村松 容子

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子(むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1783

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 健康・医療、生保市場調査
自己紹介

生命保険がカバーしうる死亡・疾病発生リスクについて、統計的にその発生状況を算定すること、および、消費者調査を通じて消費者がどのようにリスクに対応するのか、といったことに興味をもって研究しています。
国が公表している疾病統計以外にレセプトデータ、健診データ、健康に関する消費者の意識調査などを使って様々な視点から分析して参ります。

経歴 【職歴】
 2003年 ニッセイ基礎研究所入社

村松 容子のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

村松 容子のパブリシティ

著書

  • DX デジタルトランスフォーメーション事例100選
    DX デジタルトランスフォーメーション事例100選
    著者:
    鈴木 淳一(株式会社電通グループ)(監修)
    出版社:
    エヌ・ティー・エス
    発行年月:
    2023年11月
    定価:
    ¥33,000(税込)

     

    ※当研究所の片山ゆきが、第2編 応用・事例編 第1章 金融DX 第4節『中国の生命保険分野におけるインシュアテックの進展』を、村松容子が第2編 応用・事例編 第9章 医療・ヘルスケアDX 第2節『医療等データ利活用と電子カルテ二次利用の課題』を執筆。

  • みんなに知ってほしい 不妊治療と医療保障
    みんなに知ってほしい 不妊治療と医療保障
    著者:
    ニッセイ基礎研究所(編)
    出版社:
    保険毎日新聞社
    発行年月:
    2017年01月
    定価:
    ¥3,400(税抜き)

     

    ※当研究所、白水知仁・村松容子・井上智紀・松岡博司・篠原拓也が執筆。


    不妊治療の民間保険での保障が始まっている。最新の保険医療現場と消費者の意識や保険会社の取り組みと不妊治療を取り囲む諸外国の動きをこの一冊に集約。

著書をもっと見る

講演・学会報告

講演日 講演タイトル 主催
2024年06月07日 宮城県がん検診担当者会議 「「がん検診に関するアンケート」集計結果について~地域の健康増進・疾病予防を目指して~」 宮城県
2022年12月22日 公開WEBセミナー 「マイナンバーカードによる医療機関への情報提供について考える~健康・医療データの利活用」 ニッセイ基礎研究所
2021年06月21日 オンデマンドセミナー 「本格運用目前!知りたい「データヘルス改革・オンライン資格確認」」 IQVIAソリューションズ ジャパン株式会社

講演・学会報告をもっと見る

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル
2024年07月24日 日本経済新聞 朝刊 5面 医療データ活用に新組織 重複検査・服薬のミス防止
2024年06月16日 日本経済新聞 朝刊 1面 不健康な飲酒、女性蝕む 50代は倍増 社会進出、仕事も飲み会も
2023年11月11日 読売新聞(中部版) 朝刊 23面 [データで読み解く 愛知の交通事故](5)高齢者が事故 割合増

新聞掲載をもっと見る

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル
2024年07月23日 日本経済新聞 電子版 医療DXで新組織 重複検査を防止、新薬開発にデータ活用
2024年05月24日 日本経済新聞 電子版 マイナ保険証、利用率まだ6% 移行まであと半年
2024年04月11日 J-CAST ニュース 働き盛りにおススメ!忙しくても「運動を習慣化する秘訣」 いまのうちに鍛えないと、高齢期の健康に影響が

雑誌等掲載をもっと見る

受託実績

年度 タイトル
2016年度

平成28年度「東京のグランドデザイン」策定に関する調査委託
後の時代に活動する人々の目標や活力に繋がり、都民に夢や希望を与える2040年代の東京のあるべき将来像を、グランドデザインとして描くために、将来像の検討に必要なデータや参考資料の収集・分析を行った。

※ 内容につきましては委託機関へお問合せください。

東京都

2015年度

地⽅の⼈⼝減少を勘案した将来の⼈⼝動向等の分析に関する調査

東京都

  • 非公開

受託実績をもっと見る

所属部署

週間アクセスランキング

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る