- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国Fintech、平安保険の野望-中国保険市場の最新動向(21)
2016年08月16日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
中国におけるFintech(金融事業とITの融合)といえば、通販大手のアリババや、SNSに強みを持つテンセントといったIT関連企業が注目されがちである。しかし、もう一方の金融機関-保険会社も2015年以降、その評価を高めてきている。
中でも、既存の大手保険会社として、フィンテック分野への積極的な投資や、自身の成長戦略のあり方を大きく変えているのは、中国平安保険グループである。
平安保険は、2016年に入り、既存の保険、銀行、投資(証券)に加えて、フィンテックを4大事業の1つに据えた。今後10年間、「IT+総合金融」を戦略の柱とし、P2Pレンディングや医療・ヘルスケア分野を重点に、世界のトップを目指す。
■目次
1-中国のFintech―アリババ、テンセント、、、だけではありません。
2-平安保険―フィンテックを4大事業の1つへ
3-今後10年間の戦略―IT×金融×生活サービス
4―社会インフラや社会サービスの一翼を担う存在に
中国におけるFintech(金融事業とITの融合)といえば、通販大手のアリババや、SNSに強みを持つテンセントといったIT関連企業が注目されがちである。しかし、もう一方の金融機関-保険会社も2015年以降、その評価を高めてきている。
中でも、既存の大手保険会社として、フィンテック分野への積極的な投資や、自身の成長戦略のあり方を大きく変えているのは、中国平安保険グループである。
平安保険は、2016年に入り、既存の保険、銀行、投資(証券)に加えて、フィンテックを4大事業の1つに据えた。今後10年間、「IT+総合金融」を戦略の柱とし、P2Pレンディングや医療・ヘルスケア分野を重点に、世界のトップを目指す。
■目次
1-中国のFintech―アリババ、テンセント、、、だけではありません。
2-平安保険―フィンテックを4大事業の1つへ
3-今後10年間の戦略―IT×金融×生活サービス
4―社会インフラや社会サービスの一翼を担う存在に
1-中国のFintech―アリババ、テンセント、、、だけではありません。
ビッグデータの解析や人工知能の活用によって、イギリス、米国を中心とする先進諸国では、Fintech(金融事業とIT(情報技術)の融合:フィンテック)の開発や普及が急速に進んでいる。
中国におけるFintechといえば、通販大手のアリババや、SNSに強みを持つテンセントの成功例が注目されがちである。アリババが導入した商品やサービスの代金を支払うオンライン決済(「支付宝」・アリペイ)、アリペイの口座内にある小額投資が可能なオンライン金融商品(「余額宝」)、また、オンライン決済口座での取引や与信情報を活用した小口融資(「アリ金融」)など、このわずか数年で、国内の金融サービスのあり方を変えた功績は大きい。つまり、これまで、中国のフィンテックの普及は、金融機関側ではなく、IT関連企業側が中心となって、推し進められてきた。
一方、金融機関―保険会社はこの状況をただ傍観していた、というわけではない。2015年のFintech企業100社の1位には、オンライン専業の衆安保険(ZhongAn)が選出されている1。衆安保険は、設立されて間もなく、規模はまだ小さいものの、大手機関投資家から多額の融資を受けるなどその潜在的な成長性が評価を受けた点が奏功したのであろう。衆安保険は上掲のアリババ、テンセントなどが出資した保険会社である。しかし、その衆安保険の背後に控えている企業の1つに、中国保険業において第2位の規模を持つ中国平安保険グループ(以下、平安保険)の存在があることは、あまり注目されてこなかった2。平安保険はこうしたフィンテック分野におけるスタートアップ企業への積極的な投資もさることながら、既存の大手保険会社としても、自身の成長戦略のあり方を大きく変えてきている。
中国におけるFintechといえば、通販大手のアリババや、SNSに強みを持つテンセントの成功例が注目されがちである。アリババが導入した商品やサービスの代金を支払うオンライン決済(「支付宝」・アリペイ)、アリペイの口座内にある小額投資が可能なオンライン金融商品(「余額宝」)、また、オンライン決済口座での取引や与信情報を活用した小口融資(「アリ金融」)など、このわずか数年で、国内の金融サービスのあり方を変えた功績は大きい。つまり、これまで、中国のフィンテックの普及は、金融機関側ではなく、IT関連企業側が中心となって、推し進められてきた。
一方、金融機関―保険会社はこの状況をただ傍観していた、というわけではない。2015年のFintech企業100社の1位には、オンライン専業の衆安保険(ZhongAn)が選出されている1。衆安保険は、設立されて間もなく、規模はまだ小さいものの、大手機関投資家から多額の融資を受けるなどその潜在的な成長性が評価を受けた点が奏功したのであろう。衆安保険は上掲のアリババ、テンセントなどが出資した保険会社である。しかし、その衆安保険の背後に控えている企業の1つに、中国保険業において第2位の規模を持つ中国平安保険グループ(以下、平安保険)の存在があることは、あまり注目されてこなかった2。平安保険はこうしたフィンテック分野におけるスタートアップ企業への積極的な投資もさることながら、既存の大手保険会社としても、自身の成長戦略のあり方を大きく変えてきている。
1 〔参考文献〕「Fintech(フィンテック)100、1位の衆安保険を知っていますか?」(中国保険市場の最新動向(20)2016年6月21日)
Fintech100:2015年12月に、KPMGとH2 Venturesが世界19カ国において、最も成功しているフィンテックイノベーター100社を発表。Fintech100の上位50社には、中国企業が7社選出されている。
2 平安保険は、衆安保険に12.1%出資しており、保険経営のノウハウ全般をサポートしている。
Fintech100:2015年12月に、KPMGとH2 Venturesが世界19カ国において、最も成功しているフィンテックイノベーター100社を発表。Fintech100の上位50社には、中国企業が7社選出されている。
2 平安保険は、衆安保険に12.1%出資しており、保険経営のノウハウ全般をサポートしている。
(2016年08月16日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
2025/06/17 | 中国就職・転職事情-DeepSeekの台頭と広がる淘汰の危機感【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(69) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/05/13 | ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/04/16 | ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み | 片山 ゆき | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? -
2025年06月30日
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる -
2025年06月30日
マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと -
2025年06月30日
米個人所得・消費支出(25年5月)-個人所得と個人消費ともに前月比で減少、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【中国Fintech、平安保険の野望-中国保険市場の最新動向(21)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国Fintech、平安保険の野望-中国保険市場の最新動向(21)のレポート Topへ