- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 片山 ゆき
片山 ゆきのレポート
-
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68)
少子化が急速に進む中国では、女性の仕事と子育ての両立を支援し、働きやすく、子育てをしやすい環境の整備の促進が求められている。養育面や経...
-
2025年02月18日
中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67)
2024年12月、人力資源社会保障部は、中国版iDeCo(中国語では「個人養老金制度」)の全国での実施を決定した。2年の先行実施から見...
-
2024年12月23日
医療保険ウォレット、試行開始(中国)
中国政府は、12月2日、医療保険ウォレットの試行を9省31の地域で実施することを発表した。医療保険ウォレットとは、専用のアプリを通じて...
-
2024年12月17日
黒龍江省の会社員向け年金の積立残高がプラスとなったのはなぜか
中国の黒龍江省はこれまで6年にわたり都市職工年金の積立金残高のマイナスが続いていた。それでも年金が給付され、2023年に積立金残高がプ...
-
2024年12月13日
中国、高齢者の暮らし調査-収入源・就労
中国では、老後の生活を支える収入源は年金(社会保障関連収入)が柱となっているが、地域差があり、農村地域では就労(就農)も重要な収入源と...
-
2024年12月09日
中国、高齢者の暮らし調査-暮らし方・介護
高齢化、長寿化が進む中国において高齢者の暮らしはどうなっているのか。高齢者のみで生活をする世帯は6割に達しつつも、介護の主な担い手は家...
-
2024年12月04日
中国の社会保障財政(2023年)
中国では少子高齢化が進展するとともに、社会保障に関する経費が増大している。既存の年金、医療保険制度などの経費に加えて、今後は介護保険制...
-
2024年11月14日
中国「国10条3.0」-中国保険市場の成長指針
中国の国務院は保険市場の発展の方向性を10項目で示す、通称「国10条」を発表した。保険市場にはこれまでの保険市場の規模拡大から脱却し、...
-
2024年10月15日
中国、定年延長と課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(65)
中国では2025年1月から定年退職年齢の段階的な引き上げを開始する。ただし、それが本人の希望を優先する任意である点に留意が必要だ。就労...
-
2024年08月28日
離婚クーリングオフ制度、再燃(中国)
中国では協議離婚をする際に「クーリングオフ期間(中国語では「冷静期」)」を設けている。離婚申請後30日間、冷静に考える期間を設ける、と...
-
2024年08月09日
定年退職年齢引き上げ騒動(中国)
定年退職年齢の引き上げを巡って、中国のSNS上で騒ぎとなっている。きっかけは三中全会後の「決定」 発表の翌日に、SNS上で「1990年以...
-
2024年08月08日
2029年までの社会保障改革の要点(中国)-三中全会の決定からみる今後のゆくえ
三中全会の決定では、中国独自の発展モデルを追求する「中国式現代化」の推進と、「改革の全面的な深化」が強調された。社会の安定・統治がより...
-
2024年08月06日
包摂という名の排除(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(64)
中国の金融当局は、今後5年間の金融行政、市場成長の重点分野を発表。(1)科学技術、(2)グリーン、(3)金融包摂、(4)老後保障、(5...
-
2024年07月19日
中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著
2024年1月17日、中国の国家統計局は2023年の総人口、出生数が前年に続き減少していることを発表した。2023年の総人口は14億9...
-
2024年06月18日
ネット保険の需要拡大(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(63)
中国では、健康意識の高まりからネット保険において医療保障の需要が更に拡大している。保険商品とのタッチポイント(顧客接点)はSNS、保険...
-
2024年06月10日
子育て支援が足りない(中国)
中国が事実上、出産奨励に舵を切って3年。児童手当は多くの地域が3歳までと、期間、給付額、給付対象が限定的で、十分とは言えない状況にある。
-
2024年06月03日
中国、住宅購入で“戸籍”も取得-地方で増す不動産不況への危機感
中国政府は、不動産不況で売れ残っている住宅を地方政府が買い取ることを許可した。このような状況を見越してか、地方政府では当該市以外の出身...
-
2024年05月24日
新卒者の就職難(中国)
中国では毎年この時期になると、新卒者の就職が話題となる。今年の新卒者は過去最多の1,179万人の見込みで、昨年に引き続き厳しい就職戦線...
-
2024年05月09日
中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著
中国の国家統計局は1月17日、2023年の総人口、出生数が前年に続き減少していることを発表した。2023年の総人口は14億967万人で...
-
2024年03月28日
高齢者就業への期待と課題(中国)
中国でも長寿化が進展しており、それに伴って長寿リスクも顕在化している。特に都市部では老後の生活の収入源として公的年金への依存度が高く、...
-
2024年03月19日
3億人の年金をどう確保するか(中国)。【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(62)
中国では全31地域のうち、半数以上が年金積立金に余裕がない状況にある。地方政府は足もとの財政状況が苦しい中で、地域間による年金資金の移...
-
2024年03月13日
中国、進む独居化-独居の3割は60歳以上の高齢者
中国では、経済や社会の大きな変容、人口抑制政策の中で、核家族化、独居化が進み、家族のあり方にも大きな変化がおきている。
-
2024年03月07日
中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著
中国では出生率の高い20代の女性人口が大幅に減少する中で、未婚率についても同様に20代で上昇している。特に20代を取り巻く環境は、新型...
-
2024年02月20日
中国版iDeCo、先行導入1年の成果と課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(61)
中国で個人養老金制度が導入されて1年が経過した。運用口座の開設が急増としつつも、肝心の掛金の拠出や運用は伸び悩んでいるようである。浮上...
-
2024年01月15日
中国の出生率の動向-第3子出産容認の効果
中国政府は2016年から第2子、2021年からは第3子の出産を容認している。直近の第3子の出産容認の効果は、第2子の出産容認ほどではな...
-
2023年12月21日
なつかしの恋愛保険(中国)
中国のニュースサイトを見ていたら、懐かしい言葉が目に留まった。2016年~2018年に話題になった「恋愛保険」だ。中国で販売されていた...
-
2023年12月19日
中国NSSF、投資規制を緩和へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(60)
中国財政部は12月6日、全国社会保障基金の国内投資に関する改定案(意見募集稿) を発表した。株式など投資規制を緩和するとした内容であるが...
