- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 世界経済 >
- 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか?
2025年04月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下
2――世界各国・地域の民主主義指数
3――おわりに
- 古代ギリシャの「直接民主制」を起源とする民主主義は、これまで何度も危機に直面したものの、それらを乗り越え、国民主権、自由選挙、多数決原理・少数意見尊重、三権分立、言論・信教の自由、法の下の平等などで特徴づけられる、民主主義が形成されてきた。しかし、民主主義指数(世界平均)は10年ほど前からじわじわと低下、世界の民主主義はまたしても危機に直面したようだ。
- 世界各国・地域の民主主義指数を見ると、主要先進国(G7)では依然として高水準を維持しているものの20年ほど前に比べると後退した国が過半である。また主要途上国(BRICS)を見ると、インド、南アフリカ、ブラジルが世界平均を上回っている一方、中国とロシアは下回っており、二極化した状況にある。但し、20年ほど前に比べるといずれも後退している。なお、日本や台湾のように民主主義の深化が途切れていない国・地域も少なくない。
- 周知のとおり民主主義には多くの利点があるものの欠点も少なくない。そして現在、欠点の方に焦点が当たるようになり、利点を生かしつつどう折り合いをつけるべきか、新たな均衡点を探り始めたようだ。かつて英国のチャーチル元首相が指摘したように、民主主義には多くの欠点があるものの、他のいかなる政治形態よりもマシである。民主主義は今、危機に直面しているが、より良い政治形態を生み出すためには必要な試練なのかもしれない。
■目次
1――日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下
2――世界各国・地域の民主主義指数
3――おわりに
(2025年04月15日「基礎研レター」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/01 | 図表でみる世界の出生率-出生率が高い国・地域と低い国・地域、それぞれにどんな特徴があるのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月06日
世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか? -
2025年11月06日
働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か -
2025年11月06日
Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 -
2025年11月06日
財政赤字のリスクシナリオ -
2025年11月06日
老後の住宅資産の利活用について考える
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか?のレポート Topへ










