- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- アジアの社会保障制度 >
- 女性の労働参加を更に促進、シニアの労働参加は次なる課題(中国)
女性の労働参加を更に促進、シニアの労働参加は次なる課題(中国)
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国は、今後迎える高齢社会に対応するため、第14次5ヵ年計画(2021‐2025)のスタートと同時に、「高齢化対策」を国家戦略に格上げした。
- 少子高齢化の緩和策として、政府は2016年に一人っ子政策を緩和している。しかし、出生率は毎年最低を更新するなど、状態は必ずしも好転していない。
- 社会においては、むしろ、労働参加率が60.6%と高い女性について、子育て環境、キャリア形成の整備といった直面する課題を改善することで、労働参加の維持、更には向上が期待されている。
- 一方、高齢者については、女性の労働参加を子育てや家事といった面からサポートし、間接的に労働人口の供給を支えている状態にある。日本とは異なり、高齢者の就業率が元より高いとは言えないことからも、高齢者の労働参加向上を主目的にする取組みは、将来的な課題と考えられているようだ。
■目次
1――中国は「高齢化対策」を国家戦略に格上げ
2――中国の女性労働力率は60.6%と世界トップクラスも低下傾向に
3――見えないキャリアパス、夫婦間で就労時間は同じも、女性に偏る家事・育児負担
4――高齢者が‘間接的’に支える労働市場への労働人口の供給
5――国としては、まず、女性の更なる就労促進のサポートを強化。高齢者の労働参加向上は
次なる課題。
(2021年03月29日「基礎研レポート」)
03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
【書籍】
第15回日本保険学会賞 受賞 『十四億人の安寧-デジタル国家中国の社会保障戦略』
片山 ゆきのレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/21 | 中国、社会保険料徴収をとりまく課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(71) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
| 2025/09/02 | 中国、社会保険料の納付強化 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
| 2025/08/08 | 中国、3歳まで育児手当支給へ | 片山 ゆき | 基礎研レター |
| 2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【女性の労働参加を更に促進、シニアの労働参加は次なる課題(中国)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性の労働参加を更に促進、シニアの労働参加は次なる課題(中国)のレポート Topへ