-
2023年12月05日
中国フレキシブルワーカーの年金問題
中国でデジタル経済を支える「フレキシブルワーカー」。社会への浸透とともに、医療や年金などの基本的なリスク保障が不十分である点が問題とな...
-
2023年11月08日
中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題
2022年12月、ILOは中国の老後保障体系について評価、今後の課題に関するレポートを発表した。本稿ではその中でも公的年金制度の普及・...
-
2023年10月17日
中国の社会保障財政(2022年)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(59)
2022年、中国における社会保障に関する経費は年間およそ6兆元(120兆円)に達し、習近平政権以降の10年間で3倍に膨張している。社会...
-
2023年09月07日
中国、「多死社会」の足音
中国の人口動態を少し長めに見てみよう。1950年から2100年までの150年間の動きである。1950年代・1960年代の第1次・第2次...
-
2023年08月15日
「卒業=失業」の失望感(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(58)
中国の大学・大学院新卒者の就職難が話題となっている。新卒者の間では「卒業=失業」といった状況に対する焦燥感もただよっており、それは高学...
-
2023年08月03日
世界における中国生保市場(2022年)
2022年、中国保険市場の世界シェアは引き続き第2位。景気回復の鈍化、雇用・所得の不安定化から保険料収入は微増にとどまった。経済情勢・...
-
2023年07月18日
中国、「多死社会」の足音
2022年、中国の総人口は減少に転じた。今後も出生数が減少し、死亡数が増加し続ければ、現在の「少産少死」の状況から「少産多死」の多死社...
-
2023年06月29日
少子化対策として不妊治療を保険適用へ(中国・北京市)
少子化対策として、北京市で生殖補助医療が保険適用されることになる。適用は7月1日からとなる。これは中国において初めての試みであり、今後...
-
2023年06月20日
介護に関する現金給付をどう拡充するか(中国)。【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(57)
公的介護保険の給付が限定的で、介護保険商品の普及も進んでいない中国。現況下において、短期間で介護に関する現金給付を拡充する方法はないか...
-
2023年06月06日
共同富裕実現、の目安-20年続いた「格差が過度に大きい状態」を解消できるか。
格差が「過度に大きい状態」がおよそ20年続く中国。格差の縮小、その先にある共同富裕の実現に向けて重要とされているのが社会保障や税制によ...
-
2023年05月23日
中国の公的医療保険の加入者・財政状況
総人口の減少、新型コロナウイルスによる医療財政への影響など中国の公的医療保険を取り巻く状況が懸念されている。2022年は加入者や財政な...
-
2023年03月29日
中国全人代と今後の社会保障政策
2023年3月、中国の全人代では新たな陣営が承認され、習近平体制は更に強化された形でスタートを切った。しかし、中国は少子高齢化が急速に...
-
2023年03月24日
働く女性の「隠孕」問題(中国)
中国における働く女性の「隠孕」問題。キャリア形成と出産のはざまで悩む女性が増えている。こういった働く女性がやむを得ずとった行動の背景に...
-
2023年03月13日
中国版iDeCo、加入者2,000万人へ
2022年4月に発表された中国の「個人養老金制度」は、本格実施に向けて準備が進められている。制度の発表から1年足らずで、まだ先行都市で...
-
2023年02月22日
中国の高齢者デモ、その背景は何か。
2月8日、中国の湖北省武漢市で、定年退職した高齢者によるデモが報じられた。医療保険制度改革に対する抗議であるが、その背景には何があるの...
-
2023年02月21日
新型コロナの予防・管理措置の分類引き下げ(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(56)
中国では、昨年12月7日に感染予防措置が大幅に緩和されて以降、わずか1ヵ月で予防・管理措置の分類が引き下げられている。各地方政府が新型...
-
2023年01月18日
三次分配と保険(中国)
中国では、企業や富裕層による寄付を社会における1つの分配方法ととらえ、「三次分配」として位置づけている。本稿ではプラットフォーマーがそ...
-
2022年12月26日
老後の備えは投資から貯蓄へ、の傾向強まる(中国)
中国では、経済成長が失速し、株式など金融市場、不動産市場が厳しさを増している。2022年は老後の備えについても、投資型の商品から安定し...
-
2022年12月21日
初めての保険としての「恵民保」(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(55)
地方政府と保険会社が運営する医療保険―「恵民保」は、初めて保険商品に加入するきっかけとなりつつある。ただし、その商品特性から、契約者の...
-
2022年12月05日
中国保険業協会、ESGレポートを発行
中国保険業協会は、毎年、保険会社の取り組みとしてのESGレポートを発行している。ESGにおける取組や投資は、習近平政権が進める貧困対策...
-
2022年10月18日
人口減少社会の到来(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(54)
中国当局は「今後3年以内で人口減少がおこり、10年前後で3人に1人が高齢者の社会になる」と認めた。有配偶率の低下、晩婚化の進展、「結婚...
-
2022年09月05日
北京銀行での行列、原因は引き出し自由な‘医療専用口座’の存在
8月19日、北京銀行の支店に市民が殺到し、長蛇の列ができた。それは北京市当局が進める公的医療保険制度の改革が発端となっている。市民にと...
-
2022年08月16日
世界における中国生保市場(2021年)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(53)
Swiss ReのSigma「World insurance:inflation risks front and centre」によると、2021...
-
2022年07月25日
非正規雇用の拡大(中国)-浮かび上がるセーフティネットの脆弱性
中国において非正規雇用労働者は2億人まで増加し、働いている人のおよそ3割を占めている。その背景には、社会のデジタル化によって働き方が多...
-
2022年07月21日
‘富(とみ)’の分配-中国における三次分配の台頭
中国では、金融、教育、文化・芸能などの事業分野において、厳しい規制の導入が進んでいる。当初は、急成長をするオンライン金融事業者向けに進...
-
2022年07月13日
定年延長、試験導入(中国)
2022年3月から、江蘇省で定年退職年齢の延長が導入されている。定年退職年齢の延長は主務官庁である人力資源社会保障部にとって長年の懸案...
-
2022年07月06日
中国版iDeCo、誕生へ
2022年4月、中国政府は老後の生活資金に備える新たな制度を発表した。この「個人養老金制度」は中国版iDeCoの様相を呈しており、中国...
-
2022年07月01日
中国インシュアテックの水滴、米上場1年後のプレゼンス-地方小規模都市への集中・自社向け独自商品で業績好調へ
2021年5月、逆風吹き荒れる中、中国のインシュアテック企業である水滴公司は米国ニューヨーク証券取引所への上場を果たした。上場後1年が...
