- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候変動と死亡数の増減-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…
気候変動と死亡数の増減-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
気候変動問題への注目度が高まっている。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化により、台風、豪雨、熱波、干ばつ、海面水位の上昇など、地球環境にさまざまな影響がもたらされている。
その極端さを数量的に把握する試みとして、2023年4月6日の基礎研レポートでは、北米やオーストラリアの先行事例を参考に、日本全国版の気候指数を作成した。今後、気候変動リスクのうち、長期間に渡って徐々に環境を破壊していく「慢性リスク」を定量的に示すものとして、その活用の方向性がさまざまに考えられる。
そのなかで、気候変動が人の生命や健康に与える影響は、関心度が最も高いものの1つといえるだろう。だが、気候変動と、人の生命や健康の関係は単純なものではない。研究により、何らかの相関関係が見られたとしても、因果関係の存在を示すだけのエビデンスが得られるとは限らない。
今回はまず、気候指数と死亡率の関係を、統計的な処理を通じて見ていくこととしたい。
本稿が、気候変動問題について、読者の関心を高める一助となれば幸いである。
■目次
はじめに
1――気候指数の目的と活用
1|気候指数には慢性リスク要因の定量化が求められる
2|気候指数の活用-気候変動が人の生命や健康に与える影響を数量で把握
3|人の生死には、気候変動以外にもさまざまな要素が影響する
2――死亡率の算定
1|日本で暮らす人の死亡率をどうとらえるか
2|1971年以降のデータで見る
3|死亡数は、都道府県別データをもとに年齢群団と死亡月の按分処理を施す
4|年齢区分は5歳ごととする
5|死因は6つにくくる
6|人口は、国勢調査と人口推計のデータを用いる
7|「死亡率」は死亡数を人口で割り算したものを調整して算出する
3――気候指数の設定
1|気候指数は、全国を11の地域区分に分けて設定する
2|気候指数は、月単位のものを用いる
4――回帰式の立式
1|回帰式には気候指数の他に定数やダミー変数を組み込む
2|高温と低温の指数については、2乗の項も用いる
3|死亡率の改善トレンドを、時間項として織り込む
4|気候指数に反映されている地域区分と月については、ダミー変数を用いる
5|ロジット変換により、死亡率の計算結果が負値となることを回避
5――説明変数の削減
1|アメリカのアクチュアリー気候リスク指数では、高温、低温、降水、風が用いられている
2|高温指数との関係から低温指数は削減する
3|乾燥指数を残し、降水指数は削減する
4|風指数は残し、海面水位指数は削減する
5|高温、乾燥、風、湿度の4つの気候指数を採用
6――実績と回帰計算結果の比較
1|死亡数 : 回帰計算結果は、死亡数実績を概ね再現できている
2|死亡率 : 回帰計算結果は、死亡率実績も概ね再現できている
7――回帰式を用いた試算
1|高温指数が1高かった場合、死亡数は+0.1万人増加
2|高温指数が2高かった場合、死亡数の増加は+2.6万人に拡大
3|高温、乾燥、風、湿度指数がいずれも1高かった場合、死亡数は+0.2万人増加
8――おわりに (私見)
(2023年08月31日「基礎研レポート」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【気候変動と死亡数の増減-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動と死亡数の増減-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…のレポート Topへ