- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国全人代-当の国民が最も関心があるのは?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
中国では5日から、この1年の経済や政治の目標を話し合う全国人民代表大会が開かれている。先の報道では李克強首相の映像とともに「経済成長率目標7.5%」、「国防予算12.2%増」というタイトルがよく目に付いた。
大会冒頭の李首相による「政府活動報告」の発言内容で、使用頻度の高い言葉上位5つは「発展」(119回)、「経済」(80回)、「改革」(77回)、「社会」(69回)、「建設(邦訳としては「構築」の意もあり)」(63回)らしいi。
ざっくりといえば、「経済」「発展」を維持しながら、産業構造の「改革」を進め、「社会」の安定、格差の是正に取り組む、といったところであろうか。
一方、経済、国防といった指標も大切だが、仕事柄どちらかと言えば気になるのが、「民生」=国民の生活に係わる目標だ。政府活動報告の発言内容を見ていて、ふと目がとまったのは2014年の数値目標よりも、むしろ政権1年目(2013年)の振り返りの最後の内容だ。
それは経済成長の成果は認めながらも「われわれの前途は多くの困難と課題が待ち受けていることをはっきりと認識している」という一文だ。更にこう続く。「大気・水・土壌の汚染が深刻なこと、就労における構造的な矛盾が拡大していること、住宅、食品・医薬品の安全性、医療、年金、教育、所得再分配、土地の収用、治安などの問題において国民の不満が募っていること」いずれも中国の社会問題として去年よく耳にした内容だ。
毎年、この政治的な機運が高まる時期を前に、メディア各社はこぞって国民の意識調査をする。国民が最も関心を寄せている問題を聞くためであるが、その中でも2002年から調査をしている「人民ネット」によると、2014年において最も関心のある話題は「社会保障」であったii。上掲の問題の中では、「医療」、「年金」がそれにあたるが、「社会保障」は4年連続で首位となるほど国民の関心が高い。
国民がこの時期に最も関心のある「医療」、「年金」問題について、上掲の政府活動報告でこの1年の目標をどのように言及したのか。目を皿のようにしてみてみたが、いずれも先の11月に行われた三中全会の施政方針で触れられた内容と同様で、それ以上の具体的な内容や明確な数値目標も見えてこない(図表-1)。目標として、公的医療、年金における制度の一部統合等が挙げられているが、これらはむしろ副次的な問題である。国民の関心や不満は医療費の値上がりや医療アクセスの難しさ、年金では年金財政の赤字化や公務員との受給格差といった課題がいつまでたっても解決されないことにある。
中国において、「発展」や「改革」の大前提には「社会の安定」がある。経済や政治に目を向けられがちであるが、政治基盤が安定していない現政権下にはおいては、社会を構成する国民により寄り添った具体的な施策が求められるのではないであろうか。国民の声をどこまで施策に結び付けられるのか、経済、政治とともに難しい舵取りを迫られている。
(2014年03月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/03/18 | 中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/02/18 | 中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2024/12/23 | 医療保険ウォレット、試行開始(中国) | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国全人代-当の国民が最も関心があるのは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国全人代-当の国民が最も関心があるのは?のレポート Topへ