- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 原田 哲志
原田 哲志のレポート
-
2025年03月10日
グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開
2025年2月、世界の株式市場は米国や日本の株式市場が下落した一方で、欧州や中国が上昇し地域によりまちまちな展開となった。米国の関税引...
-
2025年02月14日
グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落
2025年1月、米国や欧州で物価上昇率の低下が確認されたことで欧米諸国の株式市場は幅広く上昇した。ただし、中国のAI開発新興企業ディー...
-
2025年01月23日
グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落
2024年12月、グローバル株式市場は下落した。米国でのインフレ懸念の再燃による金利の上昇、欧州での政治的混乱などが下落要因となった。...
-
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく
2024年12月、iDeCo(個人型確定拠出年金)の毎月の拠出金上限額が引き上げられた。iDeCoでは税制優遇が受けられることから、老...
-
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会
証券取引所に上場していない非上場株式をはじめとした非上場資産(プライベートアセット)を組み入れる投資信託の設定が増えている。成長性の高...
-
2024年12月13日
グローバル株式市場動向(2024年11月)-トランプ氏の影響で米国は上昇するが新興国は下落
11月、米大統領選で共和党のトランプ氏が当選するとともに同時に行われた議会選挙でも共和党が上院、下院ともに過半数の議席を獲得した。これ...
-
2024年12月06日
副業・兼業で広がるキャリア戦略-会社視点の働き方改革から生き方改革へ
日本では2016年に政府により「働き方改革実現会議」が設置されて以来、働き方の改善に向けて様々な取組みが行われている。働き方改革実現会...
-
2024年12月04日
求められる非上場株式の流通活性化
金融商品取引法の改正により、非上場有価証券の仲介業務への参入条件が緩和された。規制緩和により非上場株式の流通活性化が期待される。非上場...
-
2024年11月21日
グローバル株式市場動向(2024年10月)-米国金利の上昇から株式市場は下落へ
2024年10月、グローバル株式市場は、米国企業決算への期待で一時上昇したものの、米国金利上昇や中東情勢の不透明さにより下落し、月間で...
-
2024年10月25日
副業・兼業で広がるキャリア戦略~会社視点の働き方改革から生き方改革へ~
日本では働き方の改善に向けて様々な取組みが行われている。こうした働き方改革の取組みの中でも、副業・兼業は現在の日本の慣習や制度による単...
-
2024年10月11日
グローバル株式市場動向(2024年9月)-中国株は経済・不動産市場支援策により急騰
2024年9月、グローバル株式市場は月初に米国の景気指標低迷で下落したが、その後は米連邦公開市場委員会(FOMC)の大幅利下げにより回...
-
2024年10月09日
インフレと長期投資を考える-現金の価値は長期では大きく目減りする可能性も
日本では長い間デフレが続いてきたが、諸外国を見ると長期ではインフレが進行し現金の価値は大きく目減りするのが一般的である。今後、日本でも...
-
2024年09月24日
グローバル株式市場動向(2024年8月)-主要国の金融政策が注目される
2024年8月、グローバル株式市場は上旬には米国の景気後退懸念や日本での利上げによる株価急落から一時は世界的な株安となったが、その後は...
-
2024年09月04日
ベンチャー投資促進に向けた環境整備
日本のベンチャー投資に関する指針の整備は、国内外の機関投資家からの資金流入を促進し、スタートアップエコシステムを強化するために重要であ...
-
2024年08月15日
グローバル株式市場動向(2024年7月)-半導体関連銘柄は反落
2024年7月、グローバル株式市場は月間では上昇となったものの、米政府による対中半導体規制などにより月後半は軟調な展開となった。サービ...
-
2024年07月18日
日本のエネルギー政策の現状と課題-再生可能エネルギーは環境に優しいが高コストか
2022年、家庭の電気代が高騰し家計への負担増加などが懸念され、大きな話題となった。経済産業省電力・ガス取引監視等委員会が公表するデー...
-
2024年07月11日
グローバル株式市場動向(2024年6月)-半導体関連銘柄の上昇が続く
2024年6月、グローバル株式市場は上昇した。好調な半導体関連銘柄により米国、台湾などが上昇する一方で、議会選挙で極右勢力が台頭したフ...
