
総合政策研究部 研究員
河岸 秀叔(かわぎし しゅうじ)
研究・専門分野
日本経済
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 日本経済 |
---|---|
自己紹介 |
景気の停滞や少子高齢化など、日本は様々な課題を抱えています。不確実性の高いこの時代を生きるうえで、私たち生活者が社会の変化にアンテナを張ることの重要性は、ますます高くなっていると考えます。社会の変化を広くかつ正確に捉え、生活者目線の分かりやすい情報発信と、社会課題の解決の一助となる価値ある提言に努めます。 |
経歴 |
【職歴】 2021年 日本生命保険相互会社入社 2022年 ニッセイ基礎研究所へ |
河岸 秀叔のレポート
-
2025年02月10日
推し活時代の転売対策として、マイナンバーカードに集まる期待
音楽ライブやスポーツ観戦など、エンターテイメント領域でのマイナンバーカード活用が模索されている。2024年3月のマイナビ東京ガールズコ... -
2024年12月06日
地方自治体が進めるマイナンバーカード活用の意義と留意点を考える
近年、マイナンバーカードを活用し、独自のサービスを展開する自治体が全国的に増加している。2022年度から2024年度の2年間で2倍以上... -
2024年09月03日
内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える
就職白書2024によると、新卒採用を実施する62.5%の企業が採用予定数を満たすことができなかった。また、こうした企業の約6割は選考応... -
2024年04月05日
配偶者手当を廃止する企業が増えていることを知っていますか。
配偶者手当とは、配偶者がいる従業員に対して支給される手当である。高度経済成長期の日本型雇用システムと共に企業に普及し、2009年には約...
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2024年05月07日 | 人材獲得へ“転勤制度”の見直し 企業独自対応も | ABEMA 「ABEMAヒルズ」 |
2023年02月08日 | 電気料金の値上げについて | 福島テレビ 「テレポートプラス」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年01月17日 | 毎日新聞 朝刊 11面 | 共働きが活用「地域限定勤務」 |
2024年10月08日 | 読売新聞(北陸版) 朝刊 25面 | 知事選衆院選24 争点の現場(3) マイナ活用 広がる県内 |
2023年09月03日 | 産経新聞 朝刊 16面 | マイナカード活用するには マイナポータル→医療費控除も簡単楽々 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2024年12月12日 | 毎日新聞デジタル | 「出世できない」の声もあるが…共働き社員が転勤なしを選ぶメリット |
2024年12月02日 | 時事通信 | 「どこでも転勤」もう時代遅れ◆まる拒否感に企業も対応、背景に何が #働くあなたへ |
2024年10月08日 | 日刊ゲンダイDIGITAL | 10.1内定式後も採用活動を続ける企業の本音…背景に人手不足と就活の早期化が |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
(2025/03/13)
総合政策研究部
小原 一隆 -
揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活
(2025/01/09)
総合政策研究部
鈴木 智也 -
温室効果ガスの削減目標であるSBTとその目標設定について~温室効果ガス削減イニシアティブSBTi~
(2025/02/27)
総合政策研究部
土居 優
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る