- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 村松 容子
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年03月10日 | Bloomberg | 第一生命HDHDが育児や介護休を後押し、業務代替する同僚に最大95万円 |
2024年12月 | 令和6年度 地域保健総合推進事業 「新型コロナウイルス感染症対応記録(続編)〈2022年㽎2024年〉」 | 新型コロナウイルス感染症が及ぼした消費行動や働き方への影響 |
2024年12月18日 | News Picks | 一番不利益を被っているのは... |
2024年12月13日 | J-CAST ニュース | 働くうえで男性と性どっちが得か損か 若い男性は損、若い性は得と感じるが多いなぜ/ニッセイ |
2024年11月29日 | 日経ビジネス 電子版 | 【ネット企業盛衰記】DeNA・サイバー・GMOも参入 マイナ保険証移行で「医療DX」争奪戦へ |
2024年09月号 | 運輸と経済 No.927 5-14P | 【特集 変化する通勤需要】 座談会 持続可能な都市鉄道を目指して |
2024年07月23日 | 日本経済新聞 電子版 | 医療DXで新組織 重複検査を防止、新薬開発にデータ活用 |
2024年05月24日 | 日本経済新聞 電子版 | マイナ保険証、利用率まだ6% 移行まであと半年 |
2024年04月11日 | J-CAST ニュース | 働き盛りにおススメ!忙しくても「運動を習慣化する秘訣」 いまのうちに鍛えないと、高齢期の健康に影響が |
2024年02月29日 | 電波新聞 3面 | マイナンバーカード DXの推進役に 政府に求められる対応など 2人の専門家に聞く |
2023年05月03日 | 産経ニュース | 健康保険証は廃止の方向でも「マイナ保険証」の利用進まず 来秋の一本化に不安の声 |
2023年04月26日 | 日経MJ 1面 | フリーアドレスのワナ防げ オフィス改革に若手・新人が困惑 |
2023年04月号 | 健康保険 14-19P | 健康余命の延伸と不健康期間の短縮の現状 |
2023年03月04日号 | 週刊東洋経済 111P | 【シンクタンク】厳選リポート 低迷する「マイナ保険証」の利用率 |
2023年02月17日 | 教育新聞 | マスク着用、学年・性別で感じ方に差 感染不安も、民間調査 |
2022年増刊号 | 周産期医学 Vol.52 228-231P | 国民健康・栄養調査からみた女性の肥満・やせと減量行動 |
2022年06月11日号 | 週刊東洋経済 76-77P | 患者を取り巻く治療の実態 データで読み解く不妊治療 |
2022年05月31日 | LIMO | 【人生100年時代】いかに健康寿命と資産寿命を延ばすか~日本の引退年齢は高い~ |
2022年04月17日 | 日経ヴェリタス 55面 | それって花粉症?まさかコロナ? |
2022年04月19日号 | AERA 27P | コロナ禍で見つけた家事分担最適解 |
2022年04月07日 | 東洋経済 ONLINE | 花粉症の人の仕事効率「いつもの6割程」の大問題-国内だけでなく「世界」でも患者数は増加の深刻 |
2022年03月28日 | 東洋経済 ONLINE | データが示す「日本の不妊治療」知られざる実態-不妊治療の「平均回数」や「年齢別の妊娠率」とは |
2022年02月21日 | 朝日新聞DIGITAL | 不妊治療、保険でどう変わる? 専門家が「もったいない」と思うこと |
2022年01月05日 | 朝日新聞DIGITAL | 不妊治療に保険適用、外れる治療法も 人によっては有効で必要だけど |
2021年11月21日 | 東洋経済 ONLINE | ワクチン「希望せずから接種へ」心変わりのワケ-第5波感染拡大が「接種意向」に与えた影響とは |
2021年11月 | SSM-Population Health | Does poor spousal health negatively affect own health among elderly retired Japanese couples? A 1-year follow-up study |
2021年11月号 | PHARM STAGE Vol.21 No.8 66-70P | 健康・医療データ利活用の現状と今後の動向 |
2021年11月 | 厚生の指標 第68巻第13号 27-33P | ヘルスリテラシーが主観的健康感に与える影響 |
2021年09月01日 | 朝日新聞DIGITAL | マイナポータルで自分の健康チェック 医療機関と共有も |
2021年08月20日 | 読売新聞オンライン | 「ピンピンコロリ」の⼈⽣、「気持ち」しだいの側⾯も |
2021年07月20日 | Buzz Feed | ワクチン接種6割が前向き、4割にためらい 情報判断に自信のない人ほど接種に消極的に |
2021年07月号 | 研究開発リーダー Vol.18 46-48P | 健康・医療データ利活用の現状と今後の動向 |
