
生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任
乾 愛(いぬい めぐみ)
研究・専門分野
母子保健・不妊治療・月経随伴症状・プレコンセプションケア等
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 母子保健・不妊治療・月経随伴症状・プレコンセプションケア等 |
---|---|
自己紹介 |
自治体の行政保健師として、不妊症患者や特定妊婦、発達障がい児や医療的ケア児等、疾病や健康課題を抱える方々を支援して参りました。 |
経歴 |
【職歴】 2012年 東大阪市入庁(保健師) 2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士) 2019年 ニッセイ基礎研究所 入社 ・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~) ・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~) ・文京区子ども子育て会議委員(2024年~) 【資格】 看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者 【加入団体等】 日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会 |
乾 愛のレポート
-
2025年10月02日
プレコンセプションケア 自治体の炎上事例から学ぶリスク管理-科学的エビデンスと推奨モデルは区別し、性と健康の自己決定権を侵害しない内容構成が必要-
本稿では、自治体の批判・炎上事例から自治体のリスク管理の視点を示した。秋田県の事例からは、(1)卵子の劣化を通し、女性の妊孕性の限界だ... -
2025年08月12日
世界のプレコンセプションケアから学ぶ日本の在り方-早急なエビデンス構築と政策評価のための指標の明確化、包括的セクシャリティー教育の推進-
本稿では、日本がプレコンセプションケアを展開していくにあたり、参考となる世界各国のプレコンセプションケアに関する取組みについて概説し、... -
2025年07月31日
プレコンセプションケア5か年計画始動-今後5年で認知度の引き上げと相談支援体制の充実へ、性別や世代を問わず「当事者意識の醸成」が鍵-
本稿では、「プレコンセプションケア推進5か年計画」の概要について、基本的な考え方や今後5年間の集中的な取り組みの中身について、筆者の意... -
2025年06月17日
女性の低体重・低栄養症候群(FUS)とは?-日本肥満学会が新たな疾患概念を提唱、プレコンセプションケアが解決の一助となるか-
本稿では、2025年4月17日に日本肥満学会が提唱した18歳から閉経前の女性における低体重・低栄養症候群(Female Underwei...
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2024年10月29日 | 第83回 日本公衆衛生学会学術総会 「月経関連症状の自覚に影響を与える要因の分析」 | 一般社団法人日本公衆衛生学会 |
2024年01月06日 | 大阪市A区保健福祉センターにおける乳がんに関する個別啓発活動効果検証 | 第12回日本公衆衛生看護学会学術集会 |
2023年11月01日 | 第82回日本公衆衛生学会 学術総会 「日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査研究」 | 一般社団法人日本公衆衛生学会 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2025年02月20日 | 受験期の体調不良つらさ我慢しないで | NHK(総合) 「みみより!解説」 |
2023年12月19日 | “脳の萎縮”は止められる!? 認知症推計総数の推移(65歳~89歳) | 日本テレビ 「DayDay.」 |
2022年12月17日 | 新型コロナウイルス感染症対策における保健所調査-保健所設置主体別、人員体制と工夫点- | 第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年09月23日 | 読売新聞 朝刊 13面 | 妊娠前に「プレコン」 正しい知識得て母体のリスク回避 国が推進系計画 |
2025年08月13日 | 読売新聞 朝刊 7面 | 熱中症対策 商機が拡大 「冷却」作業着やリスク測定機 6月義務化 |
2025年08月13日 | 読売新聞 朝刊 7面 | 熱中症対策 商機が拡大 6月義務化 「冷却」作業着やリスク測定機 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年08月13日 | 読売新聞オンライン | 熱中症対策 商機が拡大 6月義務化 「冷却」作業着やリスク測定機 |
2025年07月28日 | 日本経済新聞 電子版 | 卵子凍結「想像の10倍しんどい」 利用者増も情報不足や費用に課題 |
2025年07月28日 | 日経速報ニュース | 増える卵子凍結「想像の10倍しんどい」 情報不足や費用に課題 |
所属部署
関連カテゴリ
同じ領域の研究員紹介
-
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(下)-取り得る適正化策の選択肢と論点を探る
(2025/09/26)
保険研究部
三原 岳 -
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較
(2025/09/18)
保険研究部
村松 容子
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る