- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準
気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
気候変動問題に対する注目が高まりを見せている。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化により、台風、豪雨、熱波、干ばつなど、地球環境にさまざまな影響がもたらされている。
気候変動の状況を指数化して、その動きを把握する取り組みが北米やオーストラリアのアクチュアリーの間で始まっている。2022年9月8日の基礎研レポートでは、それらを紹介するとともに、同様の指数の日本版の作成も試みている。2022年12月28日の基礎研レポートでは、地域区分を設定するなど、日本版の気候指数の拡張を行っている。
本稿では、湿度の指数を追加するなど、指数の拡張を行ったうえで、観測地点を増やし、[全国版]の気候指数の作成 ― すなわち、初めての日本全体の気候指数の作成 ― に取り組む。
本稿が、気候変動問題について、読者の関心を高める一助となれば幸いである。
■目次
はじめに
1――気候指数の目的と拡張の方向性
1|気候指数には慢性リスク要因の定量化が求められる
2|各気候区分、さらには日本全体について、気候指数を作成する
3|“暑さ”をとらえるために、湿度指数を追加する
2――湿度指数の追加
1|日本では高温よりも、“暑さ”が問題となりやすい
2|湿度指数には相対湿度を用いることとする
3――観測地点の拡充
1|12の地域区分ごとに複数の観測地点を設定
2|奄美については、九州南部と合わせた地域区分も設定
3|気象データの観測地点は気象台等とする
4|潮位データについては歴史的潮位資料が公表されている潮汐観測地点とする
5|観測地点は気象データ154地点、潮位データ57地点
4――気候指数の作成方法
1|地域区分に分けて指数を作成し、その平均から日本全体の指数を作る
2|月ごとと季節ごとの指数を作成する
3|指数はゼロを基準に、プラスとマイナスの乖離度の大きさで表される
4|元データとして気象庁の気象データと潮位データを使用する
5|7つの項目について、指数を作成する
6|合成指数は、高温、降水、湿度、海面水位の4つの指数の平均とする
5――気候指数の計算結果
1|多くの地域区分で合成指数は上昇傾向
2|日本全体では合成指数が1971年以降の最高水準に
6――おわりに (私見)
《 注記 》気候指数計算に用いた気象データ、潮位データについて
(2023年04月06日「基礎研レポート」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準のレポート Topへ