2025年05月27日

気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

これまでに、気象データと潮位データをもとに、日本全国の気候指数を作成した。その際、北米やオーストラリアのアクチュアリー会における先行事例を参考にしつつ、日本の気候の特徴といえる“暑さ”を表示するために、日本独自の項目として湿度指数も作成した。

今回、2024年のデータを用いて、気候指数の更新を行った。その結果、日本の気候の極端さは前年を上回り、1971年以降の最高水準を大幅に更新したことが明らかとなった。

併せて、高温と海面水位の推移を5年平均で比較した。その結果、近年、日本全体では3月、8月、9月に非常に高温となること、海面水位は通年で上昇傾向にあることを確認した。

今後は、更新後の気候指数を死亡率など、予測モデルの作成等に活用することが期待される。

■目次

はじめに
1――気候指数の目的と拡張の経緯
  1|気候指数には慢性リスク要因の定量化が求められる
  2|地域区分ごとに複数の観測地点を設定して、気候指数を作成
  3|“暑さ”をとらえるために、湿度指数も作成
2――観測地点の振り返り
  1|12の地域区分ごとに複数の観測地点を設定
  2|奄美については、九州南部と合わせた地域区分も設定
  3|気象データの観測地点は気象台等とする
  4|潮位データについては歴史的潮位資料が公表されている潮汐観測地点とする
  5|観測地点は、全部で174地点 (気象データ154地点、潮位データ57地点)
3――気候指数の作成方法の振り返り
  1|地域区分に分けて指数を作成し、その平均から日本全体の指数を作る
  2|月ごとと季節ごとの指数を作成する
  3|指数はゼロを基準に、プラスとマイナスの乖離度の大きさで表される
  4|元データとして気象庁の気象データと潮位データを使用する
  5|7つの項目について、指数を作成する
  6|合成指数は、高温、降水、湿度、海面水位の4つの指数の平均とする
4――気候指数の計算結果
  1|合成指数は、すべての地域区分で前年に比べて上昇
  2|日本全体では合成指数が1971年以降の最高水準を大幅に更新
5――おわりに (私見)
【参考文献・資料】

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年05月27日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新のレポート Topへ