- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- アジアの社会保障制度 >
- 救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?
2018年11月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1-日本では、救急出動件数、搬送者数とも過去最高を更新
2-中国・北京市の救急車は走行距離に応じて料金を徴収。ただし、重症者は一部保険適用。
3-北京市で救急車を呼ぶときは120番もしくは999番
4-北京市において、救急救命のための搬送は、急病が6割、ケガ・中毒が2割
- 中国において、救急車の出動は有料である。また、諸外国の状況をみても、有料が一般的である。例えば、日本と同様にG7のメンバーであるアメリカ、カナダ、フランスなどでは有料である。出動に際しての基本料金と、それに走行距離に応じた費用が加算されるというスタイルは中国と同様である。無料である日本は寧ろ少数派といえいよう。
- 例えば中国・北京市の場合、基本料金(出動1回につき40元(660円))に加えて、走行距離に応じた料金(3km以内は50元(825円)、3kmを超えると1kmあたり7元(116円))が加算される。同乗した医療従事者が治療などの診療行為を行った場合、患者は使用した薬、検査などの料金を別途支払う必要がある。
- 2017年、北京市における救急救命の搬送者総数は、前年比11.3%増の69万9,467名で、過去最高となった。そのうち、重症者が13.4%を占めた。救急搬送の料金体系を見直した2016年以降は、利用はむしろ重症者以外に広がりつつある。
■目次
1-日本では、救急出動件数、搬送者数とも過去最高を更新
2-中国・北京市の救急車は走行距離に応じて料金を徴収。ただし、重症者は一部保険適用。
3-北京市で救急車を呼ぶときは120番もしくは999番
4-北京市において、救急救命のための搬送は、急病が6割、ケガ・中毒が2割
(2018年11月05日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/02 | 中国、社会保険料の納付強化 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/08/08 | 中国、3歳まで育児手当支給へ | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
救急車は有料です。-中国・北京市での料金設定は?のレポート Topへ