
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任
矢嶋 康次(やじま やすひで)
研究・専門分野
金融財政政策、日本経済
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 金融財政政策、日本経済 |
---|---|
自己紹介 |
少子高齢化、デフレ、グローバル化の中での企業経営や変革が求められる財政問題、中央銀行の金融政策など幅広い領域について、調査・研究、政策提言を行なっています。研究成果については、景気予測に活用するとともに、経済政策の提言や講演活動などを通じ、幅広く社会に発表しています。 |
経歴 |
・ 1992年 :日本生命保険相互会社 ・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ ・ 2021年から現職 ・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務 ・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員 |
矢嶋 康次のレポート
2022年06月08日
分配重視が薄れた骨太の方針~勝負は参院選後「黄金の3年」

6月7日、経済財政運営の指針となる「骨太の方針」と、その中核政策である「新しい資本主義」の実行計画が閣議決定された。岸田首相は、就任以前から「新しい資本主...
2022年04月07日
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費

トラベルミステリーの第一人者の西村京太郎氏が亡くなられた。氏は600冊以上の作品を世に送り出し映像化された作品も多い。筆者は、西村氏の大ファン。出張に出る...
2022年03月28日
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費

トラベルミステリーの第一人者の西村京太郎氏が亡くなられた。氏は600冊以上の作品を世に送り出し映像化された作品も多い。筆者は、西村氏の大ファン。出張に出る...
矢嶋 康次のパブリシティ
著書
-
記憶の居場所(ときのすみか)-エコノミストがみた日常
- 著者:
- 矢嶋 康次(著)
- 出版社:
- 慶應義塾大学出版会
- 発行年月:
- 2021年10月
- 定価:
- ¥1,800(税抜き)
※当研究所、矢嶋康次が執筆。
新潟から上京、理系大学で材料工学を学び、素材メーカーで人工骨の開発に携わるはずが、何の因果か非理系の保険会社に入社。
平成の「失われた30年」の激流を逡巡迂回しながら渡りきり、節目で怜悧なコメントを発信しつづけてきた人気エコノミストが“フツーのオジサン”目線で捉えたこの国の変容を、自らの歩みとともに綴る痛快経済エッセイ!。 -
アジア太平洋と関西 関西経済白書 2020
- 著者:
- 一般財団法人 アジア太平洋研究所(著)
- 出版社:
- 日経印刷
- 発行年月:
- 2020年10月
- 定価:
- ¥2,500(税抜き)
※当研究所、矢嶋康次・鈴木智也がChapter1 Column A「デジタル通貨と世界の中央銀行-デジタル人民元の可能性」を執筆。
「関西経済白書~アジア太平洋と関西~」は毎年、足下のアジア太平洋及び関西/日本の主要な論点を分析し、提言を行っている経済白書でございます。
今年度の「アジア太平洋の政治経済の現況と課題」では、PartIで「アジア太平洋の政治経済の現況と課題」、PartIIで「関西経済の直面する問題と回復へのシナリオ」という2つのテーマを携えました。
PartIは、主にアジアのグローバル・バリューチェーンを取り上げて、COVID-19を含めた世界の諸リスクへの対策と課題に焦点を当てています。
PartIIでは、PartIの分析に依拠しつつ、関西経済の回顧と予測、ポストコロナを見据えたインバウンド戦略、スポーツ産業の現状と課題等について分析しています。
また、今年は、PartIIIにCOVID-19感染拡大の動態と、日本と世界主要国の対応状況をクロノロジ―としてまとめています。
このように本書では、今年も様々な視点から、アジア太平洋と関西の未来を築くヒントを織り込んでおります。アジア太平洋及び関西/日本経済の発展にかかわるすべての方々に、是非ご活用いただきたいと願っております。 -
アジア太平洋と関西 関西経済白書 2019
- 著者:
- 一般財団法人 アジア太平洋研究所(著)
- 出版社:
- 丸善プラネット
- 発行年月:
- 2019年09月
- 定価:
- ¥2,500(税抜き)
※当研究所、矢嶋康次・中村洋介がChapter1 Column A「米中テクノロジー覇権争いに対峙する日本」を執筆。
2019年度の本書は、PartIで「アジア太平洋の政治経済の現況と課題」、PartIIで「関西経済再浮上に向けて~平成の総括と大阪・関西万博への展望~」という2つのテーマを携えました。PartIは、平成から令和の新時代を迎えるにあたり、平成30年間の日本経済・金融政策を振り返りました。また、アジア太平洋地域の経済を考えていく上で必要となる論点を多数内包しています。PartIIでは、関西経済を牽引する「モノ」と、「サービス」、この「2つ」の輸出が関西経済に与えた好影響について分析しました。関西経済が再び成長していくために必要な論点を提示しています。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2022年06月18日 | リアル・マーケット・アナライズ2022in横浜 | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
2022年06月14日 | 商業部会・商業卸売部会講演 「混迷する世界情勢と日本経済の見通し」 | 東京商工会議所 |
2022年06月11日 | リアル・マーケット・アナライズ2022in福岡 | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2022年06月18日 | 米FRB 27年ぶり0.75%大幅利上げ~金融政策の見通し、市場の動向は 他 | BS-TBS 「サンデーニュース Bizスクエア」 |
2022年06月18日 | インフレの抑え込みに急ぐ米国経済の行方 | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
2022年06月17日 | 日銀決定会合、現状維持はなぜ | BSテレ東 「日経ニュース プラス9」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年06月12日 | 佐賀新聞 朝刊 4面 | 新資本主義計画を閣議決定 確固たる国家ビジョン示せ |
2022年06月09日 | 北海道新聞 朝刊 6面 | 「新しい資本主義」実行計画 見えぬ構造改革の覚悟 |
2022年06月07日 | 朝日新聞 朝刊 2面 | (経済安保)支援先取り、ワクチン苦戦 供給網強化へ、助成期待 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年06月22日 | 新潮社 Foresight | 日本経済を「推し」が救う!? |
2022年06月20日号 | 日経ビジネス 118P | 時事深層-POLICY-岸田政権の「資産所得倍増プラン」 2000兆円活用、円安加速の懸念 |
2022年06月17日 | 日本経済新聞 電子版 | 「不動の日銀」、かなわぬ円安是正 続く市場との攻防 |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ7月号
(2022/06/23)
経済研究部
上野 剛志 -
ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
(2022/06/20)
総合政策研究部
氷見野 良三
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る