-
2022年06月22日
ネット保険の需要拡大(中国)-加速する生保経営の再構築【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(52)
中国では、近年、社会のデジタル化の進展に伴ってネット保険の需要が拡大している。新型コロナウイルス感染症は、非接触型のネット保険の販売拡...
-
2022年06月09日
中国を待ち受ける‘崖’と‘罠’-反転困難な人口問題
有史以来、世界は人口と経済に関わる問題(「罠」)に対峙してきた。例えば、土地を資源とする農業社会において、1人当たりに分配される食糧が...
-
2022年05月31日
普及率95.7%の社会保障カード(中国)-マイナンバーカード普及の参考になるか
2021年末時点で、中国における「社会保障カード」の保有者数は13.5億人、人口の95.7%をカバーしている。1999年に最初の社会保...
-
2022年04月14日
3億人の‘新市民’市場と保険サービス(中国)
中国において、3億人とされる‘新市民’向けの金融市場。しかし、ビッグテックによるオンライン金融事業への規制強化で、新市民向けのサービス...
-
2022年03月28日
年金積立金、全国統合へ(中国)
中国当局は、都市部の就労者を対象とした都市職工年金の積立金の全国統合を発表した。地域ごとの年金積立金の多寡を全体で調整し、年金給付の安...
-
2022年03月25日
中国の生命保険市場(2020年版)基礎データ
2020年の中国生保市場は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けつつも堅調に成長した。収入保険料ベースでは米国に次いで2位となるなど、...
-
2022年02月15日
高齢社会に突入した中国と年金市場【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(51)
2021年、中国は高齢社会に移行した。豊かになる前に高齢化が進展する「未富先老」問題に加えて、長寿化によって長くなりつつある老後の生活...
-
2022年01月14日
相互宝、運用終了へ(中国)
中国のP2P互助「相互宝」は2022年1月28日に運用を終了することになった。相互宝はアントグループが運営し、重大疾病などを給付対象と...
-
2022年01月06日
中国Z世代の働き方
2022年、中国における新卒者数は過去最多が見込まれており、若年層、新卒者を中心とした就業が大きな課題となっている。競争社会から自主的...
-
2021年12月21日
高齢者の就業(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(50)
中国では高齢化が進展する中で、長期化する老後の生活―長生きリスクにどう備えるかが大きな課題となりつつある。定年退職年齢の引き上げが難航...
-
2021年12月20日
‘9・9公益日’-中国最大のチャリティーキャンペーンと共同富裕
中国において、企業や個人に寄付や慈善事業への参加を促す三次分配。その優等生とも言えるテンセント・ホールディングスによる2021年のチャ...
-
2021年11月15日
進む育児・教育の‘家族化’(中国)
中国では、子どもの出生から成年になるまでの教育に関する施策が相次いで発出されている。来年1月からは、こどもへの‘しつけ’など家庭内教育...
-
2021年11月12日
働く30代の老後不安(中国)
少子高齢化、人口問題の深刻さが増す中国では、老後の経済的な備えをどう確保し、生活を安定させるかが大きな課題となりつつある。老後の収入に...
-
2021年10月19日
保険普及格差(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(49)
中国において、民間保険の普及に関する地域格差は大きいと言えよう。民間保険の普及は、居住地域の経済規模や所得の多寡の影響を受けやすく、小...
-
2021年09月15日
‘富(とみ)’の分配-中国における三次分配の台頭
中国で“三次分配”が注目を集めている。政府が、急成長をとげた企業や高所得の個人に対して、その資産や富を自主的に提供し、社会に還元するよ...
-
2021年09月07日
中国、「医療保障法」制定へ
中国は現在、医療保障制度の基盤となる「医療保障法」の制定を目指している。そもそも医療保障体系や、医療保険制度のあり方は国・地域によって...
-
2021年08月17日
世界における中国生保市場(2020年)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(48)
新型コロナウイルスに翻弄された2020年、世界における中国生保市場は2位に躍進した。感染拡大期に消費全体が落ち込む中でも、医療保険を中...
-
2021年08月05日
直前に迫る、ベビーブーム世代の大量退職と年金問題(中国)
中国は、2022年以降、1963年をピークとするベビーブーム世代が定年退職を迎える。ベビーブーム世代の大量退職は生産年齢人口の減少とな...
-
2021年07月14日
年金の地域間格差(中国)
少子高齢化が進む中で、自身が高齢となった場合、生活を支える公的年金制度はどうなっているのか。本稿で取り上げた『年金発展指数(2020)...
-
2021年06月15日
人口問題に揺れる中国-第3子出生容認へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(47)
中国では10年ごとに国勢調査を行っている。その結果が5月に発表されたが、二人っ子政策以降への効果は見られず、国の財政、経済成長を支える...
-
2021年04月21日
中国インシュアテックの水滴、米IPO申請へ
中国のインシュアテック企業、水滴(ウォータードロップ)は、4月16日、米国でのIPO(新規株式公開)申請に踏み切った。水滴は、ニューヨ...
-
2021年04月15日
ネット病院の急増(中国)-新型コロナの経験をどう活かすのか。
2021年3月、中国においてインターネット病院が1100病院を超えたという。ネット病院の開設は、既存の病院に加えて、異業種からの参入も...
-
2021年03月31日
中国大手のP2P互助、相次いで閉鎖、進む業界再編
中国において、P2P互助事業の閉鎖が相次いでいる。3月24日には「軽松互助」、次いで、26日には「水滴互助」も閉鎖を発表している。1月...
-
2021年03月29日
女性の労働参加を更に促進、シニアの労働参加は次なる課題(中国)
中国は、今後迎える高齢社会に対応するため、第14次5ヵ年計画(2021‐2025)のスタートと同時に、「高齢化対策」を国家戦略に格上げ...
-
2021年03月19日
「コロナワクチン保険」の出現(中国)
世界で新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいる。中国はこれまで世界69カ国、2つの国際機関に提供、28カ国に輸出しているというが、...
-
2021年03月17日
中国社会保障と第14次5ヵ年計画-2020年とこれからの2025年、2035年
中国は、第14次5ヵ年計画と2035年までの長期目標を制定し、今後、2025年、2035年までの国のあり方を示した。留意すべきは、20...
