- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険販売 >
- 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか
2025年06月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
生命保険に関する情報は、マス広告のほか、保険会社からの情報、あるいは友人・知人を通じたクチコミなどから得ることが多い。最近では、情報の多くがインターネット上の資料やクチコミ情報に依存していると考えられる。
インターネットでは、自分が関心を持っていることをより詳しく調べることは容易であるが、知らないことや間違って覚えてしまっていることに気づく機会はあまりない。また、SNSなどで消費者が話題にしている情報には偏りがある可能性がある。
2013年の「消費者調査にみる医療保険に関する誤情報~医療保険に関するクイズ正答率の分析*」では、消費者インタビューから、一度生じた誤解が訂正される機会が少なく、そのまま放置される傾向にあると伺えることを指摘した。
本稿では、インターネットによる情報利用が更に活発になったと思われるその後10年ほどの状況を紹介する。
* 村松容子「消費者調査にみる医療保険に関する誤情報~ 医療保険に関するクイズ正答率の分析」
ニッセイ基礎研究所 基礎研レター(2013年7月11日)
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/40870_ext_18_0.pdf?site=nli
インターネットでは、自分が関心を持っていることをより詳しく調べることは容易であるが、知らないことや間違って覚えてしまっていることに気づく機会はあまりない。また、SNSなどで消費者が話題にしている情報には偏りがある可能性がある。
2013年の「消費者調査にみる医療保険に関する誤情報~医療保険に関するクイズ正答率の分析*」では、消費者インタビューから、一度生じた誤解が訂正される機会が少なく、そのまま放置される傾向にあると伺えることを指摘した。
本稿では、インターネットによる情報利用が更に活発になったと思われるその後10年ほどの状況を紹介する。
* 村松容子「消費者調査にみる医療保険に関する誤情報~ 医療保険に関するクイズ正答率の分析」
ニッセイ基礎研究所 基礎研レター(2013年7月11日)
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/40870_ext_18_0.pdf?site=nli
2024年の調査で、最も正答率が高かったのは「(2)医療保険やがん保険などでは、病気の種類や病状によっては、保険金・給付金が受け取れない場合がある」で、加入者73.0%、非加入者38.5%だった。一方、最も低かったのは「(1)定期保険は保障期間満了時に満期金を受け取れる」で、加入者27.8%、非加入者11.0%だった。時系列でみると、この10年ほどで、正答率は低下傾向にあることが確認された。
誤答率をみると「(1)定期保険は保障期間満了時に満期金を受け取れる」は加入者で35.2%、非加入者で19.8%と、それぞれ正答率を上回った[図表2]。時系列では、加入者においては誤答率が上昇傾向にある質問もあった。
誤答率をみると「(1)定期保険は保障期間満了時に満期金を受け取れる」は加入者で35.2%、非加入者で19.8%と、それぞれ正答率を上回った[図表2]。時系列では、加入者においては誤答率が上昇傾向にある質問もあった。
3―おわりに
この10年で、インターネットや保険ショップ、比較サイトの普及により、生命保険等に関する情報の入手は容易になった。しかし、基本的な仕組みの理解は改善していなかった。
2022年4月より金融教育が義務化された。授業で他の学生の疑問を共有したり、他の学生の意見を聞くことで、視野が広がる可能性があることが、インターネットによる独学との違いだろう。生命保険を含めて、金融商品への関心が高まり、消費者がより適切に生活設計やリスク管理ができるようになることを期待したい。
* 村松容子「消費者調査にみる医療保険に関する誤情報~ 医療保険に関するクイズ正答率の分析」ニッセイ基礎研究所 基礎研レター(2013年7月11日)
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/40870_ext_18_0.pdf?site=nli
2022年4月より金融教育が義務化された。授業で他の学生の疑問を共有したり、他の学生の意見を聞くことで、視野が広がる可能性があることが、インターネットによる独学との違いだろう。生命保険を含めて、金融商品への関心が高まり、消費者がより適切に生活設計やリスク管理ができるようになることを期待したい。
* 村松容子「消費者調査にみる医療保険に関する誤情報~ 医療保険に関するクイズ正答率の分析」ニッセイ基礎研究所 基礎研レター(2013年7月11日)
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/40870_ext_18_0.pdf?site=nli
(2025年06月06日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】 -
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのかのレポート Topへ