
生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任
坊 美生子(ぼう みおこ)
研究・専門分野
中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー |
---|---|
自己紹介 | 主に中高年女性の暮らしと雇用とついて、研究を行っています。日本は、世界の中でもジェンダーギャップが最低ランクで、賃金の男女格差是正は近年、政策課題とされていますが、年金の男女格差については、まだまだ課題認識が薄いようです。賃金水準と年金水準はリンクしています。未婚化や長寿化でシングルが増え、女性の老後の貧困リスクは増しています。女性が老後、安心して暮らしていくためには、配偶者に頼るのではなく、「老後」に突入する前のミドルシニア期までに、キャリアの質を上げ、賃金水準を上げておくことが必要です。そのような観点から、女性活躍政策やダイバーシティ経営についても調査研究しています。また、高齢者が利用しやすく、外出促進、ひいては介護予防とウェルビーイングの向上につながる移動サービスの在り方についても研究しています。 |
経歴 |
【職歴】 2002年 読売新聞大阪本社入社 2017年 ニッセイ基礎研究所入社 【委員活動】 2023年度 「次世代自動車産業研究会」幹事 2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員 2023年度~ 和歌山市「有吉佐和子文学賞」意見聴取員 |
坊 美生子のレポート
-
2025年07月09日
低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~
今年の通常国会(6月22日閉会)で成立した法改正のうち、中高年女性への影響が大きい二つのテーマについて考えたい。一つ目は「年収の壁」、... -
2025年03月31日
男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
転職がミドルシニアに広がり、企業間で人材獲得競争が活発化すれば、働くミドルシニアから見ると、より「働きがい」や「働きやすさ」を実感でき... -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
筆者の既出レポートでは、人手不足の影響で近年、転職市場が活発化し、中高年の転職者割合が増えたり、転職後に賃金アップする割合が増えたり、... -
2025年03月06日
「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~
高齢女性の貧困リスクが高いことを示すデータは多い。筆者は、公的年金の統計データから、女性の年金受給額の水準は男性より大幅に低いことを示...
坊 美生子のパブリシティ
著書
-
With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
- 著者:
- 出版社:
- 株式会社技術情報協会
- 発行年月:
- 2022年02月
- 定価:
- ¥80,000(税抜き)
※当研究所、井上智紀が第1章 第1節「コロナ禍のライフスタイル、生活環境の変化からみる潜在ニーズ」を、坊美生子が第1章 第4節「「移動」の未来と求められる移動サービス」を執筆。
コロナがもたらした“売れ筋の変化”、“ニーズの多様性”、変化があるところにビジネスチャンスは潜んでいる!!
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2023年03月22日 | チョイソコ天明利用促進勉強会 「高齢者の移動課題とデマンド交通の利用促進について」 | 熊本市南区 |
2021年02月17日 | 次世代自動車産業研究会技術者会 「超高齢社会に求められる移動サービスとは」 | 次世代自動車産業研究会 |
2020年11月10日 | 第41回総合的交通基盤整備連絡会議 「高齢者等の生活ニーズから考える地域の「移動支援」~アフターコロナでも移動しやすい環境を作る~」 | 国土交通省総合政策局 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2025年04月27日 | ミドルシニアの転職 | 和歌山放送 「経済ジャーナル」 |
2025年03月06日 | 国際女性デー 働きやすい環境 どうつくる? | NHK(総合) 「みみより!解説」 |
2025年02月14日 | バレンタインデー「ご褒美」から「チョコ好きの祭典」へ | NHK(沖縄放送局) 「おきなわHOTeye」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年08月24日 | 朝日新聞 朝刊 27面 | 女性のマネーデザイン 「高齢期の家計、消費水準保って暮らせる?」 |
2025年08月10日 | 朝日新聞 朝刊 23面 | 女性のマネーデザイン 「物価高 お金の「入り」を増やす発想へ」 |
2025年07月27日 | 朝日新聞 朝刊 21面 | 女性のマネーデザイン 「物価高の影響、子育て世代により大きく」 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年08月05・20日号 | 賃金事情 54-55P | ミドルシニア女性 人材の活用 第5回 「ミドルシニア女性の定年への意識」 |
2025年07・08月号 | 女性展望 5-7P | どうなる「103万円の壁」 女性にとって本当の壁は何か |
2025年07月05日号 | 賃金事情 56-57P | ミドルシニア女性 人材の活用 第4回 「女性たちの管理職登用への抵抗感を下げるために」 |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2018年度 |
富山市 多様な働き方推進事業委託 富山市 |
2017年度 |
住宅税制の抜本的見直しに向けた調査 一般社団法人住宅生産団体連合会 |
2017年度 |
インスペクション制度等調査業務 国土交通省住宅局 |
所属部署
関連カテゴリ
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
1444件
- 増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴
- 相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不...
- 帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
- 介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直...
- 注目される「アクティブシニア」の消費とは
- 高齢化問題(全般)(681件)
- 高齢者市場・マーケット(180件)
- 高齢者のQOL(生活の質)(366件)
- 高齢者の医療・介護(515件)
- 認知症介護(113件)
- 高齢者の雇用・就労(566件)
- 高齢者世帯の家計・資産(216件)
- ジェロントロジー総論(5件)
- 健康寿命 (9件)
- 資産寿命(12件)
- 社会活動寿命(7件)
同じ領域の研究員紹介
-
日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは
(2025/03/07)
生活研究部
前田 展弘
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る