2024年07月30日

図表でみる世界の人口ピラミッド

三尾 幸吉郎

文字サイズ

■要旨
 
  • 日本の人口は減少する見込みだが、世界全体の人口は今後50年間で21.7億人ほど増えて100億人余りとなる見通しだ。特にアフリカは2.2倍に増え、インド、東南アジア、中南米など発展途上にある国・地域の増加が目立つ。他方、中国は4.6億人も減って10億人の大台を下回るほか、欧州も1億人ほど減少、韓国や台湾も3割超の大幅減少となる見通し。
     
  • 世界の人口ピラミッドを見ると、地球最後のフロンティアと言われるアフリカは「富士山型」、今も発展途上にあるインド、東南アジア、中南米は「つりがね型」、経済的に豊かな国の多い欧州や、東アジアの先進国・地域(日本、韓国、台湾)はいずれも「つぼ型」、そして、米中両国は「つりがね型」と「つぼ型」の中間に位置する年齢構成となっている。
     
  • このように豊かになった国・地域のほとんどは「つぼ型」の人口ピラミッドであるため、少子化・高齢化対策が主要課題となっている。一方、発展途上にある国・地域のほとんどは「富士山型」や「つりがね型」の人口ピラミッドであるため、経済発展によって高質な就業機会を増やし、社会インフラの拡充・質的改善を図っていくことが主要課題となっている。
     
  • 日本としては、社会・経済の主要課題が共通する国・地域とは、少子化・高齢化対策に関する情報交換が双方に有益なヒントをもたらす。他方、経済発展や社会インフラの拡充・質的改善が主要課題の国・地域には、日本が経験した成功例・失敗例を伝えることが有益だろうし、人口増に伴う地球環境負荷拡大の問題に対しては、技術支援で貢献できるだろう。


■目次

1――日本の人口は減少も世界では増加
2――世界の人口ピラミッド
  1|日本の人口ピラミッド
  2|人口が増加する国・地域の人口ピラミッド
  3|人口が減少する国・地域の人口ピラミッド
3――おわりに

(2024年07月30日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

三尾 幸吉郎

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【図表でみる世界の人口ピラミッド】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

図表でみる世界の人口ピラミッドのレポート Topへ