- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?

保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
身近な病気やケガの治療などに当たる「かかりつけ医」の機能を強化するための制度が2025年4月からスタートした。新しい制度では、身近な病気やケガへの対応や、在宅医療の提供などについて、都道府県が診療所や中小病院の報告を受け付けた上で、その現状を地域単位で可視化する「かかりつけ医機能報告制度」が創設される。さらに、こうした情報を都道府県が住民に公表するとともに、都道府県を中心に、市町村や地域の医師会、介護団体など関係者の協議と合意形成を通じて、足りない機能を充足させることも目指されている。現時点では、具体的な協議は2026年度から本格化することになりそうだ。
本稿では、かかりつけ医に関する今回の新たな制度の論点や展望を考察する。具体的には、制度の概要を検討することで、この仕組みが自治体や地域の医師会の実践と自治をベースにしている点を明らかにする。その上で、現場で制度の運営を司る都道府県による創意工夫、地域の医師会による主体的な参加が欠かせない点を強調する。
しかし、検討過程では厚生労働省が「かかりつけ医機能の報告が医療機関を縛るものではない」と説明する一幕があるなど、あらゆる場面で行政的な関与が限定されているのも事実である。しかも、関係団体の言説を振り返ると、「かかりつけ医」という言葉が初めて注目された約30年前から余り変わっておらず、自治と実践に頼る限界も見受けられる。本稿では、こうした点を指摘しつつ、今後の展望として、最終的には診療報酬で誘導される可能性を論じる。
■目次
1――はじめに~4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか?~
2――かかりつけ医、かかりつけ医機能の定義
1|かかりつけ医、かかりつけ医機能とは何か?
2|言葉遣いは分かりにくいが…
3|40年前の家庭医構想と今回の制度創設に至る経緯
3――かかりつけ医機能報告制度の概要
1|2023年通常国会における法改正の内容
2|新制度の主な流れ(1)機能報告の「1号」
3|新制度の主な流れ(2)機能報告の「2号」
4|新制度の主な流れ(3)医療機能情報提供制度での公表
5|新制度の主な流れ(4)地域における協議
6|かかりつけの関係を証明する書面の交付
4――新たな制度の特色
1|フリーアクセスを維持
2|国や都道府県の関与を限定
3|医療機関が参入できる「間口」を拡大
4|新制度が内在する強みと弱み
5――新たな制度は機能するのか?(1)~患者の視点~
1|「刷新」された医療機能情報提供制度の意味合い
2|正確かつタイムリーな情報が届くのか?
6――新たな制度は機能するのか?(2)~医療機関や地域の医師会の視点~
1|どこまで参入者が増えるか?
2|事務負担が増える?
7――新たな制度は機能するのか?(3)~都道府県・市町村の視点~
1|身近な病気やケガに対応する部分もカバーされた意味合い
2|期待される都道府県と市町村の工夫
3|好事例は拡大かつ永続するのか?
8――新たな制度は機能するのか?(4)~介護従事者の視点~
9――新たな制度は機能するのか?(5)~保険者の視点~
10――今後のテコ入れ策(1)~現場の自治と実践を支える国や関係団体の支援~
11――今後のテコ入れ策(2)~政策誘導の選択肢~
1|医師偏在是正との対比
2|結局は診療報酬による誘導?
3|2026年度診療報酬改定を巡る対立
4|約30年前と同じ?
12――おわりに
(2025年05月28日「基礎研レポート」)
関連レポート
- かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか-決着内容の意義や有効性を問うとともに、論争の経緯や今後の論点を考える
- 医療制度論議における「かかりつけ医」の意味を問い直す-コロナ対応、オンライン診療などで問われる機能
- かかりつけ薬剤師・薬局はどこまで医療現場を変えるか-求められる現場やコミュニティでの実践、教育や制度の見直し
- かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか(上)-年末に示された部会意見を読み解き、論点や方向性を考える
- かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか(下)-包括ケア強化と受療権確保で対立、「神学論争」を超えた視点を
- 「地域ケア会議」はどこまで機能しているのか-多職種連携の促進に効果も、運用のマンネリ化などに懸念
- 紹介状なし大病院受診追加負担の狙いと今後の論点を考える-10月から引き上げ、医療機能分化に向けて新制度も開始
- コロナ禍で成立した改正医療法で何が変わるか-医療計画制度の改正、外来医療機能の見直しを中心に
- 「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(1)-審議会報告の文言から見える政府の意図と自治体の現実
- 「在宅医療・介護連携推進事業」はどこまで定着したか?-医師会の関心を高めた成果、現場には「研修疲れ」の傾向も

03-3512-1798
- プロフィール
【職歴】
1995年4月~ 時事通信社
2011年4月~ 東京財団研究員
2017年10月~ ニッセイ基礎研究所
2023年7月から現職
【加入団体等】
・社会政策学会
・日本財政学会
・日本地方財政学会
・自治体学会
・日本ケアマネジメント学会
【講演等】
・経団連、経済同友会、日本商工会議所、財政制度等審議会、日本医師会、連合など多数
・藤田医科大学を中心とする厚生労働省の市町村人材育成プログラムの講師(2020年度~)
【主な著書・寄稿など】
・『必携自治体職員ハンドブック』公職研(2021年5月、共著)
・『地域医療は再生するか』医薬経済社(2020年11月)
・『医薬経済』に『現場が望む社会保障制度』を連載中(毎月)
・「障害者政策の変容と差別解消法の意義」「合理的配慮の考え方と決定過程」日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク編『トピック別 聴覚障害学生支援ガイド』(2017年3月、共著)
・「介護報酬複雑化の過程と問題点」『社会政策』(通巻第20号、2015年7月)ほか多数
三原 岳のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/28 | 4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導? | 三原 岳 | 基礎研レポート |
2025/04/10 | 異例ずくめの高額療養費の見直し論議を検証する-少数与党の下で二転三転、少子化対策の財源確保は今後も課題 | 三原 岳 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 政策形成の「L」と「R」で高額療養費の見直しを再考する-意思決定過程を検証し、問題の真の原因を探る | 三原 岳 | 基礎研マンスリー |
2025/03/19 | 孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に | 三原 岳 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月28日
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導? -
2025年05月28日
複素数について(その2)-複素数と方程式- -
2025年05月28日
日米欧の交易条件比較 -
2025年05月28日
インバウンド消費の動向(2025年1-3月期)-四半期初の1千万人越え、2025年の消費額は10兆円が視野 -
2025年05月28日
Appleに対する再差止命令と刑事立件の可能性-アンチステアリング条項
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?のレポート Topへ