- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候変動とメンタルヘルス-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?
気候変動とメンタルヘルス-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
気候変動問題への注目度が高まりつつある。世界保健機関(WHO)は、6月に「気候変動とメンタルヘルスに関する政策要綱」を公表した。政策要綱は、WHOの評価や対策をまとめたものとなっている。
近年、各国で若者を中心としたメンタルヘルス悪化の問題がクローズアップされている。もし今後、気候変動がそれに拍車をかけるとすれば、この問題はより深刻なものとなりかねない。本稿では、WHOの政策要綱をもとに、気候変動とメンタルヘルスについて、見ていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――気候変動問題とメンタルヘルスの関連付け
1|気候変動とメンタルヘルスに関する研究結果の公表は2007年以降
2|MHPSSは、気候変動に関する健康対策の1つとなっている
3――気候変動問題がメンタルヘルスに影響を与える経路
1|メンタルヘルスに影響を与える経路は複数の因子が重複
2|代表的な経路についてコメントされている
3|メンタルヘルスでは、新たな症状の概念も出現
4――気候変動がメンタルヘルスに与える影響への対処
1|気候変動への検討をメンタルヘルスプログラムに統合する
2|メンタルヘルス支援を、気候変動問題の緩和や適応に統合する
3|世界的な公約 (コミットメント) に基づいて構築する
4|メンタルヘルスへの影響に対処するために、地域社会ベースの取り組みを実施する
5|メンタルヘルスサービスの資金ギャップを埋める
5――政策要綱の結論
6――おわりに (私見)
(2022年09月06日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【気候変動とメンタルヘルス-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動とメンタルヘルス-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?のレポート Topへ