
経済研究部 主任研究員
三浦 祐介(みうら ゆうすけ)
研究・専門分野
中国経済
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 中国経済 |
---|---|
自己紹介 |
中国は、日本経済、世界経済を語るうえで今や無視し得ない存在となっていますが、政治体制や制度、歴史、思想文化など日本と異なる特殊性から、ときにその動向を読み解きづらい側面があるのが実情です。他方、経済のマクロな動きや一般庶民のミクロな暮らしぶりなど日本と相通ずる部分も少なくありません。こうした「相似」と「相違」を意識しながら中国の動きを捉えていきたいと思っています。経済活動に対する地政学的影響が強まる中、中国と日本、世界との関わりが今後どのように変容していくのか、経済、社会、政策など多様な視点で考察し、皆さまに役立つ情報を発信していきます。 |
経歴 |
【職歴】 ・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社 ・2009年:同 アジア調査部中国室 (2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向) ・2020年:同 人事部 ・2023年:ニッセイ基礎研究所入社 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会 検定会員 |
三浦 祐介のレポート
-
2025年06月26日
中国:25年4~6月期の成長率予測-前期から減速。外需が減速し始めた一方、政策効果で安定は維持
2025年1~3月期の実質GDP成長率は、前年同期比+5.4%と、前期(24年10~12月期)の同+5.4%から横ばいで推移した。季節... -
2025年05月23日
中国経済:2025~26年の見通し-米中の緊張緩和で成長率「+5%前後」目標の達成に一筋の光明
中国の2025年1~3月期の実質GDP成長率は、前年同期比+5.4%と、前期(24年10~12月期)の同+5.4%から横ばい推移となっ... -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
米中間の関税合戦のエスカレートに伴い、米中双方の経済にその影響が及ぶことが見込まれるなか、2025年4月25日、中国共産党の中央政治局... -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから
中国国家統計局が2025年4月16日に発表した25年1~3月期の実質GDP成長率は、前年同期比+5.4%と、前期(24年10~12月期...
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2024年11月15日 | 資産バブルとバブル崩壊に関する日中比較研究 「不動産不況に苦しむ中国経済~当面の見通しと「日本化」の可能性を考える~」 | 静岡県立大学グローバル地域センター |
2024年07月10日 | 経済時事講座 「不動産不況に苦しむ中国経済」 | 一般財団法人産業経理協会 |
2024年04月12日 | アバンフォーラム講演 「不況が長期化する中国不動産市場」 | 株式会社アバンアソシエイツ |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2025年03月05日 | 中国全人代の評価 | テレビ朝日 「報道ステーション」 |
2025年01月10日 | 中国10~12月期のGDP見通し | NHK WORLD-JAPAN 「NEWSLINE BIZ」 |
2024年09月07日 | 【中国・不動産不況】見えない底値“まだ約25%下がる?”「約140兆円」の財政支出が必要?「リスクシナリオ」と日本への影響は?中国経済の「日本化」は本当か | TBS NEWS DIG |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年06月19日 | 日本経済新聞 朝刊 12面 | 中国、住宅市場てこ入れ 「完成済み」販売促す 工事中断で入居遅れ防ぐ |
2025年02月22日 | 日本経済新聞 朝刊 11面 | 中国株に「配当命」 10年で3倍、東証がモデル |
2024年12月17日 | 日本経済新聞 朝刊 11面 | 中国住宅販売3年で半減 1~11月 在庫膨張、政策効果見えず |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年06月17日号 | 金融財政事情 12-15P | 特集 暗中模索の中国経済 3つの重要ポイントから占う米中貿易戦争の展望 |
2025年06月03日号 | 週刊エコノミスト 76-77P | 米中貿易摩擦 |
2025年05月01日 | 時事通信 | 銅先物、米関税にくすぶるリスク=中国の需要低迷に解けぬ警戒感 |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか
(2024/12/06)
経済研究部
宮垣 淳一 -
欧州経済見通し-回復基調だが、関税を巡る不確実性は大きい
(2025/06/12)
経済研究部
伊藤 さゆり -
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
(2025/06/30)
経済研究部
斎藤 太郎 -
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下
(2025/07/04)
経済研究部
窪谷 浩 -
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定
(2025/07/03)
経済研究部
高山 武士 -
東南アジア経済の見通し~政策対応で内需は底堅いが、外需は不透明感増し、景気減速へ
(2025/06/23)
経済研究部
斉藤 誠
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る