- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- 女性の「やせ」傾向に着目した健康政策~「肥満対策」と同様に「やせ対策」「ロコモ対策」があってもよいのでは?
女性の「やせ」傾向に着目した健康政策~「肥満対策」と同様に「やせ対策」「ロコモ対策」があってもよいのでは?
保険研究部 准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
2008年度から特定健診(メタボ健診)・特定保険指導が始まった。「特定健診」は、生活習慣病の早期発見を目的としていて、肥満であり、かつ、血液(血糖、脂質)や血圧の測定値が基準外の場合に「メタボ」や「メタボ予備群」と判定され、特定保健指導が行われる。肥満の基準には、内臓脂肪量を推定する簡便な方法として腹囲( 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)やBMI(Body Mass Index、体重[kg]/(身長[m])2)が使われる。
生活習慣病は、患者本人のQOLを下げるだけでなく、要介護状態になる原因となるほか、治療費が高額となることから予防に力が入れられてきたが、生活習慣病リスクが高いのは主として中高年男性である。女性は、男性と比べると、肥満やメタボは少なく、生活習慣病より優先すべき健康課題がある。
本稿では、1947年からの男女の肥満・やせの推移を確認し、女性の抱える健康課題について紹介する。
■目次
1――生活習慣病や肥満は、男性においてより深刻
2――BMIの推移
1|平均BMIの推移 ~1947年当時は性差・年齢差は小さかった
2|女性が優先すべき健康課題は、「やせ」やロコモティブシンドローム
3――生活習慣病・肥満予防に偏重しすぎない健康政策に期待
1|「やせ」傾向による企業や社会への影響
2|「やせ」に着目した健康政策

03-3512-1783
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月25日
入試問題の中の「2021」-ちょっとだけ、やっかいな数 -
2021年02月25日
Japan’s Economic Outlook for FY 2020–2022 -
2021年02月25日
聞こえてきた英連合王国分裂の足音 -
2021年02月24日
英国雇用関連統計(1月)-対面サービスを中心に厳しい状況が続く -
2021年02月22日
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【女性の「やせ」傾向に着目した健康政策~「肥満対策」と同様に「やせ対策」「ロコモ対策」があってもよいのでは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性の「やせ」傾向に着目した健康政策~「肥満対策」と同様に「やせ対策」「ロコモ対策」があってもよいのでは?のレポート Topへ