- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 日本150年、中国200年-意外と長い中国の保険の歴史-
■見出し
1|近代保険業の夜明け
2|20年間の空白期間
3|保険業の復活
4|保険市場の再開放
5|今後の成長
■introduction
中国における近代保険業の歴史はおよそ200年と意外に長い。
その歴史を紐解けば1805年、イギリスの東インド会社が開港地の広州に設立した「広州保険会社」(Canton Insurance Society)にまで遡る。日本の近代保険業の始まりを1859年とすると(横浜港で外国保険会社・支店による保険の引受開始)、中国の近代保険業は日本よりも半世紀ほど早くスタートしているのだ。
また、その歩みがその時々の中国の歴史を色濃く反映しているということも特徴の1つと言えよう。 19世紀、列強が中国に進出する中で、貿易において優勢を誇っていたイギリスを中心に保険会社が設立された。特に、アヘン戦争による南京条約締結後、開港された上海、割譲された香港にも拡大しており、現代においてこれらの地域で保険の普及が進んでいることにも納得ができる。1930年代は上海を中心に保険業が最も盛んだった時期で、当時、上海だけでも英・米・加・蘭・日本などの外資系保険会社がおよそ130社、内国系保険会社が30社あまり存在していた。当時、外資系保険会社は中国保険市場において圧倒的なシェアを占めていたのである。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
(2012年05月07日「保険・年金フォーカス」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【日本150年、中国200年-意外と長い中国の保険の歴史-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本150年、中国200年-意外と長い中国の保険の歴史-のレポート Topへ