-
2021年03月11日
新型コロナから見る、中国保険会社の未来像
新型コロナ以降、人々の疾病予防や健康リスクに対する意識、保険加入意識は高まったのは事実であるが、中国では医療保険を中心とする健康保険の...
-
2021年02月16日
中国の生命保険市場(2019年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(46)
2019年の中国生保市場は、2017年、2018年の市場の健全化を経て、成長が大幅に回復した。収入保険料は前年比13.8%増の3兆99...
-
2020年12月18日
シニア世代が暮らしやすいデジタル社会を(中国)-「健康コード」の‘成功’が広げるデジタル・デバイド
中国では、新型コロナ感染拡大の抑制に健康コードが奏功しているが、それが図らずも、デジタル・デバイドを拡大させる一因ともなっている。影響...
-
2020年12月15日
‘市民’向け保険「恵民保」とは?(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(45)
中国で新型コロナが落ち着いた8月以降、注目が集まっているのが「市民」を対象とした医療保険商品である。市が運営する公的医療保険制度に加入...
-
2020年11月27日
アント・グループの上場延期と保険事業-P2P保険「相互宝」の切り離しの可能性も
11月3日、アント・グループの香港・上海株式市場における上場延期が発表された。その原因として様々な理由が取り上げられているが、本稿では...
-
2020年11月18日
中国、新型コロナ後の財政政策と社会保障財政
新型コロナウイルスへの対応が続く中、各国では様々な財政政策が実行されている。中国は、これまでの大規模減税・社会保険料負担の減免や地方を...
-
2020年11月16日
中国P2P保険が既存の保険事業へ与える影響―中国「ネット互助プラン」が保険事業に与える影響に関する調査
インシュアテック(InsurTech)を代表するものの1つとして、P2P保険(peer to peer insurance)が海外で一定の顧...
-
2020年11月12日
中国「相互宝」の加入者の特性、加入理由、加入効果―中国「ネット互助プラン」が保険事業に与える影響に関する調査
インシュアテック(InsurTech)を代表するものの1つとして、P2P保険(peer to peer insurance)が海外で一定の顧...
-
2020年11月10日
中国においてP2P保険が急速に普及する理由―中国「ネット互助プラン」が保険事業に与える影響に関する調査
インシュアテック(InsurTech)を代表するものの1つとして、P2P保険(peer to peer insurance)が海外で一定の顧...
-
2020年10月27日
「薬の神じゃない!」の薬効
2018年に中国で大ヒットした映画「我不是薬神」(邦題「薬の神じゃない!」)が日本で公開されている(映画の概要については下掲「映画の概...
-
2020年10月20日
中国の介護保険制度、全国導入に向けた動き【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(44)
中国の公的介護保険制度は、2016年に15のパイロット地域が発表され、段階的に導入が進められている。しかし、各地域で独立した制度を導入...
-
2020年08月18日
高齢者の25%は全面的な介助が必要(中国)-子女に重くのしかかる負担【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(43)
日本と同様、中国でも少子高齢化が急速に進展している。7月に発表された『2018-2019年 中国長期介護調査・報告』によると、高齢者(...
-
2020年07月16日
中国‘P2P互助’の進撃-「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生
2019年11月、アント・フィナンシャルは、「相互宝」の加入者がわずか1年ほどで1億人を突破したと発表した。相互宝は、中国EC最大手ア...
-
2020年07月07日
ライブコマースで保険販売(中国)-保険業界発のインフルエンサーは誕生するのか。
商品をネットでライブ(動画)配信し、視聴者がその場でやり取りをしながら、購入できるライブコマース。視聴者側はライブ配信を見ながら質問が...
-
2020年06月16日
アリババ、慢性病患者でも加入可能なP2P癌保障を発表【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(42)
アリババ・グループは「相互宝」シリーズの第三弾として、「慢性病互助プラン」を発表した。これは、慢性病に罹患していても加入することができ...
-
2020年06月08日
中国生保市場、緩やかに回復-高い医療保障需要
新型コロナによって一時的に冷え込んでいた中国の生保市場が緩やかに回復している。牽引しているのは、健康保険である。健康保険は新型コロナに...
-
2020年04月23日
新型コロナで消費2割減、広がる?労働力の緩やかなシェアリング(中国)
中国において、新型コロナの影響を最も受けた2020年1-3月の小売総額は、前年同期比19.0%減の7.9兆元と大幅に減少した。外食や高...
-
2020年03月19日
新型コロナでオンライン診療急増、保険適用加速化(中国)
中国では、新型コロナウイルスによって、オンライン診療の認知度が向上し、そのプレゼンスが大きく変わっている。また、オンライン診療の保険適...
-
2020年03月17日
新型コロナと保険(中国)-SARSの教訓をどう活かすのか。
中国の湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界でその猛威をふるっている。しかし、中国では新たな感染者...
-
2020年02月18日
中国の生命保険市場(2018年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(41)
2018年の中国生保市場は、市場の健全化の影響が大きくはたらいた。収入保険料は前年比1.9%増の2兆7,247億元となった。日本円では...
-
2020年02月05日
中国‘P2P互助’の進撃-「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生
アリババ・グループがユーザー会員向けに医療保障を行う「相互宝」の加入者がわずか1年で1億人を突破した。現在、中国では、「相互宝」など保...
-
2019年12月17日
人口オーナス期に移行した中国社会保障の現状と福祉ミックスへの期待【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(40)
これまで中国は人口増加が潤沢な労働力を供給し、経済成長を促す人口ボーナスを享受してきた。しかし、2015年に生産年齢人口が減少に転じて...
-
2019年10月15日
中国の生保市場、世界ランク3位に後退-今後の成長の伸びしろは誰のもの?【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(39)
2018年、中国の世界における生保市場のシェアは11.1%で、世界第3位の規模となっている。中国は、世界におけるシェアを急速に拡大して...
-
2019年10月08日
中国農村部の高齢者は不幸なのか。
少子高齢化が急速に進む中国。来年の介護保険制度の本格始動を前に、都市部では、デイサービスやショートステイ、訪問介護などの介護サービスを...
-
2019年08月20日
どうする?2035年、年金積立金枯渇の衝撃(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(38)
6月に日本を騒然とさせた「老後2000万円」問題。国は違うが、中国においても老後の生活資金や年金問題は国民の大きな関心事である。会社員...
