
生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任
坊 美生子(ぼう みおこ)
研究・専門分野
ジェロントロジー、交通政策・移動サービス、労働
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | ジェロントロジー、交通政策・移動サービス、労働 |
---|---|
自己紹介 | 高齢者ができるだけ長く、住み慣れた地域で、自分らしい生活を続けられるように、自立をサポートする移動支援について研究しています。後期高齢者の増加により、ニーズが拡大しているドアツードアの輸送サービスや付き添いなど、生活実態に合った移動支援について考えていきます。研究開発が進む自動運転やMaaS(Mobility as a service)、安全・快適な道路空間の利用方法についても考察し、超高齢社会にふさわしい交通システムやまちづくりについて提言して参ります。 |
経歴 |
【職歴】 2002年 読売新聞大阪本社入社 2017年 ニッセイ基礎研究所入社 |
坊 美生子のレポート
2022年05月23日
コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より

新型コロナウイルスの感染拡大以降、外出自粛やライフスタイルの変化によって、人々の移動が減っている。そこで、ニッセイ基礎研究所の「第8回 新型コロナによる暮...
2022年04月27日
デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(下)~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~

DXやAIは、課題解決のために必要な手段だが、バズワードになっているため、導入自体が目的化している事業者もある。まずは現場で課題を見つけて、必要なところに...
2022年04月27日
デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(中)~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~

介護保険創設当時は、ヘルパーが介護サービスとして利用者の通院送迎を行っていたが、2006年度の制度見直しによってなくなった。その後、高齢者や要介護者が増加...
坊 美生子のパブリシティ
著書
-
With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
- 著者:
- 出版社:
- 株式会社技術情報協会
- 発行年月:
- 2022年02月
- 定価:
- ¥80,000(税抜き)
※当研究所、井上智紀が第1章 第1節「コロナ禍のライフスタイル、生活環境の変化からみる潜在ニーズ」を、坊美生子が第1章 第4節「「移動」の未来と求められる移動サービス」を執筆。
コロナがもたらした“売れ筋の変化”、“ニーズの多様性”、変化があるところにビジネスチャンスは潜んでいる!!
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2021年02月17日 | 次世代自動車産業研究会技術者会 「超高齢社会に求められる移動サービスとは」 | 次世代自動車産業研究会 |
2020年11月10日 | 第41回総合的交通基盤整備連絡会議 「高齢者等の生活ニーズから考える地域の「移動支援」~アフターコロナでも移動しやすい環境を作る~」 | 国土交通省総合政策局 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2022年04月03日 | コロナ禍における人間関係の変化と孤立・孤独 | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
2022年02月27日 | コロナ禍の影響による地方移住の可能性~在宅勤務の利用調査から | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
2022年02月06日 | 新型コロナウイルス感染拡大による高齢者の生活の変化と健康への影響 | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年03月27日 | 日本経済新聞 朝刊 1面 | 高齢者 長引く受診控え コロナ下、認知症治療22%減 健康寿命縮む恐れ |
2021年03月09日 | 日本経済新聞 朝刊 5面 | データで探るコロナと消費(下) 需要満たされぬ高齢者 対面減 ネット移行も低調 |
2020年08月25日 | 毎日新聞 朝刊 7面 | 出前タクシー:広がる「出前タクシー」 コロナ特例措置、規制に一石 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年01月19日 | 不動産経済FAX-LINE 5-7P | コロナ収束後の働き方と住まいへのニーズ |
2021年11月 | FORE No.122 8-9P | 多様な住まい 働き方と子育て |
2021年06月16日 | 不動産経済FAX-LINE 1-2P | バス情報と不動産情報の連携による不動産価値向上の可能性 |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2018年度 |
富山市 多様な働き方推進事業委託 富山市 |
2017年度 |
住宅税制の抜本的見直しに向けた調査 一般社団法人住宅生産団体連合会 |
2017年度 |
インスペクション制度等調査業務 国土交通省住宅局 |
所属部署
関連カテゴリ
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
1221件
- コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査...
- 夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~
- 医師の需給バランス 2022-医師偏在是正のためにどのような手立てが講じられているか?
- 2021年 都道府県・人口動態解説(中)-沈む名古屋・大阪圏、東京圏の一強止まらず
- 2022年度診療報酬改定を読み解く(上)-新興感染症対応、リフィル処方箋、オンライン診...
- 高齢化問題(全般)(561件)
- 高齢者市場・マーケット(143件)
- 高齢者のQOL(生活の質)(322件)
- 高齢者の医療・介護(424件)
- 認知症介護(88件)
- 高齢者の雇用・就労(525件)
- 高齢者世帯の家計・資産(171件)
- ジェロントロジー総論(5件)
- 健康寿命 (9件)
- 資産寿命(12件)
- 社会活動寿命(7件)
同じ領域の研究員紹介
-
令和2年度 兵庫県「介護予防・生活支援マッチング事業」
(2021/02/18)
生活研究部
前田 展弘 -
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴-
(2022/05/20)
生活研究部
乾 愛
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る