- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国の公的医療保険の加入者・財政状況
2023年05月23日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            ■要旨
総人口の減少、新型コロナウイルスによる医療財政への影響など中国の公的医療保険を取り巻く状況が懸念されている。2022年は加入者や財政など全体としてどのような状況にあるのか。
■目次
はじめに
1――公的医療保険の加入者が減少。原因は、公的医療保険専用プラットフォームの全国統合、
制度重複加入者の洗い出しが可能に。
2――2022年医療保障財政(全体)は黒字へ。ただし、制度を実質的に運営する末端の市単位の
状況に留意が必要。
3――新型コロナと医療財政―国によるPCR検査は公衆衛生か、医療か。その費用はだれが支払う
のか。
            総人口の減少、新型コロナウイルスによる医療財政への影響など中国の公的医療保険を取り巻く状況が懸念されている。2022年は加入者や財政など全体としてどのような状況にあるのか。
■目次
はじめに
1――公的医療保険の加入者が減少。原因は、公的医療保険専用プラットフォームの全国統合、
制度重複加入者の洗い出しが可能に。
2――2022年医療保障財政(全体)は黒字へ。ただし、制度を実質的に運営する末端の市単位の
状況に留意が必要。
3――新型コロナと医療財政―国によるPCR検査は公衆衛生か、医療か。その費用はだれが支払う
のか。
(2023年05月23日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1784
経歴
                            - 【職歴】
 2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
 (2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
 ・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
 (2019~2020年度・2023年度~)
 ・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
 ・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
 ・千葉大学客員教授(2024年度~)
 ・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
 日本保険学会、社会政策学会、他
片山 ゆきのレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/21 | 中国、社会保険料徴収をとりまく課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(71) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/09/02 | 中国、社会保険料の納付強化 | 片山 ゆき | 基礎研レター | 
| 2025/08/08 | 中国、3歳まで育児手当支給へ | 片山 ゆき | 基礎研レター | 
| 2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【中国の公的医療保険の加入者・財政状況】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の公的医療保険の加入者・財政状況のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