-
2019年08月05日
中国農村部の高齢者は不幸なのか。
少子高齢化が急速に進む中国。来年の介護保険制度の本格始動を前に、都市部では、デイサービスやショートステイ、訪問介護などの介護サービスを...
-
2019年07月09日
老いる中国、介護保険制度はどれくらい普及したのか(2018)-15のパイロット地域の導入状況は?
中国は、2020年までに介護保険制度の全国導入を目指している。2016年6月に、政府が全国に向けて介護保険の導入を指示し、併せて15の...
-
2019年07月05日
アリババが医療保障を変える? ー次なる「相互宝」の投入
2018年10月、中国の阿里巴巴(アリババ)グループの会員向けに開発された重大疾病保障が話題となった。オンラインで加入受付を開始後、わ...
-
2019年06月18日
“相互扶助型”クラウド・ファンディング?、中国で進む民間医療保障の多様化【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(37)
中国は経済成長による所得の向上や、デジタル化による生活における利便性の向上によって、これまで主流を占めた経済的な豊かさを強く求める生き...
-
2019年06月07日
中国、キャッシュレス先進国ゆえの落し穴
今年の初めごろ、中国のネット上ではこんな言葉が出回った。「オフィスにいるのはこんな3世代。貯金好きの40代、投資好きの30代、借金ばか...
-
2019年05月20日
アリババが医療保障を変える?-次なる「相互宝」の投入
2018年10月、中国の阿里巴巴(アリババ)グループの会員向けに開発された重大疾病保障が話題となった。オンラインで加入受付を開始後、わ...
-
2019年04月23日
中国、キャッシュレス先進国ゆえの落し穴
今年の初めごろ、中国のネット上ではこんな言葉が出回った。「オフィスにいるのはこんな3世代。貯金好きの40代、投資好きの30代、借金ばか...
-
2019年04月15日
きちんと社会保険料を納めている企業は3割?(中国)
中国では、2019年1月から税金と社会保険料の徴収を税務局で一本化する体制となった。少子高齢化が進展し、国の財政赤字が拡大する中で、社...
-
2019年04月05日
あなたの‘信用’、何点ですか?―中国12都市をモデルに進む「社会信用システム」とは?
もし、社会で生きていく上で、自分に点数やランクがつけられているとしたら、どうだろう。中国政府は2020年までに、国民の社会秩序の向上を...
-
2019年03月15日
中国生保市場、成長に急ブレーキ-高まる、インシュアテックによる成長への期待
2018年の中国生保市場は2017年までの高成長から一転、成長に急ブレーキがかかった。生保収入保険料は前年比1.9%増の2兆7,247...
-
2019年02月19日
中国の「2025年問題」-人口、財政、社会保障関係費の三重苦【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(36)
団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)になり、医療や介護など社会保障関係費の急増が懸念される、我が国の2025年問題。...
-
2019年02月18日
近所の大病院の初診料って、いくらかかるの?
日本の社会は高齢者が急速に増え、若い働き手が減少する中で、医療保険の財政も厳しい状況に置かれています。制度を維持していくためにできるこ...
-
2019年02月13日
セカンドオピニオンをもらうには、どうしたらいいの?
セカンドオピニオンとは、患者が納得のいく治療を選択できるように、担当医の意見(ファーストオピニオン)とは別に、担当医以外の知識や経験が...
-
2019年02月12日
健康診断と人間ドック、どう違うの?
春が近づき、4月から新社会人としてスタートする方々もいらっしゃるでしょう。仕事をしていく上では、まず、健康管理をどうするかが重要となる...
-
2019年01月22日
あなたの‘信用’、何点ですか?―中国12都市をモデルに進む「社会信用システム」とは?
中国政府は2020年までに、国民の社会秩序の向上を目指す「社会信用システム」の構築を目指している。アリババのゴマスコアなど商用の信用偏...
-
2019年01月15日
中国の生命保険市場(2017年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(35)
急成長を続ける中国の生命保険市場は、2017年にアメリカに次いで2番目の規模となった。上位5カ国の収入保険料の伸び率を見てみると、中国...
-
2018年12月18日
中国大手プラットフォーマーBATJによる保険分野への進出【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(34)
中国では、大手プラットフォーマーであるBATJ(B:百度(バイドゥ)、A:阿里巴巴(アリババ)、T:騰訊(テンセント)、J:京東(ジン...
-
2018年11月12日
加入者が1日100万人?-アリババ会員向け重大疾病保障とは?
アリババグループのネットサービスを利用するアリ会員向けに開発された重大疾病保障が話題となっている。オンラインでの加入受付を開始した10...
-
2018年11月05日
救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?
中国において、救急車の出動は有料である。また、諸外国の状況をみても、有料が一般的である。例えば、日本と同様にG7のメンバーであるアメリ...
-
2018年10月16日
地方から始まる?年金危機-年金積立金を使い果たした黒龍江省【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(33)
中国の東北地域に位置する黒龍江省。7月に省内のハルピン市などで年金の支払いが遅れるという報道がなされた。近年、黒龍江省では基本年金基金...
-
2018年08月27日
老いる中国、介護保険制度はどれくらい普及したのか(2018)。-15のパイロット地域の導入状況は?
中国は、2020年までに介護保険制度の全国導入を目指している。2016年6月に、政府が全国に向けて介護保険の導入を指示し、併せて15の...
-
2018年08月21日
中国生保市場、世界2位に【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(32)
2017年、中国の生命保険市場の規模は、米国に次いで世界2位となった。生保市場はこれまで長らく米国、日本、英国が上位を占めており、中国...
-
2018年06月28日
中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。
中国の公的医療保険制度は、2020年までに「皆保険」の実現を目指している。都市部の国有企業を対象とした医療保険が1951年に導入されて...
-
2018年06月28日
中国の年金制度について(2017)-老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。
中国の公的年金制度は、本人の戸籍(都市戸籍/農村戸籍)や、就業の有無によって、大きく2つに分類される。会社員(自営業者を含む)など被用...
-
2018年06月19日
保険と銀行の監督当局を統合―システミック・リスクをどう回避するか。【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(31)
4月に「中国銀行保険監督管理委員会」(CBIRC、銀保監会)が正式に発足した。この銀保監会は、銀行事業と保険事業の監督当局を統合し、新...
