- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本研究では、早食いが肥満のリスク要因となるかを健康診断データを用いて分析した。結果として、「速い」と回答した人はBMIが高く、肥満の割合も多いことがわかった。また、2015年度に普通体重だった人でも、4年後に肥満となる割合が「速い」人で高いことが確認された。食べる速さの自己申告には曖昧さがある可能性があるものの、早食いは将来の肥満リスクを予測する指標となり得ることが示唆された。今後、若年層を含めた健康リスク分析への応用が期待される。
■目次
はじめに
1――「早食いは太る」についてわかっていること
2――分析内容
3――分析結果
1|早食いの人は、太っている人が多い
2|早食いだった人は、太ることが多い
3|どういう人が「早食い」なのか
4――「食べる速さ」は、肥満リスクを予測する可能性
(2025年03月27日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるかのレポート Topへ