- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 人口オーナス期に移行した中国社会保障の現状と福祉ミックスへの期待【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(40)
人口オーナス期に移行した中国社会保障の現状と福祉ミックスへの期待【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(40)

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- これまで中国は人口増加が潤沢な労働力を供給し、経済成長を促す人口ボーナスを享受してきた。しかし、2015年に生産年齢人口が減少に転じており、現在は、少子高齢化にともなう社会保障費の負担増など人口動態がマイナスに働く人口オーナスの時代に突入している。
- 先の胡錦濤政権は、高度経済成長や税収の増加にともなって、それまで成し得なかった新たな社会保険制度や国庫負担の導入を果たし、「社会保障が最も整えられた政権」としての評価を得ている。一方、政府が担う社会保障費など財政支出は大幅に増加した。
- 一方、習近平政権は経済成長が鈍化し、財政が赤字化し、少子高齢化が急速に進展する中で政権を引き継いでいる。前政権のような税収の大幅な増加が見込めない中、社会保障をどう維持し、改革していくのか。そのヒントとして、民間市場などの中間団体を積極的に活用する「福祉(公私)ミックス」体制に見出してみる。
■目次
1-中国は2015年に生産年齢人口が減少に転じ、少子化・高齢化によるマイナスの影響が顕著に
2-中国における社会保障費は4.2兆元(約68兆円)、介護を含まない状況で国家歳出の2割に
3-中国における社会保障と福祉ミックス
4-中国における福祉ミックスと金融包摂
(2019年12月17日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
2025/06/17 | 中国就職・転職事情-DeepSeekの台頭と広がる淘汰の危機感【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(69) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/05/13 | ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【人口オーナス期に移行した中国社会保障の現状と福祉ミックスへの期待【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(40)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人口オーナス期に移行した中国社会保障の現状と福祉ミックスへの期待【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(40)のレポート Topへ