2021年07月01日 | 日刊ゲンダイ 7面 | ワクチン接種 若い世代に広がる「打ちたくない」 |
2021年06月23日 | 朝日新聞DIGITAL | 不妊治療、3段階評価の新指針案 保険適用の判断材料に |
2021年II号 | 電機連合NAVI No.78 13-18P | アフターコロナでの共働き世帯の働き方を考える |
2021年03月15日号 | AERA 13P | 家庭とジェンダー 実態 |
2021年03月号 | Kinzai Financial Plan 4-11P | 不妊治療の現状と国や企業による支援制度 |
2021年01月22日 | 読売中高生新聞 3面 | 妊活 治療・費用ズシリ |
2020年12月号 | NEXT 18-19P | 「運動不足」解消ニーズと新たに生まれるフィットネス&コミュニティ需要 |
2020年11月23日号 | AERA 24-25P | コロナ禍で変わる育休復帰 多様な解決策ができた |
2020年11月10日 | PRESIDENT WOMAN Online | 衝撃データ「在宅時間が増えても家事をしない夫」は、なぜ家事をしないのか |
2020年11月号 | 生命保険経営 第88巻第6号 86-108P | 新型インフルエンザの生保事業への影響 |
2020年10月28日 | 朝日新聞DIGITAL | 不妊治療、自己負担ゼロの国も 海外の制度や考え方は |
2020年10月19日 | 東洋経済 ONLINE | 快活な老後生活のために知っておくとよい基準-健康でいられる期間をきちんと把握する必要も |
2020年09月29日 | MONEY PLUS | “平均寿命が過去最高”でも長生きが怖い…加齢や病気に対して、不安や嫌悪感が増している?-「健康寿命」を長くするのが人々の願い |
2020年06月号 | 認知症ケア事例ジャーナル 第13巻第1号 18-24P | 高齢ドライバーの自動車運転の現状と課題 |
2020年06月04日 | 東洋経済 ONLINE | 75歳以上の免許返納率上昇も地域差拡大の現実-現行の認知機能検査にはさまざまな課題も |
2020年II号 | 電機連合NAVI No.74 12-16P | 健康寿命と引退年齢~いかに健康寿命・資産寿命を延ばすか |
2020年03月30日 | 東洋経済 ONLINE | 異例の廃⽌「妊婦加算」とは結局何だったのか-2018年4⽉に導⼊も、今年4⽉以降の廃⽌決定 |
2020年02月09日 | 東洋経済 ONLINE | 今さら聞けない「肺炎」と「風邪」の違い超基本-そもそも「コロナウイルス」とはいったい何か |
2020年01月08日 | 東洋経済 ONLINE | 30年前から1.5倍、学校での子どもの骨折の原因-子どもはどのような場面での骨折が多いのか |
2019年10月22日 | 東洋経済 ONLINE | 9500万円の賠償も!自転車事故の恐ろしい実態-自転車保険の加入を義務づける自治体が増加 |
2019年08月27日 | 東洋経済 ONLINE | 日本人の生活に忍び寄る「感染症」の怖いリスク-感染症のリスクが高まる人の集まるイベント |
2019年07月22日 | MONEY PLUS | 認知機能の低下で老後の資産管理ができなくなる可能性、いつ頃から衰える? |
2019年06月21日 | NHK WORLD JAPAN | Putting the brakes on elderly drivers |
2019年06月12日 | MONEY PLUS | “不眠大国”日本の睡眠事情、女性の眠りを妨げる原因は?-世界で日本の平均睡眠時間はワーストワン |
2019年06月21日号 | 週刊朝日 20-21P | 高齢者運転 乗っていい人ダメな人 |
2019年06月02日 | J-cast 会社ウォッチ | 会社の「ストレスチェック」 高ストレス者の6割がカウンセリング拒否 その切ない理由は? |
2019年05月07日 | MONEY PLUS | 小学校1年生の交通事故が突出、GW明け下校時に要注意!-長い休み明けは事故が増える? |
2019年04月24日 | 東洋経済 ONLINE | 75歳以上の運転免許返納がまるで進まない実態-都道府県別75歳以上「免許返納率」ランキング |
2019年02月25日 | MONEY PLUS | いつになったら花粉が減る?花粉症対策のスギの植え替えが進まない!-今年の花粉量予測は例年より多め |
2019年02月21日 | 東洋経済 ONLINE | 「子どもの医療費」助成が過熱しすぎの問題点-健康を見守り、経済的負担を軽減する制度だ |
2019年02月14日 | MONEY PLUS | インフルエンザ予防接種用のワクチンの種類はどう決まる?-インフルエンザワクチンの効用とは何か |
2018年12月06日 | マネーポストWEB | 人生100年時代 終の棲家だったはずのマイホームも手放す羽目に… |
2018年12月14日号 | 週刊ポスト 33P | 「思ったよりも長生き」で老後資産、完全破綻 |