-
2018年06月07日
中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。
中国の公的医療保険制度は、2020年までに「皆保険」の実現を目指している。都市部の国有企業を対象とした医療保険が1951年に導入されて...
-
2018年05月29日
中国における三大死因とは?-4人に1人が「がん」で死亡
中国における三大死因(都市部)は、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患であった。SARSの影響と推測される2002~2003年を除き...
-
2018年03月01日
お薬手帳を出すと、安くすむの?
ただし、利用期間、利用回数、薬局の規模に留意する必要があります。つまり、6ヶ月以内に1回は利用した薬局で、実際安くなるのは2回目以降の...
-
2018年02月20日
IT×保険で、相互保険を再定義―中国初の生保相互会社の誕生-【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(30)
日本では100年以上の歴史がある相互保険。近年では、バブル経済の終焉にともなう相互会社の株式会社化なども経験している。一方、中国では、...
-
2018年01月22日
財布を持たない、という日常-中国におけるキャッシュレス化の浸透度
先日、北京出張をした際に、中国の友人と食事をした。中国でキャッシュレス化が進んでいるという話題になると、ふと考えこんだ友人は「そういえ...
-
2018年01月15日
中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。
中国の公的医療保険制度は、2020年までに「皆保険」の実現を目指している。建国以降、1951年に都市部の国有企業を対象とした医療保険が...
-
2017年12月19日
中国の生命保険市場(2016年版)基礎データ-【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(29)
急成長を続ける中国の生命保険市場は、2016年時点でアメリカ、日本に次いで3番目の規模となっている。加えて、中国市場の成長の勢いはアメ...
-
2017年10月18日
ネット損保の衆安保険、株式上場-加速するアリババ、テンセントからの「卒業」?-中国保険市場の最新動向(28)
10月の国慶節直前に、中国初のネット専業の保険会社-衆安在線財産保険(以下、衆安保険)が香港株式市場に上場した。アリババ(アリ金融)、...
-
2017年10月05日
中国フィンテック、平安保険の戦略~ネット金融経済圏の形成、集まる4億人の金融ビッグデータ
中国の保険業界において、フィンテック分野をリードしている中国平安保険グループ。2025年までの目標として「IT×金融×生活サービスの融...
-
2017年08月15日
中国フィンテック、平安保険の戦略-ネット金融経済圏の形成、集まる4億人の金融ビッグデータ
中国の保険業界において、フィンテック分野をリードしている中国平安保険グループ。2025年までの目標として「IT×金融×生活サービスの融...
-
2017年07月07日
中国向け越境EC、1兆円市場に拡大ーインバウンド消費からの波及効果あり?
観光庁によると、2016年は、中国からの旅行客による旅行消費額のうち、買物代は7,832億円と前年より3.2%減少した。一方、中国の消...
-
2017年06月20日
潮目が変わる、中国保険業界-行政トップの事実上更迭、安邦保険グループトップの拘束のその先【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(26)
今年に入って、中国の保険会社や、保険行政トップの動向が紙面に載ることが多い。例えば、中堅生保の前海人寿、恒大人寿による不動産大手の万科...
-
2017年06月19日
中国の年金制度について(2017)-老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。
2015年、中国の高齢化率は10.5%で、高齢化社会(65歳以上人口の割合が7%以上)となっている。高齢化のスピード(高齢者人口が7%...
-
2017年05月15日
中国向け越境EC、1兆円市場に拡大-インバウンド消費からの波及効果あり?-
中国の消費者がインターネットを通じて日本から商品を購入する「越境EC」の規模は、2016年で前年比30.3%増の1兆366億円と、イン...
-
2017年04月18日
中国、年金積立金の株式運用が本格始動【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(25)
中国において、年金積立金による株式運用など、リスク資産への投資が本格始動する。主な目的は、少子高齢化が進む中で、年金積立金を市場で運用...
-
2017年02月21日
中国保険市場、米国に次いで2位に?-世界における中国のプレゼンス【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(24)
世界における保険マーケットの規模は、長らく、米国が1位、日本が2位、英国が3位であった。新興マーケットである中国が3位に浮上したのは2...
-
2016年12月20日
老いる中国、介護保険制度はどうなっているのか。【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(23)
中国では、民間の介護事業者による生活介助など有料サービスの供給が先行し、地方自治体による介護保険制度の試験的な導入が開始されたのは、わ...
-
2016年11月24日
国防費の3倍?-急増する中国の社会保障関係費
中国では、少子高齢化の進展、それに伴う社会保障制度の整備が進む中で、医療や年金などの社会保障関係費が増加している。2015年の社会保障...
-
2016年10月18日
生命保険市場の基礎データ(2015年版)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(22)
2015年の中国の生命保険の収入保険料は前年比25.0%増の1兆6228億元で、約30兆円規模であった。収入保険料の増加率が20%を超...
-
2016年10月05日
中国大型連休、海外旅行は20~30歳代のスマホ世代が主流に
最大手の旅行口コミサイトTripAdviserによると、今年の国慶節期間中、人気の高い海外旅行先として、日本はタイに次いで2位となった...
-
2016年08月16日
中国Fintech、平安保険の野望-中国保険市場の最新動向(21)
中国におけるFintech(金融事業とITの融合)といえば、通販大手のアリババや、SNSに強みを持つテンセントといったIT関連企業が注...
-
2016年08月05日
Fintech(フィンテック)100、1位の衆安保険を知っていますか?-【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向
KPMGと豪ベンチャー・キャピタルのH2 Venturesが発表した2015年の「Fintech100」において、中国の衆安保険(Zhon...
-
2016年07月12日
中国の「さとり世代」―就職難で政府は躍起も、「別に・・・」で温度差
中国では今年も新卒者が新社会人として働き始めるシーズンを迎えている。中国の大学は6月に卒業であるが、今年の卒業者数は昨年より16万人増...
-
2016年06月21日
Fintech(フィンテック)100、1位の衆安保険を知っていますか?【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(20)
KPMGと豪ベンチャー・キャピタルのH2 Venturesが発表した2015年の「Fintech100」において、中国の衆安保険(Zhon...
-
2016年04月19日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(19)-安邦保険は、どうして次々と海外事業を買収するのか。
NYの高級ホテル-ウォルドーフ・アストリア、韓国の生保事業の買収・・・。中国の中堅保険会社、安邦保険グループの勢いが止まらない。安邦保...
