- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険販売 >
- 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか
2025年04月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
本稿では、生命保険や医療保険に関する基礎知識の浸透状況について、最近10年の傾向をニッセイ基礎研究所が実施したクイズ調査の結果をもとに紹介した。調査では、加入の有無にかかわらず、基本的な知識の理解に課題がある様子がうかがえる。
情報の取得手段がインターネットに大きく移行する中で、個人の理解に差が生まれやすい現状もあるようだ。その背景には、情報の取り方や内容の受け止め方など、さまざまな要因が影響していると考えられる。
こうした中、2022年からは学校教育での金融教育も始まっており、若いころから保険や金融について触れる機会は少しずつ広がりつつある。知識との向き合い方についても、今後の変化が期待されるところである。
■目次
1――はじめに
2――生命保険に関する知識
1|クイズの正答率は低下傾向
2|一部の質問では誤答率が上昇
3|生命保険や損害保険についての知識を持っている人では誤答も多い
3――おわりに
本稿では、生命保険や医療保険に関する基礎知識の浸透状況について、最近10年の傾向をニッセイ基礎研究所が実施したクイズ調査の結果をもとに紹介した。調査では、加入の有無にかかわらず、基本的な知識の理解に課題がある様子がうかがえる。
情報の取得手段がインターネットに大きく移行する中で、個人の理解に差が生まれやすい現状もあるようだ。その背景には、情報の取り方や内容の受け止め方など、さまざまな要因が影響していると考えられる。
こうした中、2022年からは学校教育での金融教育も始まっており、若いころから保険や金融について触れる機会は少しずつ広がりつつある。知識との向き合い方についても、今後の変化が期待されるところである。
■目次
1――はじめに
2――生命保険に関する知識
1|クイズの正答率は低下傾向
2|一部の質問では誤答率が上昇
3|生命保険や損害保険についての知識を持っている人では誤答も多い
3――おわりに
(2025年04月22日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 -
2025年04月30日
トランプ政権100日の評価-関税政策などの予見可能性低下が金融市場や消費者、企業マインド、支持率の悪化要因に -
2025年04月30日
鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのかのレポート Topへ