医療・ヘルスケア
2019年02月12日

健康診断と人間ドック、どう違うの?

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき

文字サイズ

■要旨

春が近づき、4月から新社会人としてスタートする方々もいらっしゃるでしょう。仕事をしていく上では、まず、健康管理をどうするかが重要となるかもしれません。その手段の1つである、健康診断や人間ドックについてざっくりと見てみましょう。

健康診断は、国が会社に対して実施を義務づけています。一方、従業員も健康診断を受ける義務があることになります。義務を課している以上、その費用は会社が負担することになります。

また、2008年からは、40~74歳を対象とした特定健康診査・特定保健指導が追加されました。生活習慣病、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した制度で、その結果から、生活習慣の改善をサポートすることを目的としています。

一方、人間ドックは会社が実施する健康診断とは異なり、法律で義務付けられていません。つまり、個人が自身の判断で受診機関を選択し、受診する検査となります。

人間ドックは自身が選択した検査内容や種類に応じて、それ相応の費用が発生することになります。検査項目は、「基本検査」と「オプション検査」があります。また、検査結果について、医師に直接相談をし、説明や指導を受けることもできます。

健康診断、人間ドックの受診状況は年齢別では男女とも50代が最も多く受診しています。健康への関心や不安が高まる30代(男性)、40代(女性)から受診者が増え始め、50代へと増加しています。受診が最も多い50代では男性が全体のおよそ8割、女性は7割が受診しています。

このように、自身の健康をチェックするという点においては、会社の健康診断も人間ドックも同じです。自身がどのような検査を望むのか、それにはどれくらいのコストをかけてもよいと考えているかなどを勘案して決めるのがよいでしょう。

■目次

1―会社員になったら、健康診断を受ける義務があります。
2―より詳細な検査を望む場合は人間ドックに
3―健診や人間ドックを受けない理由は?
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

片山 ゆき (かたやま ゆき)

研究・専門分野
中国の社会保障制度・民間保険

経歴
  • 【職歴】
     2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
     (2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
     ・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
     (2019年度・2020年度・2023年度)
     ・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
     ・千葉大学客員准教授(2023年度~) 【加入団体等】
     日本保険学会、社会政策学会、他
     博士(学術)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【健康診断と人間ドック、どう違うの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

健康診断と人間ドック、どう違うの?のレポート Topへ