-
2024年06月11日
グローバル株式市場動向(2024年5月)-半導体関連銘柄を中心に幅広く上昇
2024年5月、グローバル株式市場は上昇した。FRBの利下げ観測が再び高まったことや、主要半導体企業の決算が市場予想を上回ったことなど...
-
2024年05月09日
2024年4月、グローバル株式市場は反落
2024年4月、グローバル株式市場は反落した。米国での利下げ期待の後退などが株式市場の下落要因となった。国際通貨基金(IMF)は世界経...
-
2024年04月22日
2024年3月、グローバル株式市場は上昇が継続
2024年3月、グローバル株式市場は上昇が継続した。米FRBによる利下げ期待やAIブームを背景としたハイテク株高などが株式市場を支えた...
-
2024年03月07日
上昇が続くグローバル株式市場
2024年2月、グローバル株式市場は堅調な推移となった。米国でのインフレ率の鈍化、それによる経済のソフトランディングへの期待や中国での...
-
2024年02月29日
フリーランス保護新法の概要と影響
働き方の多様化によるフリーランスの増加や企業などとフリーランスの取引でのトラブルの増加を背景にフリーランス保護新法が成立した。フリーラ...
-
2024年02月28日
生成AIは人間を代替するか~生成AIと人間の知能の違いとは~
近年では生成AI(人工知能)の社会の様々な分野での活用に注目が集まっている。しかし、生成AIは一見、万能に思えるかもしれないが得意・不...
-
2024年02月07日
行き場を失う日本の廃プラスチック
我々は生活の中で、ペットボトルやレジ袋など多くのプラスチック製品を利用し使い捨てている。プラスチックはコストが安く、成形しやすく軽くて...
-
2023年12月06日
ニッセイ景況アンケート調査結果-全国調査結果 2023年度調査(2023年10月)
■調査結果のポイント◆◆景況感は非製造業を中心に改善 先行きも持ち直す見込み ◆現在の経営課題は「原材料・人件費の増加」が前回から引き続...
-
2023年12月05日
資産運用立国政策に見る日本の資産運用業界の課題
日本の資産運用業界の構造改革に取り組む資産運用立国政策が推進されている。現状では日本の資産運用には投資信託の基準価額の二重計算など独特...
-
2023年12月04日
行き場を失う日本のプラスチック廃棄物
近年では、廃プラスチックの輸出による処分は国際的な規制の強化により難しくなっており、国内での処理や資源循環体制の構築が求められている。...
-
2023年10月10日
炭素税とは何か
2023年5月、脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律(GX推進法)が成立した。環境省は「世界規模でグリーン・トランスフ...
-
2023年10月05日
日本のエネルギー政策の現状と課題~再生可能エネルギーは環境に優しいが高コストか~
近年では規模のメリットの向上や技術革新により、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーのコストの大幅な低下が続いている。カーボンニュ...
-
2023年09月05日
東京の人口密集地帯での浸水のリスクについて知ろう
現在では脱炭素化による気候変動の抑制とともに、激しさを増す自然災害自体への対策の重要性が高まっており、国や自治体は災害への対策を進めて...
-
2023年09月05日
パッシブ運用のエンゲージメントを再考する
パッシブ運用におけるエンゲージメントが推進されている。パッシブ運用は株式を保有し続ける必要があり、個々の投資先企業に対し中長期的な視点...
-
2023年08月31日
原油価格変動のグローバル株式市場への影響
ロシアによるウクライナ侵攻や世界的なインフレを背景に原油価格の変動が続いている。原油価格の変動は原油の貿易を通じて世界の株式市場に影響...
-
2023年08月24日
老後準備を再考する~老後資金は本当に2000万円必要か
2019年、金融庁が公表した報告書の中での老後生活で30年間で2000万円の資金の取崩しが必要との記述が大きな話題となった。報告書の公...
-
2023年08月16日
炭素税制度の概要と特徴
2023年5月、脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律(GX推進法)が成立した。炭素税や排出権取引といったカーボンプライ...
