- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小
国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小
基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.338]
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
◇国民所得に対する比率が一般的
◇2024年度の実績見込みは45.8%
近年の上昇には、14年4月と19年10月の2度の消費税率引き上げや、高齢化に伴う医療・介護等の社会保障負担の増大という背景がある。22~24年にかけて、団塊の世代が75歳以上となった結果、高齢者の医療・介護のニーズは、さらに高まることが予想される。国民負担率の上昇圧力は増大していくと言えそうだ。
◇潜在的国民負担率はコロナ禍後は低下
潜在的国民負担率は、20年度にコロナ禍への対応で62.7%となったが、その後低下し、24年度の実績見込みは50.9%、25年度の見通しは48.8%と示されている。
◇日本は欧州諸国よりも低水準だが…
◇海外ではGDP比の指標が一般的
国民所得とGDPには、大きく3つの違いがある。国民所得はGDP に対し(1)海外での日本人の所得を加える一方、国内の日本人以外の所得を除く。(2)設備などの減価償却(固定資本減耗)を除く。(3)価格に上乗せされた消費税などの間接税を除く一方、値引きに使われる補助金を加える。
このうち、( 3)の間接税の税率は、特に影響が大きい。たとえGDPが同じでも、間接税の税率が高いと、国民所得は小さくなる。そのため、GDP比の指標に比べ、国民所得をベースとする国民負担率は高くなる。高間接税の欧州諸国は、国民負担率が高めに算出されやすくなるわけだ。
実際、GDP比の指標では、日本とドイツ、スウェーデン、フランスの差は縮小する。
◇実績が推計値から変化することもある
(参考) 「令和7年度の国民負担率を公表します」(財務省, 2025年3月5日)
(2025年05月09日「基礎研マンスリー」)
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
| 2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
| 2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
| 2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して -
2025年10月29日
地域イベントの現実と課題-渋谷のハロウィンをイベントとして運営できるか- -
2025年10月28日
試練の5年に踏み出す中国(前編)-「第15次五カ年計画」の5年間は、どのような5年か -
2025年10月28日
地域医療連携推進法人の現状と今後を考える-「連携以上、統合未満」で協力する形態、その将来像は? -
2025年10月28日
東宝の自己株式取得-公開買付による取得
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小のレポート Topへ







![[図表1]国民負担率の国際比較](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/81910_ext_15_4.jpg?v=1746689075)
![[図表2]2つの指標での国民負担率の国際比較(2022年)](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/81910_ext_15_5.jpg?v=1746689143)
![[図表3]国民負担率の推移](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/81910_ext_15_7.jpg?v=1746689741)



