
保険研究部 准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任
片山 ゆき(かたやま ゆき)
研究・専門分野
中国の保険・年金・社会保障制度
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 中国の保険・年金・社会保障制度 |
---|---|
自己紹介 |
中国で保険事業が再開されてからおよそ30年。いまやアジアでは日本に次いで2番目のマーケット規模へと成長しております。経済成長の歩みとともに急拡大するマーケットには、生命保険が本来持つ「万一のときの生活に備える」といった相互扶助としての役割よりは「資産形成のための金融商品の1つ」と捉える向きがあると言われています。また、その一方で社会保険制度が整備途上で、生活の根幹を支えるような医療・年金保険への潜在的な需要が大きいのも事実です。成長を続ける中国保険マーケット、整備が進む社会保険制度の「今」を的確に捉えつつ、今後の方向性を見据えていきたいと考えております。 |
経歴 |
【職歴】 2005年 ニッセイ基礎研究所入社 2016年7月より現職 |
片山 ゆきのレポート
2021年02月16日
中国の生命保険市場(2019年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(46)

2019年の中国生保市場は、2017年、2018年の市場の健全化を経て、成長が大幅に回復した。収入保険料は前年比13.8%増の3兆995億元で、日本円では...
2020年12月18日
シニア世代が暮らしやすいデジタル社会を(中国)-「健康コード」の‘成功’が広げるデジタル・デバイド

中国では、新型コロナ感染拡大の抑制に健康コードが奏功しているが、それが図らずも、デジタル・デバイドを拡大させる一因ともなっている。影響を最も受けているのは...
2020年12月15日
‘市民’向け保険「恵民保」とは?(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(45)

中国で新型コロナが落ち着いた8月以降、注目が集まっているのが「市民」を対象とした医療保険商品である。市が運営する公的医療保険制度に加入している市民を対象に...
片山 ゆきのパブリシティ
著書
-
世界の社会福祉年鑑2020〈2021年度版〉
- 著者:
- 宇佐見 耕一/小谷 眞男/後藤 玲子/原島 博(編集代表)
- 出版社:
- 旬報社
- 発行年月:
- 2020年12月
- 定価:
- ¥15,000(税抜き)
※当研究所の片山ゆきが、『特集 感染症と社会福祉――コロナ禍と人間「中国:新型コロナ感染症被害と社会保障の対応」』を執筆。
毎年刊行され、今期で20期目。世界各国の社会福祉の動向を豊富なデータを交えて紹介。制度・政策に加え、高齢者・障害者・児童・女性など属性別の動向もわかる。本年版の特集では、新型コロナウイルスへの各国の対応を社会福祉領域を中心に見ていく。
今なお猛威をふるい続ける新型コロナウイルス。各国では何が起きたのか。福祉には何ができるのか。 -
アジアの生命保険市場-現状・変化と将来展望
- 著者:
- ニッセイ基礎研究所(編)
- 出版社:
- 文眞堂
- 発行年月:
- 2017年10月
- 定価:
- ¥3,400(税抜き)
※当研究所、平賀富一・三尾幸吉郎・片山ゆき・中村亮一・斉藤誠・松岡博司・小林雅史・金明中が執筆。
アジアの経済発展の中、各国の生保市場は急速に拡大・変化している。今や、欧米日企業のみならずアジアの地場有力企業も交えた競争が激化し、革新的な生保商品や販売チャネル・手法が続々と導入されている。他方、各市場の発展の格差・ひずみなど諸課題を克服しつつ、消費者ニーズに応えた健全な市場としての発展も求められている。各市場を巡る重要ポイントをニッセイ基礎研が分析・解説する
-
ポスト改革期の中国社会保障はどうなるのか―選別主義から普通主義への転換の中で
- 著者:
- 沈 潔/澤田 ゆかり(編著)
- 出版社:
- ミネルヴァ書店
- 発行年月:
- 2016年3月
- 定価:
- ¥6,000(税抜き)
※当研究所の片山ゆきが第6章「ポスト改革期の生命保険市場」を執筆。
本書は、胡錦濤政権以降のポスト改革期を対象として、社会保障制度の構造的な変化を分析したものである。その特色は、中央・地方・コミュニティの各レベルの視点から、現地の具体的なデータや事例を用いて、政策と実態の両面から現状を描き出した点である。
中国の社会保障改革が選別主義から普遍主義へと転換する中で、その意義を新たに考察し、今後の政策のあり方を展望した一冊。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2021年01月14日 | 21世紀政策研究所 中国セミナー コロナ前後の共産党統治と中国経済 「中国の社会保障財政における中央と地方の役割分担」 | 経団連・21世紀政策研究所 |
2020年07月30日 | 日中介護交流オンラインセミナー 「中国の社会保険制度―人口・財政・公的医療保険」 | 日中福祉プランニング |
2020年02月26日 | 研究報告会 「中国における公的年金制度の現状と課題」 | 財務省・財務総合政策研究所 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2019年04月19日 | 中国の医療保険制度について | フジテレビ 「Live News it!」 |
2018年05月06日 | 中国富裕層の新たな“爆買い”は日本の医療」 | フジテレビ 「Mr.サンデー」 |
2018年03月10日 | 中国で急速に普及するオンライン決済の実情 | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2020年01月29日 | 日本経済新聞 朝刊 7面 | 保険金 支払い「割り勘」 |
2020年01月07日 | 朝日新聞 朝刊 6面 | 格付け社会 「スペックゼロ」の余裕 |
2019年03月21日 | 日本経済新聞 朝刊 7面 | 中国平安保険 テックで稼ぐ 傘下企業育つ 5億人顧客に |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年01月21日 | インシュアランス 15P | 第14次5ヵ年計画と社会保障 (No.203) |
2021年01月08日 | NIKKEI Financial | 中国平安、テック保険で席巻 コロナにもAI応用 |
2021年01月07日号 | 金融財政ビジネス 9P | 国が動くデジタルディバイドの緩和(中国) |
所属部署
関連カテゴリ
保険
1174件
- 新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか?
- NAICが2021年の規制上の優先事項を公表-問題の所在と現在の取組状況等-
- EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(8)-助言内...
- フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に...
- 入試問題の中の「2021」-ちょっとだけ、やっかいな数
- 保険会社経営(626件)
- 保険商品(256件)
- 保険法制・規制(367件)
- 保険会計・ソルベンシー(321件)
- 保険計理(459件)
- 保険販売(225件)
- 中国・アジア保険事情(169件)
- 欧米保険事情(480件)
- 金融保険規制改革(171件)
同じ領域の研究員紹介
-
NAICが2021年の規制上の優先事項を公表-問題の所在と現在の取組状況等-
(2021/03/05)
保険研究部
中村 亮一 -
新型コロナ「感染症法・特措法」何が変わったかー入院措置の強化、まん延防止等重点措置等の導入
(2021/03/05)
保険研究部
松澤 登 -
新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか?
(2021/03/05)
保険研究部
篠原 拓也 -
健康投資管理会計ガイドラインについて〔3〕-健康投資管理会計ガイドラインの第4章から第8章
(2021/02/17)
保険研究部
小林 直人 -
2020年、コロナ禍中の米国における個人生命保険、個人年金販売-ソーシャルディスタンスと対面販売(3)-
(2021/02/10)
保険研究部
松岡 博司 -
2021年度税制改正(主に年金関係)について
(2021/03/03)
保険研究部
安井 義浩
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る