-
2023年07月25日
気候変動に関するリスク管理の概要
気候変動に関連する自然災害が増加する中、国際機関により企業や金融機関などのリスク管理に関するイニシアチブが設立され、各国でも国際的ルー...
-
2023年07月12日
温室効果ガス排出量の算定について学ぼう
国際的に地球温暖化対策の取り組みが推進される中、企業は自社の事業での排出量の公表や事業での排出の実態を把握するために排出量を算定するこ...
-
2023年07月05日
気候変動に関連する情報開示の動向
経済や社会への気候変動に関連する災害のリスクが高まっており、気候変動に関連した企業が抱えるリスクを評価するために、企業の気候変動に関連...
-
2023年06月30日
気候変動に関する国際イニシアチブの概要
温室効果ガスの排出量の計測や削減目標や情報開示といった気候変動に関する様々な分野での取り組みを主導するイニシアチブが設立されている。各...
-
2023年05月25日
ビジネスと人権課題を巡る動向
現在では人権に関する意識の高まりを背景に企業はビジネスにおける人権リスクへの対応を求められる状況となっている。また、ビジネスにおける人...
-
2023年03月03日
注目が高まる森林投資
近年ではESG投資が世界的に拡大しており、持続可能に木材資源を生産している森林が投資対象として注目されている。世界の木材需要は人口の増...
-
2022年09月05日
低金利環境の年金運用への影響
低金利環境の長期化や保険会社への経済価値ベースのソルベンシー規制の導入によって、生命保険会社各社が提供する一般勘定の保証利率の引き下げ...
-
2022年07月07日
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは
官民連携の新たな仕組みである「ソーシャルインパクトボンド(Social Impact Bond:SIB)」への注目が高まっている。SIBは...
-
2022年05月25日
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは
官民連携の新たな仕組みである「ソーシャルインパクトボンド(Social Impact Bond:SIB)」への注目が高まっている。SIBは...
-
2022年03月25日
ESG投資の近年の進展
社会や環境への関心の高まりを背景にESG投資の拡大が続いている。近年ではESGを考慮する投資家が増加するとともに、ESGに関するルール...
-
2022年03月11日
アフターコロナのライフスタイルを考える
新型コロナウイルスは世界各国で人々の生活に大きな影響を与えており、感染防止を目的とした集会や会食などの制限が行われるとともに、テレワー...
-
2022年03月03日
広がり始める自治体によるSDGs債発行
近年では、日本国内においてもSDGs債市場が拡大しており、その中でも自治体によるSDGs債の発行事例が少しずつ増えている。自治体のSD...
-
2022年01月19日
ESGファンドをどのように選べば良いか
気候変動や人権問題などへの関心の高まりを背景に、ESGファンドに投資資金が流入している。ESGファンドを用いることで個人投資家も効率的...
-
2022年01月11日
ESGに関する国際的な枠組み(イニシアチブ)を学ぼう
気候変動や人権問題への関心の高まりを背景にESG投資の拡大が続いている。こうした中、社会課題への取組みを推進するために、様々な国際的な...
-
2021年11月17日
ESGに関する国際的な枠組み(イニシアチブ)を学ぼう
社会課題への取組みを推進するために、様々なESGに関するイニシアチブの策定が国際的に進められている。PRIをはじめとした様々なイニシア...
-
2021年09月17日
活用が広がるESG指数を学ぼう
ESG投資が拡大する中で、ESGを考慮しつつ、幅広い対象に投資する運用やそうした運用のパフォーマンスを測定するための指標としてESG指...
-
2021年09月03日
注目が高まる日本へのプライベートエクイティ投資
近年では、日本のPE市場への注目が高まっており、海外のPEファンドによる日本企業への投資が増加している。PEファンドの投資により、企業...
-
2021年08月05日
ESG投資の実際の手法を学ぼう-代表的なESG投資手法とその特徴
環境・社会・ガバナンス(企業統治)を考 慮するESG投資が世界的に拡大している。近年では、再生可能エネルギーや電気自動車(Electri...
-
2021年06月24日
ESG投資の実際の手法を学ぼう~代表的なESG投資手法とその特徴
ESG投資は一つの手法ではなく、様々な観点、アプローチによって行われており、代表的な7つの手法に大きく分類される。現在のESG投資には...
