- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済-過剰債務問題の本質と展望
2017年07月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1――巨大化した中国非金融企業の債務
2――巨大化した債務が調整する局面とは?
1|債務がピークアウトする水準
2|中国に近い経済環境にある国はどこか?
3|BSの両サイド(投資と債務)がほぼ同時にピークを迎えた
4|その後の4ヵ国
3――中国の場合と中国政府の対応
1|中国でも債務が巨大化するとともに投資も巨大化
2|限界に達した従来の成長モデルと過剰生産能力の発生
3|新たな成長モデルが成功のカギを握る
4――今後の展望
※本稿は2016年9月23日「基礎研レポート」を加筆・修正したものである。
1――巨大化した中国非金融企業の債務
2――巨大化した債務が調整する局面とは?
1|債務がピークアウトする水準
2|中国に近い経済環境にある国はどこか?
3|BSの両サイド(投資と債務)がほぼ同時にピークを迎えた
4|その後の4ヵ国
3――中国の場合と中国政府の対応
1|中国でも債務が巨大化するとともに投資も巨大化
2|限界に達した従来の成長モデルと過剰生産能力の発生
3|新たな成長モデルが成功のカギを握る
4――今後の展望
※本稿は2016年9月23日「基礎研レポート」を加筆・修正したものである。
(2017年07月19日「ニッセイ基礎研所報」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済-過剰債務問題の本質と展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済-過剰債務問題の本質と展望のレポート Topへ