- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国保険市場の最新動向(10)理財関連商品への投資増加・・・の裏にあるもの
■要旨
中国の保険会社による理財関連商品へ投資が短期間で大幅に増加している。保監会の調査結果によると、2014年6月末において、信託商品に投資をしている保険会社は全体のおよそ6割にあたる78社、投資残高は前年末比のおよそ2倍にあたる2805億元となった。この残高は同期の保険会社の総資産の3%にあたる。
保監会は報告において、信託商品への投資について、(1)投資残高の急速な拡大、(2)投資先の過度な集中、(3)信託会社と保険会社の関係性、(4)投資範囲や投資対象の不明確性、(5)信託会社・投資商品の評価システムの未整備といった5つの課題を挙げた。
2012年以降、金融政策の緩和の流れの中で、保険会社の運用も大幅に緩和が進んでいる。理財関連商品への投資もその一環として許可された。また、保監会としては、運用面での規制を緩和することで、2009年から下降している運用利回りの回復を目指した向きもある。結果的に、2013年は規制緩和の効果もあって、運用利回りが4年ぶりに回復し、5.04%(前年は3.39%)となった。
報告で指摘された保険会社には、中小規模の保険会社や、販売チャネルを特化したことで保険料が短期間で急増した保険会社等が散見され、脆弱な基盤の下での行きすぎた運用利回りへの追求も大きな課題である。しかも、信託商品は理財商品よりも潜在的なデフォルトリスクが高いとされている。信託商品の管理・監督は、銀行を管轄する銀監会が実施しているが、保険会社を管轄する保監会との連携した監督体制は十分とはいえない。保監会も監督が進む銀監会と足並みを揃えて対応する必要がありそうだ。
(2014年11月18日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/23 | 医療保険ウォレット、試行開始(中国) | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
2024/12/17 | 黒龍江省の会社員向け年金の積立残高がプラスとなったのはなぜか | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2024/12/13 | 中国、高齢者の暮らし調査-収入源・就労 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2024/12/09 | 中国、高齢者の暮らし調査-暮らし方・介護 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国保険市場の最新動向(10)理財関連商品への投資増加・・・の裏にあるもの】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国保険市場の最新動向(10)理財関連商品への投資増加・・・の裏にあるもののレポート Topへ