- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 財布を持たない、という日常-中国におけるキャッシュレス化の浸透度
コラム
2018年01月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、北京出張をした際に、中国の友人と食事をした。中国でキャッシュレス化が進んでいるという話題になると、ふと考えこんだ友人は「そういえば、いつから財布を持たないで出かけるようになったか、思い出せない。」という。彼女にとっては、財布を持たない、現金に触れないことがずいぶん前から日常であった。
食事の支払いをどちらがするかで少しもめたが(一応礼儀として)、レストランを決めた友人曰く、アプリで予約したときの割引クーポンがあるから、それを使って支払うという。レジで私が財布から現金を出すのが先か、彼女がスマホ決済で一瞬で支払うのが先か、火を見るより明らかである。スマホ決済ができなければ、もはや友人にごちそうすることもできない。
中国ではキャッシュレス化が急速に進み、私のような出張者はすぐばれてしまう。現金を出して困った顔をされるとこちらも困ってしまう。今まで何とかやり過ごしてきたが、ちょっとした買い物をしようとしても、QRコードが立ちはだかる。
昔よく飲んだ伝統的な飲物「酸奶」(乳酸発酵飲料。陶器の入れ物に入っており、紙の封をストローで破って飲む極めてアナログな飲物である)を露店で買うにもQRコードをかざしてスマホ決済が必要(写真ご参照)。しょうがないので、スマホ決済の場面の撮影だけでもしようと思ったのだが、スマホをかざすと筆者も支払いをするのかと思われ、周りの人が場所を空けてくれた。
食事の支払いをどちらがするかで少しもめたが(一応礼儀として)、レストランを決めた友人曰く、アプリで予約したときの割引クーポンがあるから、それを使って支払うという。レジで私が財布から現金を出すのが先か、彼女がスマホ決済で一瞬で支払うのが先か、火を見るより明らかである。スマホ決済ができなければ、もはや友人にごちそうすることもできない。
中国ではキャッシュレス化が急速に進み、私のような出張者はすぐばれてしまう。現金を出して困った顔をされるとこちらも困ってしまう。今まで何とかやり過ごしてきたが、ちょっとした買い物をしようとしても、QRコードが立ちはだかる。
昔よく飲んだ伝統的な飲物「酸奶」(乳酸発酵飲料。陶器の入れ物に入っており、紙の封をストローで破って飲む極めてアナログな飲物である)を露店で買うにもQRコードをかざしてスマホ決済が必要(写真ご参照)。しょうがないので、スマホ決済の場面の撮影だけでもしようと思ったのだが、スマホをかざすと筆者も支払いをするのかと思われ、周りの人が場所を空けてくれた。
帰国して、中国出張に頻繁に行く別の友人に顛末を話すと、羽田空港に「ポケット・チェンジ」という便利な端末があると教えてくれた1。海外旅行で余った紙幣や硬貨を、日本で使える電子マネーやギフト券に交換してくれる端末で、中国で広く使われるウィーチャットペイ(WeChatPay/微信支付)にチャージをすることも可能だという。事前にウィーチャットのアプリをダウンロードし、クレジットカードなどの登録は必要であるが、チャージをしておけば出張でのストレスはだいぶ軽減されそうだ。
今春からアリペイが日本人でも使用可能となる報道もあったが、アリペイはすでに世界26各国で利用が可能で、ウィーチャットペイとのユーザーを加えるとのべ10億人を超えるらしい。キャッシュレス社会の中国に身を置いてみると、もはや、「円」だとか「元」だとかの現金通貨(お金)の概念の変革は、想像をはるかに超えるスピードで進んでいる気がしてならない。
今春からアリペイが日本人でも使用可能となる報道もあったが、アリペイはすでに世界26各国で利用が可能で、ウィーチャットペイとのユーザーを加えるとのべ10億人を超えるらしい。キャッシュレス社会の中国に身を置いてみると、もはや、「円」だとか「元」だとかの現金通貨(お金)の概念の変革は、想像をはるかに超えるスピードで進んでいる気がしてならない。
(2018年01月22日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/08 | 中国、3歳まで育児手当支給へ | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【財布を持たない、という日常-中国におけるキャッシュレス化の浸透度】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
財布を持たない、という日常-中国におけるキャッシュレス化の浸透度のレポート Topへ