2019年06月18日

“相互扶助型”クラウド・ファンディング?、中国で進む民間医療保障の多様化【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(37)

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき

文字サイズ

■要旨
  • 中国は経済成長による所得の向上や、デジタル化による生活における利便性の向上によって、これまで主流を占めた経済的な豊かさを強く求める生き方や働き方は減退しつつある。一方で、生活習慣病や生活におけるストレスなどによる健康不安は高まりつつある。
     
  • しかし、これまでと同様、公的・私的医療保険にかかる自己負担や保険料は高いままである。特に、所得が相対的に低い層は、長年、公的・私的医療保険の両方へのアクセスが難しく、医療受給に係る格差は広がりつつある。
     
  • このような困難な状況があったからこそ生み出されているのが、ITを活用した様々な医療保障である。特にこれまで経済的な理由で治療を諦めていた地方・小都市の居住者や、農村から都市に移住した若手の就労者など、所得が相対的に低い層を中心に急速に普及している。中国でフィンテック、インシュアテック分野で、先進国とは異なる新しいモデルが次々と生まれる背景には、単に規制が緩いという理由があるだけではない。
     
  • 医療費の救済を専門とするクラウド・ファンディングはその一例で、患者本人の治療費を募る寄付型に加えて、最小限の保障コストで給付が受けられる相互扶助型の保障プラン(相互扶助プラン)の提供、更に、運営会社がブローカー免許を取得し、保険会社の保険商品も取り扱っている。
     
  • ただし、直面している課題は、その新たなビジネスモデルをどのように収益化し、継続させていくかであろう。特に、医療保障は疾病の治療という生きる機会を与え、貧困からの脱却など、その後の生活にも大きな影響を及ぼす公益性の高いものであるだけに、更に慎重な検討が必要であろう。

■目次

1-996、807、716、、、モーレツ社員なんて御免こうむります?
2-ITによって多様化する医療保障、医療費救済のための寄付型クラウド・ファンディング
3-クラウド・ファンディングによる「相互扶助プラン」の提供
4-「IT×医療」で医療アクセスが可能な人が増加も、事業の継続が課題(私見)

(2019年06月18日「保険・年金フォーカス」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

片山 ゆき (かたやま ゆき)

研究・専門分野
中国の社会保障制度・民間保険

経歴
  • 【職歴】
     2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
     (2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
     ・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
     (2019~2020年度・2023年度~)
     ・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
     ・千葉大学客員教授(2024年度~)
     ・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
     日本保険学会、社会政策学会、他
     博士(学術)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【“相互扶助型”クラウド・ファンディング?、中国で進む民間医療保障の多様化【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(37)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

“相互扶助型”クラウド・ファンディング?、中国で進む民間医療保障の多様化【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(37)のレポート Topへ