- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 図表でみる中国経済(米中比較編)ー米中経済を6つの視点で多角的に比較
図表でみる中国経済(米中比較編)ー米中経済を6つの視点で多角的に比較
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.273]

三尾 幸吉郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―GDP規模
2―モノ貿易
3―サービス貿易
4―投資
また、投資先別に見ると、米国は近隣のカナダやメキシコ、それに英国、ドイツ、フランス、日本など先進国への投資が多い。一方、中国は先進国向けが多いものの各国での比率は小さく、一帯一路沿線国・地域(特に親中政権の国)では、投資額は小さいものの中国比率が高いのが目立つ[図表4]。
5―科学技術力
但し、世界に通用する特許のストックが中国はまだ少ないため、特許権使用料及び使用許諾料の収支は赤字だ。
6―世界は米中両国をどう見ているのか?
*1中国の科学技術力に関しては、『3つの切り口からつかむ図表中国経済』(白桃書房、2019年)の131~140ぺージをご参照ください
*2ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの10ヵ国
*3ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの4ヵ国
*4エジプト、ヨルダン、UAE、チュニジア、サウジアラビアの5ヵ国
*5南アフリカ、ケニア、コートジボワールの3ヵ国
*6メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、トリニダード・トバゴの5ヵ国
*7英国、ドイツ、フランス、イタリア、ハンガリーの5ヵ国
(2019年12月06日「基礎研マンスリー」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【図表でみる中国経済(米中比較編)ー米中経済を6つの視点で多角的に比較】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
図表でみる中国経済(米中比較編)ー米中経済を6つの視点で多角的に比較のレポート Topへ