-
2021年05月21日
2021年1-3月期のグローバルM&Aマーケットの動向~経済の回復見込みやクリーンエネルギー政策を背景に活発なM&A取引が続く
2021年1-3月期の世界のM&A取引は昨年に引き続き活発な状況が続いた。経済の回復見込みや各国政府のクリーンエネルギー政策が背景とな...
-
2021年05月10日
外資系ファンドによる日本企業の買収は本当に不幸なのか-英CVCキャピタルが東芝へ買収を提案
今年4月、英国を本拠とするプライベートエクイティファンド(PEファンド)であるCVCキャピタル・パートナーズ(CVC)が東芝に買収提案...
-
2021年04月30日
コロナ禍のグローバル株式市場への影響
2020年、グローバル株式市場は新型コロナウイルスの流行により大きな影響を受けた。国や業種によりその影響は様々であった。新型コロナウイ...
-
2021年03月15日
コロナ禍に関する人々の不安や関心~コロナ禍に関するSNS投稿と投稿者の特徴の関係
新型コロナウイルスへの感染対策が長期化する中で、人々はそれぞれの状況により様々な不安や心配を持っている。本稿では、SNS上の投稿データ...
-
2021年03月03日
脱炭素がもたらす投資機会とリスク
世界各国で二酸化炭素排出量を実質ゼロに削減する「脱炭素」に向けた取り組みが加速している。化石燃料に依存する産業への圧力が強まる一方で、...
-
2020年12月15日
現在の株価は割高か-様々な指標から日本株の株価水準について考える
中央銀行による大規模な資金供給や新型コロナウイルスのワクチン開発への期待などから株式市場の上昇が続いている。証株価指数(TOPIX)は...
-
2020年11月27日
多様化する株式市場への上場手段を考える-IPOに代わる上場手段「SPAC」、「ダイレクトリスティング」
米国でIPOに代わりSPACやダイレクトリスティングによる株式市場への上場が増加している。米国では上場企業の数が減少し、取引所の活性化...
-
2020年11月09日
活発化する世界のスタートアップへの投資~増加するSPACを通じた株式市場への上場
世界のスタートアップによる資金調達は増加傾向にあり、コロナ禍により経済が低迷する中でも、将来に向けたスタートアップへの投資が活発に行わ...
-
2020年10月21日
コロナ禍による危機が促す業界再編~2020年7-9月期のグローバルM&Aマーケットの動向
世界のM&A取引や業界再編が活発化している。金融緩和により買収のための資金調達を行いやすい環境となっていることに加え、業績の悪化により...
-
2020年10月09日
金価格上昇の背景-金の関連指標と需給の動向
新型コロナウイルスの感染拡大による経済見通しの不透明感や各国中央銀行の金融緩和を背景に金価格が高値圏で推移している。金価格の上昇は、投...
-
2020年09月09日
コロナ禍のベンチャー投資への影響~継続するスタートアップの支援・育成
新型コロナウイルスが流行する中で、2020年上半期のベンチャー投資の金額はやや減少した。しかし、セコイア・キャピタルなど長期的な視点で...
-
2020年08月14日
新しい生活様式による影響と今後の課題-「新しい生活様式」に関するSNS投稿データの分析
現在、日本では新型コロナウイルス感染拡大防止のために、様々な取り組みが行われている。本稿では、SNS上の投稿データを分析することで、「...
-
2020年07月31日
新型コロナウイルスのグローバルM&Aマーケットへの影響-各国で広がる外資規制の強化
新型コロナウイルスの流行の影響を受けて、世界のM&A取引は低調となっている。これは、企業業績の悪化や移動制限により企業買収に必要な現地...
-
2020年07月17日
楽観的な金融市場と実体経済の乖離-IMF国際金融安定性報告書(GFSR)より
新型コロナウイルスの感染拡大により、グローバル金融市場は不安定な状況が続いている。こうした中、国際通貨基金(IMF)は6月25日、国際...
-
2020年07月03日
FRB社債購入の市場への影響~金融緩和による市場のゆがみ
新型コロナウイルスの流行による米国社債市場の混乱を受けて、FRBは社債等の購入を開始した。こうした取り組みは、企業の資金調達を支援し金...