2018年11月26日 | 東洋経済 ONLINE | 妊婦が診察料を「高く」払わされる根本理由-4月から始まった妊婦加算とはいったい何か |
2018年11月18日 | MONEY PLUS | 男性も家事や育児のストレスが増加、いまどき家庭事情とは? |
2018年10月28日 | MONEY PLUS | 推奨されるがん検診は?どのぐらいの人が発見されているのか-がん検診受診率、目標の50%まで女性はあと10ポント足りない |
2018年09月18日 | MONEY PLUS | 成人の「歯」は大丈夫?データでみるお口の健康-高齢者の残存歯、子供の虫歯は改善 |
2018年08月16日 | MONEY PLUS | 子供の骨折増加。骨が弱くなっている?その原因は-子供の骨の強さも二極化?オーバーユースと運動不足 |
2018年08月10日 | 東洋経済 ONLINE | なぜ「40歳以上・日本男性」の3割が肥満なのか-6割超が「週2回以上30分以上の運動」をしない |
2018年07月19日 | MONEY PLUS | 熱中症による死亡者数が増加。そのワケとは?-熱中症死亡の8割は高齢者。救急搬送の半数は65歳未満 |
2018年06月19日 | MONEY PLUS | 「はしかワクチン1回世代」は危険なの?-日本の予防接種制度は遅れ気味!? |
2018年06月15日 | 東洋経済 ONLINE | 長寿でも不健康期間が長い自治体ランキング-男性1位は奈良9.9年、女性1位は広島13.7年 |
2018年06月06日 | 東洋経済 ONLINE | 「平均寿命が短い都道府県」男女別ランキング-男性ワースト県とベスト県の差は3年以上も |
2018年06月号 | 企業年金 22-23P | 健康寿命は延びたが、「不健康期間」は依然として長い |
2018年春号 | 季刊 個人金融 80-88P | 介護不安と介護資金準備状況 |
2018年05月03日 | 東洋経済 ONLINE | 医療費の「自己負担3割」は今後も続くのか-自己負担割合が患者の受診頻度にも影響 |
2018年02月03日 | 東洋経済 ONLINE | 「入院が必要な手術」の年間件数ランキング-70代で5割が罹患する「国民病」の実態とは |
2018年01月10日 | 東洋経済 ONLINE | 1人あたり医療費が高い都道府県ランキング-医療費総額は42兆円を超え過去最高を更新 |
2017年12月15日 | 東洋経済 ONLINE | 「3歳児のむし歯率」が最も高い県はどこか-ワースト県は28.8%、ベスト県は11.8% |
2017年12月03日 | 東洋経済 ONLINE | 「妊娠を阻む病気」は、加齢でこれだけ増える-「晩産化」リスクは卵子の老化だけではない |
2017年11月13日 | 東洋経済 ONLINE | 人生100年時代も「不健康期間」は長いままだ-平均で男性9年、女性は12年健康に支障がある |
2017年09月02日号 | 週刊ダイヤモンド 30-31P | 特集│定年後の歩き方 生涯現役が最強の歩き方 |
2017年02月号 | 月刊人材マネジマント 124-125P | 健康増進と企業業績の関係 |
2016年09月08日 | 日本経済新聞 電子版 | 関西企業、「従業員の健康へ関心高まる」 67% |
2016年09月08日 | 共同通信 | 従業員の健康、7割が関心 経営リスク認識 |
2016年02月05日 | 保険毎日新聞 2面 | セミナーインフォ 20~30代女性の保障行動分析 コミュニケーション設計が重要 |
2015年09月号 | (公財)産業雇用安定センター広報誌 「かけはし」 4-7P | 従業員の健康増進に向けた企業の取組 |
2015年02月24日 | 東京新聞 TOKYO Web | 企業のメンタル対策、実施は4割 |
2015年02月24日 | 共同通信 | 企業のメンタル対策、実施は4割 |
2014年05月 | 生命保険経営 68-90P | がん患者の受診行動と生保商品-レセプトデータを使った受診行動分析の試み- |
2013年秋号 | 季刊 個人金融 11-21P | 若年層の生活不安と生活設計-結婚、子ども、親との同居による違い- |
2013年03月 | ファイナンシャル・プランニング研究No.12 6-18P | 第7回日本FP学会賞優秀論文賞受賞論文 「金融行動でみたリタイアメント層の資産形成・運用~投資経験や老後の生活設計開始時期によるセグメンテーション」 |
2010年05月 | 生命保険経営 56-78P | 新型インフルエンザの生保事業への影響 |
同じ領域の研究員紹介
-
異例ずくめの高額療養費の見直し論議を検証する-少数与党の下で二転三転、少子化対策の財源確保は今後も課題
(2025/04/10)
保険研究部
三原 岳 -
日本の産後ケアの現状と課題-令和4年度には市町村の84%で実施も利用率は10.9%、提供体制と費用負担、認知度に課題か-
(2025/04/30)
生活研究部
乾 愛
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る