坊 美生子

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子(ぼう みおこ)

研究・専門分野
中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1821

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー
自己紹介 中高年女性の雇用と暮らしについて、主に研究を行っています。現在の日本は、世界の中でもジェンダーギャップが最低ランクで、働く女性の賃金にも、老後の年金にも、大きな男女格差があります。未婚化や長寿化でシングルが増え、老後の女性の貧困リスクは増しています。女性がもっと自律的に、生き生きと、安心して暮らしていくためには、職場や家庭を含め、社会全体のジェンダーギャップ解消が必須だと考えています。そのような観点から、近年、日本の社会課題となっている「女性活躍」についても、幹部候補の女性を登用するだけではなく、“普通の女性”のキャリアアップを後押ししていくことが重要だと考えています。
また、生活者の視点から、高齢者が利用しやすく、外出促進、ひいては介護予防とウェルビーイングの向上につながる移動サービスの在り方についても研究しています。
経歴 【職歴】
 2002年 読売新聞大阪本社入社
 2017年 ニッセイ基礎研究所入社

【委員活動】
 2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
 2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

坊 美生子のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

坊 美生子のパブリシティ

著書

  • With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
    With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
    著者:
    出版社:
    株式会社技術情報協会
    発行年月:
    2022年02月
    定価:
    ¥80,000(税抜き)


    ※当研究所、井上智紀が第1章 第1節「コロナ禍のライフスタイル、生活環境の変化からみる潜在ニーズ」を、坊美生子が第1章 第4節「「移動」の未来と求められる移動サービス」を執筆。


    コロナがもたらした“売れ筋の変化”、“ニーズの多様性”、変化があるところにビジネスチャンスは潜んでいる!!

著書をもっと見る

講演・学会報告

講演日 講演タイトル 主催
2023年03月22日 チョイソコ天明利用促進勉強会 「高齢者の移動課題とデマンド交通の利用促進について」 熊本市南区
2021年02月17日 次世代自動車産業研究会技術者会 「超高齢社会に求められる移動サービスとは」 次世代自動車産業研究会
2020年11月10日 第41回総合的交通基盤整備連絡会議 「高齢者等の生活ニーズから考える地域の「移動支援」~アフターコロナでも移動しやすい環境を作る~」 国土交通省総合政策局

講演・学会報告をもっと見る

TV出演

放送日 内容 番組名
2025年03月06日 国際女性デー 働きやすい環境 どうつくる? NHK(総合) 「みみより!解説」
2025年02月14日 バレンタインデー「ご褒美」から「チョコ好きの祭典」へ NHK(沖縄放送局) 「おきなわHOTeye」
2025年02月06日 【令和のバレンタイン最新事情】本命、義理、友チョコなどは過去のもの? HBC北海道放送 「今日ドキッ!」

TV出演をもっと見る

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年03月23日 日本経済新聞 朝刊 3面 正社員の転職最多 24年99万人に増加 若手ほど給与増 企業に対応迫る
2025年03月03日 日本経済新聞 朝刊 2面 家事「夫婦平等に」初の過半 男性育休で意識変容
2025年03月02日 東京新聞 朝刊 1・8面 女性管理職の現在地

新聞掲載をもっと見る

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年04・05月号 Works No.189 14-15P 高い単身高齢女性の貧困リスク 継続して働き、年収と年金アップを
2025年04月05日号 賃金事情 42-43P ミドルシニア女性 人材の活用 第1回 「ミドルシニア女性への注目」
2024年12月号 エルダー 7-10P 70歳就業時代の女性高齢者雇用の課題と展望

雑誌等掲載をもっと見る

受託実績

年度 タイトル
2018年度

富山市 多様な働き方推進事業委託
富山市では、高校卒業後県外転出者が多いことから、市内就業定住が課題となっている。これに対し高校生のうちに地元就業意識を高め、地元企業への就職を優先順位の高い選択肢とすることが求められる。このため、本事業では、市出身県内就業者と市出身県外就業者の生活実態を比較分析し、その中から地元で就業すること利点を捉えて、冊子や、講演会等で高校生や保護者、学校関係者に地元就職を促すピーアールを実施した。

※ 内容につきましては委託機関へお問合せください。

富山市

2017年度

住宅税制の抜本的見直しに向けた調査
消費増税等に伴い住団連は抜本住宅税制改正を提言する。この提言にあたり、住宅税制の国際比較や消費増税等による住宅市場の影響をみるためのモデリングを実施し、有識者による委員会を通じて提言案を作成した。

※ 内容につきましては委託機関へお問合せください。

一般社団法人住宅生産団体連合会

2017年度

インスペクション制度等調査業務
インスペクション制度の技術水準の向上と他制度やサービス供給者との連携による付加価値の向上に向けた方策を検討した。

国土交通省住宅局

受託実績をもっと見る

所属部署

週間アクセスランキング

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る