- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 2015年度生保決算の概要
2016年06月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1――保険業績(全社)
2――大手中堅9社の収支状況
1|減少した基礎利益
2|利差益は拡大、だが今後は?
3|減少した当期利益~内部留保増加額も減少するがなお拡大方向
4|ソルベンシー・マージン比率~若干低下したが高水準を維持
3――かんぽ生命の状況
1――保険業績(全社)
2――大手中堅9社の収支状況
1|減少した基礎利益
2|利差益は拡大、だが今後は?
3|減少した当期利益~内部留保増加額も減少するがなお拡大方向
4|ソルベンシー・マージン比率~若干低下したが高水準を維持
3――かんぽ生命の状況
1――保険業績(全社)
「伝統的生保」(以下、大手中堅9社数値で表示)の新契約高は▲2.2%の減少(前年度は▲7.7%の減少)と、引き続きマイナスとなった。
保有契約高も▲2.9%(前年度は▲3.2%)と引き続き減少した。各社とも解約・失効の防止によって契約継続に努めており、大手中堅9社計の解約失効率(対年度始保有契約高)は前期の4.7%から4.6%へと改善しているものの、保有契約高に対する新契約の割合も低いことにより、保有減少となっている。
「外資系生保」は、新契約高が10.4%増加(前年度は6.9%増加)と引き続き増加した。保有契約も2.8%増と(前年度は4.6%)引き続き増加した。
「損保系生保」は、新契約が▲1.2%と減少(前年度は2.0%増加)、保有契約は4.1%増加(前年度は5.1%増加)となった。
「異業種系生保等」は新契約が5.1%増加(前年度は19.5%増加)、保有契約は8.2%増加(前年度は6.4%増加)となった。
外資系・損保系・異業種系とも、一部の会社における動向(個人年金の急増・急減など。販売方針の変更によるものか)がそのカテゴリー全体の増減を左右しており、共通の傾向があるわけではなさそうだ。
保有契約高も▲2.9%(前年度は▲3.2%)と引き続き減少した。各社とも解約・失効の防止によって契約継続に努めており、大手中堅9社計の解約失効率(対年度始保有契約高)は前期の4.7%から4.6%へと改善しているものの、保有契約高に対する新契約の割合も低いことにより、保有減少となっている。
「外資系生保」は、新契約高が10.4%増加(前年度は6.9%増加)と引き続き増加した。保有契約も2.8%増と(前年度は4.6%)引き続き増加した。
「損保系生保」は、新契約が▲1.2%と減少(前年度は2.0%増加)、保有契約は4.1%増加(前年度は5.1%増加)となった。
「異業種系生保等」は新契約が5.1%増加(前年度は19.5%増加)、保有契約は8.2%増加(前年度は6.4%増加)となった。
外資系・損保系・異業種系とも、一部の会社における動向(個人年金の急増・急減など。販売方針の変更によるものか)がそのカテゴリー全体の増減を左右しており、共通の傾向があるわけではなさそうだ。

次に、新契約年換算保険料の状況を見たものが図表-2である(保険のニーズが死亡保障のみならず、医療や年金分野にも拡大しているところから、保険契約高のみでは保険業績を把握しづらくなってきた。この指標は、これらを 反映する目的で、年払いに換算した保険料の額で新契約の規模を表示したものである)。40社(かんぽ生命を除く)合計で、個人保険は対前年8.8%増加した。(前年度は9.4%増加)
また、個人年金は12.2%の増加(前年度は23.0%増加)となった。
伝統的生保では、新契約高が保障金額ベースでは減少となる一方で年換算保険料ベースでは増加している。これが年換算保険料という指標の効能であり、特に第三分野の状況をみるのに便利である。第三分野については、引き続き損保系を中心として進展しており、9.2%の増加(前年度は 7.5%増加)となった。
2――大手中堅9社の収支状況

1|減少した基礎利益
2015年度の資産運用環境は図表-3の通りであり、特に年度後半で株価が下落し、円高が進んだ。といっても、ここ数年の中ではさほど深刻とはいえない程度と考えられる。国内金利については、10年国債利回りがついにマイナスにまで低下した。図表4に示した通り、株価低下を受け国内株式の含み益が▲2.9 兆円減少し、円高を反映して外国証券の含み益も▲1.8 兆円減少した。しかし国内債券の含み益が7.3 兆円増加したため、有価証券合計では2.6兆円増加した。
そうした中、2015年度の基礎利益は 22,402億円、対前年度▲7.1%の減少となった。(図表-5) (基礎利益とは、生命保険会社の基本的な収益力を表わす利益指標で、銀行の業務純益に相当する。保険契約から生みだされる収支や、資産運用損益のうちの利息・配当金等、比較的安定的なものだけを含めており、有価証券の売却損益等は含まない。)逆ざやについては、9社合計で見ると、2013年度に利差益に転じた後、2年続けて拡大した。危険差益・費差益は減少しており、保有契約の減少に 伴うものと考えられる。
3利源を公表している7社だけの合計金額を見たものが図表-6である。危険差益は、▲8.3%(前年度 2.0%増加)と減少傾向にある。先に述べた保有契約の減少による影響がそのまま現れたものと考えられる。一方で危険差益のうち、保有契約高に表れない第三分野商品の利益は、現時点では増加基調にあると推測される(そうした内訳は開示されないので、推測にすぎないが)。また危険差益の増減そのものは、変額年金の最低保証に係る責任準備金の増減など、保険事故発生率とは関係のうすい事象にも左右されるので注意が必要である。
一方、費差益については、▲39.6%(前年度は▲9.3%減少)と大きく減少した。費差益を簡単に言えば、収入保険料のうち事業費を賄う付加保険料と、実際の事業費支出の差である。従って、保有契約の減少が付加保険料収入の減少を招き、このままでは費差益も年々減少する傾向にあると考えられる。また、退職給付会計に伴う退職年金費用の一部が、費差に含まれており、年度によって大きく増減することがある。2015 年度も一部の会社でそのために大きく減少していることなどもあり、こうしたことは、今後どの会社にも起こりうる事象であろう。
(2016年06月24日「ニッセイ基礎研所報」)

03-3512-1833
経歴
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃 | 安井 義浩 | 基礎研レポート |
2025/03/14 | 噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 | 安井 義浩 | 研究員の眼 |
2025/03/07 | 年金基金の現状(2025.2 欧州)-EIOPAの報告書の紹介(複数の国にまたがる年金基金の状況も含む) | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 2025年度税制改正(主に年金とその周辺)について | 安井 義浩 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2015年度生保決算の概要】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2015年度生保決算の概要のレポート Topへ