
生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任
坊 美生子(ぼう みおこ)
研究・専門分野
高齢者の移動サービス・交通政策、高齢者の消費、ジェロントロジー
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 高齢者の移動サービス・交通政策、高齢者の消費、ジェロントロジー |
---|---|
自己紹介 |
高齢になっても、住み慣れた地域で、安心して自分らしい暮らしを続けられるように、高齢者が使いやすい移動サービスの在り方について研究しています。高齢者にとって「移動」が増えれば、身体活動と社会参加が増え、介護予防や健康づくり、消費につながります。高齢者の域内移動が増えれば、地域経済も活性化します。このように、従来、交通事業者の視点で議論されることが多かった「交通」を、生活者やまちづくりの視点で捉え直しています。 また、高齢者の生活環境や健康状態の変化など、高齢者の暮らし全体を見渡しながら、高齢者の消費の状況についても研究しています。 |
経歴 |
【職歴】 2002年 読売新聞大阪本社入社 2017年 ニッセイ基礎研究所入社 【委員活動】 2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事 2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員 |
坊 美生子のレポート
-
2023年11月17日
4人に1人がNISAを利用するシニア未婚女性~投資への意識・行動が最も積極的な消費主体に注目
生命保険文化センターの調査結果を基に、筆者がシニアの意識や行動を性・配偶関係別に分析したところ、シニアの未婚女性は4人に1人がNISA... -
2023年11月10日
シングル高齢者の相続と金銭管理の準備状況~相続準備は未婚女性が進行、認知能力低下後の金銭管理準備は未婚男女とも遅れ
シングル高齢者に関する基礎研レポートシリーズの最終稿として、本稿では、公益財団法人生命保険文化センターが2020年に実施した「ライフマ... -
2023年11月08日
シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい
婚率の上昇や離婚件数の増加などによって、配偶者がいないシングルの高齢者が増加している。多くの高齢者が子や孫と暮らしていた時代には、配偶... -
2023年09月29日
個人タクシー運転手の上限年齢を「80歳」に引き上げる政府方針の課題
個人タクシーのドライバーの上限年齢について、国土交通省は今月、過疎地等に限って80歳まで引き上げる方針を示した。通達を改正し、10月か...
坊 美生子のパブリシティ
著書
-
With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
- 著者:
- 出版社:
- 株式会社技術情報協会
- 発行年月:
- 2022年02月
- 定価:
- ¥80,000(税抜き)
※当研究所、井上智紀が第1章 第1節「コロナ禍のライフスタイル、生活環境の変化からみる潜在ニーズ」を、坊美生子が第1章 第4節「「移動」の未来と求められる移動サービス」を執筆。
コロナがもたらした“売れ筋の変化”、“ニーズの多様性”、変化があるところにビジネスチャンスは潜んでいる!!
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2023年03月22日 | チョイソコ天明利用促進勉強会 「高齢者の移動課題とデマンド交通の利用促進について」 | 熊本市南区 |
2021年02月17日 | 次世代自動車産業研究会技術者会 「超高齢社会に求められる移動サービスとは」 | 次世代自動車産業研究会 |
2020年11月10日 | 第41回総合的交通基盤整備連絡会議 「高齢者等の生活ニーズから考える地域の「移動支援」~アフターコロナでも移動しやすい環境を作る~」 | 国土交通省総合政策局 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2023年09月24日 | シングル高齢者の増加とその経済状況について | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
2023年07月30日 | 高齢者の運転実態と和歌山県内のハイリスク高齢ドライバーの推計について | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
2023年06月25日 | 物価高の高齢者への影響について | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2023年11月19日 | 日本経済新聞 朝刊 1面 | 高齢独身女性、細る収入 死別の3割超 貧困 男性との賃金差も響く |
2023年11月08日 | 日本経済新聞 夕刊 5面 | やりくり一家のマネーダイニング 地方に移住(上) 広がる関心 |
2023年11月07日 | 北海道新聞 朝刊 11面 | 道内公共交通 需要戻らず |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2023年12月号 | ダイヤモンドZAi 131-137P | 未婚男性が未婚の女性より高リスクな理由 |
2023年07月05日 | 毎日新聞デジタル | 低い女性の年金 増える単身高齢女性と困窮 |
2023年04月29日・05月06日合併号 | 週刊東洋経済 120P | 【シンクタンク】厳選リポート 年収150万円未満が3割も-増加する単独高齢女性の暮らし |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2018年度 |
富山市 多様な働き方推進事業委託 富山市 |
2017年度 |
住宅税制の抜本的見直しに向けた調査 一般社団法人住宅生産団体連合会 |
2017年度 |
インスペクション制度等調査業務 国土交通省住宅局 |
所属部署
関連カテゴリ
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
1336件
- 2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (後編)-年金額改定の見...
- 4人に1人がNISAを利用するシニア未婚女性~投資への意識・行動が最も積極的な消費主体...
- シングル高齢者の相続と金銭管理の準備状況~相続準備は未婚女性が進行、認知能力低下後の金...
- シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい
- どうなるダブル改定、インフレ下で難しい対応-薬価削減を「調整弁」に使う方法は限界?少子...
- 高齢化問題(全般)(633件)
- 高齢者市場・マーケット(162件)
- 高齢者のQOL(生活の質)(342件)
- 高齢者の医療・介護(468件)
- 認知症介護(100件)
- 高齢者の雇用・就労(543件)
- 高齢者世帯の家計・資産(195件)
- ジェロントロジー総論(5件)
- 健康寿命 (9件)
- 資産寿命(12件)
- 社会活動寿命(7件)
同じ領域の研究員紹介
-
官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか
(2023/08/08)
生活研究部
前田 展弘
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る