-
2020年05月22日
株式市場が急落する中で収益を獲得した投資戦略-2020年1-3月期の各種ヘッジファンド戦略のパフォーマンス
2020年1-3月期のヘッジファンドのパフォーマンスは、新型コロナウイルスによる世界的な株価急落の影響を受けて幅広い類型で軒並みマイナ...
-
2020年05月14日
「新型コロナ」「在宅勤務」に関するSNS投稿データの分析-新型コロナによる自粛生活で人々が最近感じていること
SNS上の投稿データを分析することで、「新型コロナウイルス」や「在宅勤務」について人々がどのように感じているかを調べてみた。新型コロナ...
-
2020年04月28日
適温相場からの急落の背景-近年の金融市場のテールリスクについての考察
新型コロナウイルスの感染が拡大する前までは、金融市場はボラティリティが低下し、一見、平穏な「適温相場」と言われていた。これは、グローバ...
-
2020年04月06日
資産運用の各種リスクヘッジ手法を考える-各種リスクヘッジ手法の特徴と活用
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて主要国の株式市場は年初来、軒並み下落している。現在の金融市場では、国・地域間の連動性が強まっている...
-
2020年03月24日
金融・経済危機に強い資産運用を考える-連動性の強まる金融市場でのオルタナティブ資産の活用
新型コロナウイルスなどによる不透明な市場環境を受けて、2020年初来の各国の株式市場は軒並み下落した。現在の金融市場は、経済や投資資金...
-
2020年03月06日
金への各種投資方法と注意点-基本的な仕組みについて
米中貿易戦争、新型コロナウイルスなどによる不透明な市場環境を受けて、「金」への投資の人気が高まっている。金は「有事の金」と言われるよう...
-
2020年02月14日
分散投資効果の計測とパフォーマンス改善の検証
資産運用を行う上で、投資対象を分散することは重要な点である。しかしながら、ポートフォリオを構築する際に、分散投資効果を直接的に計測し、...
-
2020年02月07日
コワーキングスペース「WeWork」の事業収益性を考える
米国「The We Company」社は、2010年2月に創業し、オフィス環境を提供するコワーキングスペース「WeWork」を運営している...
-
2020年02月05日
ヘッジファンドのパフォーマンス動向
ヘッジファンドのパフォーマンスは、近年低迷傾向にある。このような状況で、2019年のヘッジファンドのパフォーマンスは比較的好調となった...
-
2019年12月24日
コワーキングスペース「WeWork」の事業収益性を考える
コワーキングスペース「WeWork」を運営する米国「The We Company」社は2019年8月にナスダック市場への上場申請を行った。...
-
2019年10月03日
J-REITのパフォーマンス要因分析~J-REIT市場の上昇・下落要因を調べる~
2001年9月にJ-REIT(不動産投資信託)市場が誕生してから、今年で18年が経過した。本稿では、東証REIT指数のトータルリターン...
-
2019年08月05日
非流動資産投資の基礎知識
非上場株式や不動産、インフラ施設などに投資を行う非流動資産投資は、上場株式など伝統的資産とは異なる収益源泉や特徴を持つ。非流動資産投資...
-
2019年07月29日
投資信託の信託報酬とリスク・リターンの分析(3)~信託報酬とパフォーマンスの関係にみられる特徴~
投資信託を通じて投資を行う際に支払う信託報酬はどれだけ収益の獲得に結びついているのだろうか。本稿では個別の投資信託の超過収益率とトラッ...
-
2019年07月01日
投資信託の信託報酬とリスク・リターンの分析(2)~投資信託の分類毎のパフォーマンスを概観する~
個人投資家が投資信託を通じて投資を行う場合、信託報酬という手数料を支払い資産運用のプロに運用を委託することとなる。この時、投資家が支払...
-
2019年06月06日
投資信託の信託報酬とリスク・リターンの分析(1)~投資信託の評価基準について整理する~
個人投資家が投資信託を通じて投資を行う場合、信託報酬という手数料を支払い資産運用のプロに運用を委託することとなる。この時、投資家が支払...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る