
■目次
1――はじめに
2――ロンドン国際金融センター
1|グローバルな金融システムにおける位置づけ
2|英国における金融業の位置づけ
3――金融サービス業のシングル・パスポート
1|シングル・パスポートとは何か
2|代替手段とその限界
3|在英国金融機関への影響
4――欧州の金融都市の市場間競争
1|業務移転の候補都市
2|ロンドンの機能の代替可能性
3|EUの課題
5――おわりに
(2017年03月31日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【英国のEU離脱とロンドン国際金融センターの未来】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国のEU離脱とロンドン国際金融センターの未来のレポート Topへ