NEW
2025年07月02日

日本女性の“やせ”の特徴

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要旨

日本肥満学会は、成人女性における低体重や低栄養に関連する健康障害の早期発見・予防・介入の枠組みを構築することを目的として、診断基準や予防指針の整備などに取り組む方針を公表した。

日本の成人女性の低体重の割合は1980年頃に10%を越える程度であったが、以後増加し、1990年代以降は20代の20~25%程度が低体重に該当する状態が続いている。上記資料によれば、こういった日本の成人女性における低体重の割合は、先進国の中でも特に高いという。

そこで、本稿では、日本の成人女性の低体重を中心に、成人男性、未成年者の低体重と肥満の動向を紹介し、諸外国と比較しながら日本の成人女性の特徴をみる。

■目次

1――はじめに
2――成人女性/成人男性の低体重と肥満
  1|やせの割合と肥満の割合の動向
  2|18歳以上のやせ(BMI<18.5)と肥満(BMI≧25)の推移の諸外国比較
3――子どもの低体重と肥満
4――おわりに

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年07月02日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

お知らせ

お知らせ一覧

【日本女性の“やせ”の特徴】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

日本女性の“やせ”の特徴のレポート Topへ