- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 中国向け越境EC、1兆円市場に拡大-インバウンド消費からの波及効果あり?-
中国向け越境EC、1兆円市場に拡大-インバウンド消費からの波及効果あり?-
保険研究部 准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき
このレポートの関連カテゴリ
- 中国の消費者がインターネットを通じて日本から商品を購入する「越境EC」の規模は、2016年で前年比30.3%増の1兆366億円と、インバウンド消費(買物代)を大きく上回り、1兆円を突破した。越境ECによる日本からの購入額は直近3年間でおよそ3倍にまで増加しており、米国の消費者の越境EC購入額のおよそ2倍の規模に相当している。
- その背景には、経済、政策面の影響に加えて、中国人消費者の越境ECの増加の一端に、海外旅行におけるインバウンド消費によるプラスの効果も出てきている。経済産業省によると、越境ECを利用する理由に、「海外で購入した商品のリピート購入」が35.0%を占めた。
- 海外旅行の主力は一人っ子世代の20~30代であり、彼らはインターネットやスマホが生活の重要なツールとして定着しているミレニアル世代(M世代)でもある。最新の高機能家電や機器は、生活においてある程度揃ってきていることから、越境ECでの消費は、日々の生活をより快適に、より豊かにする日常使いの用品に重点が移っている。購入した商品の支払いは、第三者決済であるアリペイなどを活用することができ、利便性も高い。
- 中国の2016年のショッピングサイトなどのネット通販における小売総額は、およそ4兆7000億元(約79兆円)と推計されている。これは2016年の社会全体の消費品の小売額33兆2000億元のおよそ14%を占めることになり、ネット通販が生活に根付きつつあることがわかる。
- 一方、2016年の越境EC(小売輸入)は、およそ2,200億元(約4兆円)と推計されており、EC小売輸入額全体のおよそ2割を占めるとされている(図表6)。越境EC(小売輸入)は、2018年に5,000億元を超えるとの予測もあり、インバウンド消費と両輪で、更なる成長が期待されている。
■目次
1-中国向け越境ECは直近3年で3倍、1兆円規模に拡大
2-インバンド消費からのリピート買い、M世代の需要増加などの波及効果
3-購入者の7割は「アリペイ」など、第三者決済サービスを活用
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【中国向け越境EC、1兆円市場に拡大-インバウンド消費からの波及効果あり?-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国向け越境EC、1兆円市場に拡大-インバウンド消費からの波及効果あり?-のレポート Topへ