- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 指標の罠~定量化には落とし穴も~
コラム
2019年10月31日
1――経済見通しの季節
年末が近づいてくると、政府では来年度予算の策定作業が佳境を迎え、予算の前提となる政府の経済見通しが発表される。政府経済見通しの経済成長率が何%になるかは、税収の予測を通じて予算規模に影響するなど、様々な経済活動に影響を与えるので社会の注目を集める。民間エコノミストも企業の経営計画や金融市場の動向の予想のために必要な来年度の経済予測作業で忙しくなる。筆者がエコノミスト生活を続けてきた間、全く変わらない年中行事である。
経済成長率はGDP(国内総生産)の伸び率のことだが、GDPは日本の経済活動水準を示す総合的な経済指標であり、数ある経済指標の中で最も重視されるものだ。しかし、GDPが重要な経済指標であるとは言っても、日本経済の全てを表しているわけではなく、他の様々な指標にも目配りが欠かせない。かつては、政府に毎年度の政府見通しの経済成長率達成が要求されることも多かったが、無理をして高い経済成長率を実現しても一時的な効果しかないことがあきらかとなり、何が何でも一定の経済成長率の実現が求められることはなくなった。
経済成長率はGDP(国内総生産)の伸び率のことだが、GDPは日本の経済活動水準を示す総合的な経済指標であり、数ある経済指標の中で最も重視されるものだ。しかし、GDPが重要な経済指標であるとは言っても、日本経済の全てを表しているわけではなく、他の様々な指標にも目配りが欠かせない。かつては、政府に毎年度の政府見通しの経済成長率達成が要求されることも多かったが、無理をして高い経済成長率を実現しても一時的な効果しかないことがあきらかとなり、何が何でも一定の経済成長率の実現が求められることはなくなった。
2――定量化の落とし穴
政府の政策や企業活動の目標を表す定量的な指標があれば、現状と目標との距離を客観的に示すことができる。現在の方針で目標が達成できるのか、達成のために何か追加的な努力が必要なのかを、誰の眼にもわかる形で客観的に把握できるようになり、目標の達成には大いに役立つはずだ。
しかし、目標を評価するのに適切な指標を使わないと、本来の目的に反する結果になってしまう恐れもある。病気になると熱が出て体温が高くなるが、体温を下げたからといって病気が治るわけではない。解熱剤のようなものを服用して熱が下がって体調が改善したかのような錯覚を起こしてしまい、病気の本体の治療が遅れるようなことがあれば、体温という指標の利用は却って有害になってしまう。
また、指標自体は適切であっても、指標を利用することが人々の行動を変えてしまうと有効に機能しなくなる恐れもある。例えば、医師の治療成績を単純に比較するようなことをすると、治療成績を良くしようとして医師が軽症の患者を選び、重症患者を忌避する恐れがあると指摘されている。より良い医療が行われるように医師の技量改善を目指した指標が、人々に必要な医療が供給されない原因ともなりかねないのだという。
しかし、目標を評価するのに適切な指標を使わないと、本来の目的に反する結果になってしまう恐れもある。病気になると熱が出て体温が高くなるが、体温を下げたからといって病気が治るわけではない。解熱剤のようなものを服用して熱が下がって体調が改善したかのような錯覚を起こしてしまい、病気の本体の治療が遅れるようなことがあれば、体温という指標の利用は却って有害になってしまう。
また、指標自体は適切であっても、指標を利用することが人々の行動を変えてしまうと有効に機能しなくなる恐れもある。例えば、医師の治療成績を単純に比較するようなことをすると、治療成績を良くしようとして医師が軽症の患者を選び、重症患者を忌避する恐れがあると指摘されている。より良い医療が行われるように医師の技量改善を目指した指標が、人々に必要な医療が供給されない原因ともなりかねないのだという。
3――見えない問題に目配りを
多くの場合には目標が一つだけではなかったり、達成すべき目標は一つであっても複数の要素に配慮する必要があったりする。配慮すべき要素のなかには、数値化が難しいものがあったり、適切な指標が簡単には手に入らなかったりすることも多い。簡単に手に入る指標だけに眼が行ってしまい、良いデータの入手が困難な問題が軽視されてしまうという問題もある。政府の統計には、問題が深刻になったために整備されるようになったものも少なくない。本当に深刻になるまでは、問題に注目している人も多くないので、政策などの判断を行う根拠となるデータを集めることすら行われない。問題が深刻かどうか判断するための根拠となる証拠が無いということは、問題が存在しないということを意味するわけではないのだ。
GDPは日本経済全体にとって最重要と言っても良いほどの経済指標だが、これだけで日本経済のすべてが示されているわけではない。GDPが大きく伸びていても、水質や大気の汚染がひどくなるなどの重大な問題が悪化していて、人々の生活が良くなったとは言えないということも起こり得る。どれほど優れた指標であっても、それだけを見て社会が良くなったかどうかを判断できるようなものは無い。
日本に住む人達の生活をより良いものにするという最終的な目標は、非常に多くの要素から成り立っている。経済的な豊かさが増せばそれ以外の問題も自動的に改善するというわけにはいかないし、そもそも日本経済に関する最も総合的な指標ではあっても、GDPが拡大すれば人々の経済的な状況が改善しているとは言い切れない。経済の世界だけで考えてもGDPのみならず様々な指標の動きに眼を配る必要がある。
21世紀はデータの世紀とも言われ、定量的な指標が注目されることが多いが、そこには我々が陥りやすい様々な罠があることを常に意識することが必要であろう。
GDPは日本経済全体にとって最重要と言っても良いほどの経済指標だが、これだけで日本経済のすべてが示されているわけではない。GDPが大きく伸びていても、水質や大気の汚染がひどくなるなどの重大な問題が悪化していて、人々の生活が良くなったとは言えないということも起こり得る。どれほど優れた指標であっても、それだけを見て社会が良くなったかどうかを判断できるようなものは無い。
日本に住む人達の生活をより良いものにするという最終的な目標は、非常に多くの要素から成り立っている。経済的な豊かさが増せばそれ以外の問題も自動的に改善するというわけにはいかないし、そもそも日本経済に関する最も総合的な指標ではあっても、GDPが拡大すれば人々の経済的な状況が改善しているとは言い切れない。経済の世界だけで考えてもGDPのみならず様々な指標の動きに眼を配る必要がある。
21世紀はデータの世紀とも言われ、定量的な指標が注目されることが多いが、そこには我々が陥りやすい様々な罠があることを常に意識することが必要であろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年10月31日「エコノミストの眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 -
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【指標の罠~定量化には落とし穴も~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
指標の罠~定量化には落とし穴も~のレポート Topへ