- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 乾 愛
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年05月01日 | 学研メディカルサービスe-learning | 全国認知症推計(5歳年齢階級別) |
2025年04月 | メットライフ生命保険株式会社 お客様向け冊子「考えておきたい病気のこと」 2025年度版 | 認知症・介護 |
2025年02月26日 | 資産形成ゴールドオンライン | 新設された「5歳児健診」とは?…法定健診から就学までの期間における発達障がいや虐待リスクに対応、その後のフォローアップ体制には課題も |
2025年01月22日 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 「無痛分娩」-日本ではなぜ普及しない?そのメリットとデメリット、利用促進の「壁」についてわかりやすく解説 |
2024年12月21日 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | 「生理を止める」選択肢も 低用量ピルからディナゲストへのパラダイムシフト~積極的に子宮や卵巣を守る時代へ |
2024年12月15日 | TBS CROSS DIG with Bloomberg | “ノンメディカル”な卵子凍結 東京都では4500人超が実施済 現在パートナーがいない健康な30代~40代が将来に備える傾向 |
2024年12月04日 | 日経速報ニュース | 生理と受験が重なりそう… 症状緩和へ親ができることは-ピルや鎮痛剤服の注意点 |
2024年12月04日 | 日本経済新聞 電子版 | 生理と受験が重なりそう… 症状緩和へ親ができることは-ピルや鎮痛剤服の注意点 |
2024年11月20日 | Wedge ONLINE PREMIUM | 〈発展途上の不妊治療〉教育機会の充実で少子化対策に必要な協働を |
2024年12月号 | Wedge 56-58P | 不妊治療と教育機会の充実で少子化対策に必要な協働を |
2024年10月28日 | 銭高組 CSR報告書 | 対談:健康経営の「本質」と「未来」 |
2024年09月 | 介護・看護サービス統計データ集 2025 297-299P | 第6章 【4】認知症高齢者推計 |
2024年08月16日 | 日本経済新聞 電子版 | 通院しながら働く人が4割に 医療進歩や高年齢化が背景 |
2024年08月16日 | 日経速報ニュース | 通院しながら働く人が4割に 医療進歩や高年齢化が背景 |
2024年08月05日 | 日本経済新聞 電子版 | 不妊治療離職防げ サイバーエージェントは当日休みOK |
2024年08月05日 | 日経速報ニュース | 不妊治療離職防げ サイバーエージェントは当日休みOK |
2024年06月17日 | 伸栄商事株式会社HP | 働く女性の自覚症状(健康問題) |
2024年06月06日 | メットライフ生命保険株式会社お客様向け冊子 | 考えておきたい病気のこと 「認知症・介護」 |
2024年06月04日 | 日本経済新聞 電子版 | 不妊治療で出生、全体の1割に 保険適用が後押し |
2024年05月20日 | 第83回日本公衆衛生学会誌特別付録 | 月経関連症状の自覚に影響を与える要因の分析 |
2024年05月13日号 | 日経ビジネス 96P | 高齢社会-日本を脅かす「認知症リスク」 |
2024年05月09日 | 日経ビジネス 電子版 | 2050年に1000万人予測も 日本を脅かす「認知症リスク」 |
2024年03月04日 | 日本経済新聞 電子版 | 不妊治療大国、日本の実相 体外受精の成功率10%台前半 |
2024年02月08日 | 河北新報オンライン | 「公人の家」への忠誠を求められ ゆがんだ家族観の果てに<娘に伝えたいこと 家庭内性被害の告発(下)> |
2023年09月22日 | 日本経済新聞 電子版 | 不妊治療、保険適用で負担減 体外受精が数万円の例も-子育てとお金(5) |
2023年08月01日 | 第12回日本公衆衛生看護学会学術集会特別付録 | 大阪市A区保健福祉センターにおける乳がんに関する個別啓発活動効果検証 |
2023年07月19日 | NIKKEIリスキリング | 若い世代も「妊活」 妊娠前の健康管理、企業が注目 |
2023年05月 | 第82回日本公衆衛生学会学術総会特別付録 | 「日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査研究 |
2023年04月21日 | 日刊工業新聞ニュースイッチ | 収入を全額保障…政府「産後パパ育休」制度の効果は? |
2023年04月10日 | 日本経済新聞 電子版 | 少子化対策はコスパ度外視か 若者向けにテコ入れを |
2023年04月09日 | 資産形成ゴールドオンライン | 育児は何がしんどいのか?育児の負担感と肯定感には「夜間起床回数」と「育児協力者の有無」が有意に影響 |
2023年04月07日 | 日刊工業新聞ニュースイッチ | “働きながら出産”が過去最⾼、調査で⾒えてきた現状と課題 |
2023年04月 | 日本の人事部 LEADERS Vol.11 125P | 不妊治療特性を考慮した企業に必要な制度設計の視点とは? |
2023年04月01日 | 資産形成ゴールドオンライン | 育児は何がしんどいのか?…完全母乳5割強、同室就寝・育児協9割強も、睡眠は最短2時間、育児負担感は「育児への束縛による負担感」と「育て方への不安感」がカギ |
2022年11月10日 | 日本の人事部 | 不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を- |
2022年09月10日号 | 週刊東洋経済 95P | 【シンクタンク】厳選リポート 保険適用開始で求められる企業の支援拡充-「不妊治療と仕事」は両立できるか |
2022年05月 | 日本公衆衛生雑誌 特別附録 第81回日本公衆衛生学会総会 抄録集 | 新型コロナウイルス感染症対策における保健所全数調査(1)組織・人員体制 |
2019年10月 | 日本公衆衛生雑誌 66巻10号 638-648P | 妊娠間隔12か月未満における母親の育児負担感に関する研究 |
同じ領域の研究員紹介
-
異例ずくめの高額療養費の見直し論議を検証する-少数与党の下で二転三転、少子化対策の財源確保は今後も課題
(2025/04/10)
保険研究部
三原 岳 -
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか
(2025/04/22)
保険研究部
村松 容子
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る