-
2016年03月18日
全人代閉幕-国民の関心が最も高いのは「社会保障」
経済成長の減速化が鮮明になる中で、李首相は、2020年までの5年間の経済成長率の目標を年平均6.5%以上に引き下げ、産業構造の改革を積...
-
2016年02月16日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(18)医療保険-所得控除の対象に
中国において、医療保険の保険料控除が初めて導入される。中国の財政部など関係機関は、北京市などの直轄市を含む31地域で、指定された医療保...
-
2015年12月15日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(17)第13次5ヵ年計画の建議-一人っ子政策の廃止と社会保険
2015年10月、共産党第18期中央委員会第5回会議(五中全会)で、今後5年間の青写真となる「第13次5ヵ年計画の建議」 (2016~2...
-
2015年10月20日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(16)生命保険市場の基礎データ(2014年版)
「生命保険市場の基礎データ(2014年版)」は、中国の生命保険市場について、直近5年間の基礎的なデータを中心にまとめたものである。中国...
-
2015年10月16日
増加する中国の社会保障関係費と高まる財政圧力
■要旨中国では、経済成長の減速化、少子高齢化の進展など、経済や社会の転換期をむかえる中で、社会保障に関する経費の支出が増加している。2...
-
2015年08月18日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(15)偶然か必然か、怪我の功名か。-年金積立金の株式投資解禁へ
■要旨6月から7月にかけての上海株価急落、8月初めの人民元相場の切り下げと、今年の夏は中国の株式、為替市場が騒がしい。いずれも相場が実...
-
2015年07月13日
2015年就職戦線、史上最悪の就職難の懸念もベンチャー支援の広がりが(中国)
7月に入ると、中国では大学の新卒者が新社会人として働き始める。中国の大学は6月が卒業の季節なのだが、本年の卒業者数は昨年より22万人増...
-
2015年06月16日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(14)「年金積立金」より注目が集まる、「赤字補填金」
■要旨中国の年金に関する基金の運用は、本筋である年金保険料を積み立てた「基本年金基金」よりも、将来の赤字補填を目的にした「全国社会保障...
-
2015年05月25日
「つながり」を意識する中国の若者たち。-中国通販マーケット、攻略のカギは「口コミの喚起」にアリ?
中国の40歳代の友人は会うたびに車が変わる。ほぼ2年に1回のペースでクラスが上がり、まるで成功を表すツールのようだ。革張りのシートに、...
-
2015年04月21日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(13)ネット人口、世界最多の6.5億人-ネット専業の保険会社誕生
■要旨中国のインターネットユーザー数は2014年末時点で6億4900万人。ネット人口の規模では世界最大である。ネットユーザーの年齢構成...
-
2015年03月17日
中国保険市場の最新動向(12)全人代閉幕、年金支給10%増へ-2015年 社会保障に関する「活動報告」
■要旨3月15日、10日間開催された全国人民代表大会(全人代)が閉幕した。毎年この政治的な機運が高まる時期に、中国の大手メディア各社は...
-
2015年03月10日
中国、スマートフォン利用者5億人―高まるよりスマートな生活への欲望
夕方の地下鉄の車内。多くの人がスマートフォンに目をやり、メッセージのやりとりをしたり、音楽を聴いたりしている。車内は想像以上に静かだ-。 ...
-
2015年01月20日
中国保険市場の最新動向(11)公的医療保険のカバー範囲の見直しと民間保険の活用
■要旨中国では、公的な診療サービスや保健・衛生対策にかかる「総医療費」が大幅に増加している。2013年は前年より2割増し、3兆元(およ...
-
2014年12月05日
アジアビジネスと人的資源-今後、ビジネス上重要度を増すのは「ベトナム」、「インドネシア」、「インド」
日本生命保険(相)とニッセイ・リース(株)は「ニッセイ景況アンケート調査(2014年度上期調査(2014年8月実施、回答企業数4,28...
-
2014年11月18日
中国保険市場の最新動向(10)理財関連商品への投資増加・・・の裏にあるもの
■要旨中国の保険会社による理財関連商品へ投資が短期間で大幅に増加している。保監会の調査結果によると、2014年6月末において、信託商品...
-
2014年10月27日
アジアビジネスと人的資源-今後、ビジネス上重要度が増すのは「ベトナム」、「インドネシア」、「インド」-
■要旨日本生命保険(相)とニッセイ・リース(株)は39回目となる「ニッセイ景況アンケート調査(2014年度上期調査(2014年8月実施...
-
2014年09月17日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査
■調査結果のポイント◆雇用・所得環境の改善を背景に企業の景況感は好調を維持、先行きは緩やかに改善◆今後、アジアビジネスの重要度が増す国...
-
2014年09月16日
中国保険市場の最新動向(9)-中国政府が新たな10の指針を発表
■要旨中国の保険事業は大きく分けて‘2つの指針’に基づいている。1つは国務院が保険事業の発展の方向性や大きな枠...
-
2014年09月11日
第2子、中国での出産条件-「一人っ子政策」、緩和とその後
■要旨昨年末、中国で「一人っ子政策」の更なる緩和が決定された。大まかには、夫婦のどちらかが一人っ子であれば第2子の出産を認める、という...
-
2014年07月15日
中国保険市場の最新動向(8)32地域別でみる中国保険マーケット(2013年)-保険市場は引き続き回復-
■要旨中国の生保市場は成長のスピードを取り戻している。2013年の生保市場の収入保険料は前年比5.8%増と1兆元の規模を維持した。更に...
-
2014年07月03日
中国13億人の老後は誰が支えるのか。-岐路に立つ中国の公的年金制度-
■見出し1――はじめに2――受給格差は最大4倍?、制度によってひろがる受給格差3――地域毎の制度運営から発生する構造的課題 1│制度運営...
-
2014年05月20日
中国保険市場の最新動向(7)公務員の年金が会社員の2倍とは…。-中国の年金制度改革3つのポイント-
■要旨中国では3月の全国人民代表会議(日本の「国会」に相当)で、年金制度の改正に関する本年の目標を3つ掲げている。それは、「年金の統合...
-
2014年03月18日
中国保険市場の最新動向(6)銀行系生保の台頭と窓販規制の強化
■要旨中国において、銀行による保険会社への出資は、2008年に関連の規制が緩和されたことに端を発する。5年が経過した2013年末時点で...
