乾 愛

生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任

乾 愛(いぬい めぐみ)

研究・専門分野
母子保健・不妊治療・月経随伴症状・プレコンセプションケア等

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1847

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 母子保健・不妊治療・月経随伴症状・プレコンセプションケア等
自己紹介

自治体の行政保健師として、不妊症患者や特定妊婦、発達障がい児や医療的ケア児等、疾病や健康課題を抱える方々を支援して参りました。
その中で、身体的・精神的健康を脅かす様々な要因に直面し、環境改善・体制整備に向けて公衆衛生学的な視点から取り組む必要性を感じました。
保健師としての臨床学的知見や統計学的分析手法を用いながら、健康課題を取り巻く制度・政策への提言や情報発信に努めて参ります。

経歴 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社

・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)

【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者

【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会

乾 愛のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

講演・学会報告

講演日 講演タイトル 主催
2024年10月29日 第83回 日本公衆衛生学会学術総会 「月経関連症状の自覚に影響を与える要因の分析」 一般社団法人日本公衆衛生学会
2024年01月06日 大阪市A区保健福祉センターにおける乳がんに関する個別啓発活動効果検証 第12回日本公衆衛生看護学会学術集会
2023年11月01日 第82回日本公衆衛生学会 学術総会 「日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査研究」 一般社団法人日本公衆衛生学会

講演・学会報告をもっと見る

TV出演

放送日 内容 番組名
2025年02月20日 受験期の体調不良つらさ我慢しないで NHK(総合) 「みみより!解説」
2023年12月19日 “脳の萎縮”は止められる!? 認知症推計総数の推移(65歳~89歳) 日本テレビ 「DayDay.」
2022年12月17日 新型コロナウイルス感染症対策における保健所調査-保健所設置主体別、人員体制と工夫点- 第11回日本公衆衛生看護学会学術集会

TV出演をもっと見る

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル
2024年08月17日 日本経済新聞 朝刊 5面 仕事しながら通院する人、4割に 両立支援の法整備課題 がん治療進歩、入院少なく高齢者の就業人数が増加
2024年08月05日 日本経済新聞 朝刊 21面 働きながら不妊治療、後押し――4人に1人が両立断念
2024年06月05日 日本経済新聞 朝刊 5面 「不妊治療で出生」1割迫る 保険適用拡大で利用者増 成功率、晩婚化が重荷

新聞掲載をもっと見る

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年04月 メットライフ生命保険株式会社 お客様向け冊子「考えておきたい病気のこと」 2025年度版 認知症・介護
2025年02月26日 資産形成ゴールドオンライン 新設された「5歳児健診」とは?…法定健診から就学までの期間における発達障がいや虐待リスクに対応、その後のフォローアップ体制には課題も
2025年01月22日 TBS CROSS DIG with Bloomberg 「無痛分娩」-日本ではなぜ普及しない?そのメリットとデメリット、利用促進の「壁」についてわかりやすく解説

雑誌等掲載をもっと見る

所属部署

週間アクセスランキング

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る