-
2014年03月07日
中国全人代-当の国民が最も関心があるのは?
中国では5日から、この1年の経済や政治の目標を話し合う全国人民代表大会が開かれている。先の報道では李克強首相の映像とともに「経済成長率...
-
2014年01月21日
中国保険市場の最新動向(5)銀行窓販の成長と生保市場へのインパクト
■要旨中国の生命保険市場では、エージェント(個人代理人)が主軸をなしてきたが、日本よりも一足早く2000年には銀行での保険販売が開始さ...
-
2013年11月19日
中国保険市場の最新動向(4)中国生保大手、減益目立つも販売チャネル、商品の転換が奏効 -晒される理財商品との競争、資本市場の低迷-
■要旨中国の生保市場は、最大手の内国系生保5社のみで市場の7割以上、内国系生保全体では95.2%のシェアを占め、市場の占有率が高い。一...
-
2013年09月18日
中国保険市場の最新動向(3)高額な入院費の負担をどうするか。-中国における官民共同の取り組み-
■要旨中国政府は2008年から「健康中国2020」として、2020年までに国民の健康レベルを先進国レベルに引き上げることを目標に掲げて...
-
2013年09月12日
16歳からの介護保険-中国の「公的介護保険制度」に向けた新たな取組み-
■要旨中国では公的介護保険制度は本格導入されていないが、地域によっては実験的な取組みが始まっている。山東省青島市では、昨年、施設や医療...
-
2013年07月16日
中国保険市場の最新動向(2)32の地域別でみる中国保険マーケット-成長スピードは「西高東低」-
■要旨中国の生保市場は緩やかではあるが、成長のスピードを取り戻しつつある。2011年は保険会計規則の変更や銀行窓販の規制強化、銀行の理...
-
2013年06月14日
中国13億人の老後は誰が支えるのか。-岐路に立つ中国の公的年金制度-
■見出し1――はじめに2――受給格差は最大4倍?、制度によってひろがる受給格差3――地域毎の制度運営から発生する構造的課題 1│制度運営...
-
2013年05月21日
中国保険市場の最新動向(1)求められる医療・年金改革の実感 -習近平政権は国民の期待に応えられるか-
■要旨1-国民が最も注目している問題は「社会保障」 3月にスタートした習近平政権。政府系ネットの調査によると、新たな体制の下、国民が最も...
-
2013年03月29日
中国における日系企業の福利厚生・人的資源管理
■見出し1――はじめに2――福利厚生制度3――給与等待遇4――離職状況 1│離職率と離職理由 2│離職防止に向けて5――おわりに■intr...
-
2013年02月25日
「美しい国」間での距離の縮め方
先月末、中国の北京市に出張で赴く機会があった。北京に到着した日は大気汚染物質PM2.5の指数値が比較的高く、まさに宿泊先の道路向こうの...
-
2013年01月28日
中国の生保市場-必要とされている保険は?-北京市を例に-
■見出し1|北京市-保険の普及が最も進んだ地域2|加入意向が高いのは医療費や入院費を対象とした医療保障3│自己負担が重い医療保険制度4...
-
2012年11月05日
中国の生保会社-進む銀行との連携-
■見出し1|生保市場-内国系生保による市場の占有2|各地域の進出状況-既存市場は外資系生保健闘、新規市場は内国系生保による取り込み進展...
-
2012年08月06日
中国の保険市場-保険料収入動向-外から見る成長と内からみる現状
■見出し1――世界における中国保険市場のシェア2――国内の保険普及格差3――国の舵取りと2012年の保険市場形成■introducti...
-
2012年05月23日
幸せの指標 ― 中国三都市-「家族仲良く」の次に幸せを感じることは?
「仕事は安定した国家公務員が一番。家族が仲良く、しっかりとした医療制度や年金制度があることが幸せ」これは2012年、中国の北京、上海、...
-
2012年05月07日
日本150年、中国200年-意外と長い中国の保険の歴史-
■見出し1|近代保険業の夜明け2|20年間の空白期間3|保険業の復活4|保険市場の再開放5|今後の成長■introduction中国に...
-
2012年03月30日
中国の高齢者医療対策~上海市の社区における医療保険制度~
■見出し1――急速に進む高齢化2――上海市における高齢者への医療対策3――上海市の社区医療サービスの評価と課題■introductio...
-
2012年03月26日
変革をみせる中国保険市場~新たな指標にみる生保勢力図~
中国保険市場では2006年以降の5年間(第11次5ヵ年計画)で収入保険料等、市場規模が2倍以上拡大し、その成長スピードは経済成長を凌い...
-
2012年01月05日
理想の上司は、優しくて穏やかな「羊タイプ」
企業のアジア進出が進む中で、外国人枠として、日本留学組、中国現地での採用組を含め、中国人の新卒採用を実施又は予定する企業が増えてきてい...
-
2012年01月04日
外国人従業員の社会保険適用に向けて(中国)
中国では社会保険法によって、外国人の社会保険加入が規定された。運営主体である各地方政府の制度整備が待たれる中で、本稿では適用にあたって...
-
2011年11月25日
中国保険市場-成長の伸びしろ
中国では保険がどれくらい普及しているのか。2010年の人口1人あたりの収入保険料は1,083元(約13,000円)とされているが、地域...
-
2010年12月01日
中国における社会保険制度の拡充-外国人就労者も加入対象へ
2011年7月以降、中国で働く外国人にも社会保険への加入が求められるようになる(2008年時点での日本人就労者はおよそ7万人)。外国人...
-
2010年03月01日
中国における企業年金制度の動向
中国では2004年に確定拠出年金の導入を柱とする関連法の改正が行われ、企業年金制度が本格的に整備された。少子高齢化が進展する中で、中国...
-
2009年01月26日
中国農村と民間保険の取組
■目次1--------はじめに2--------農村と民間保険商品3--------小額保険の試験的な導入4--------おわりに...
-
2008年04月25日
中国の皆保険制度に向けたシナリオ
■目次1.政府のシナリオ2.全体の85%が任意加入3.医療保障制度の位置づけ■introduction“国民皆保険制度に向けた制度作り...
-
2007年02月26日
社会保障制度整備に向けた中国の新たな取組
中国は国策・目標として、「調和のとれた社会」の建設を掲げ、その具体策の一つに「社会保障の整備」を挙げている。本稿では、中国社会保障政策...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る