- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- FRB社債購入の市場への影響~金融緩和による市場のゆがみ
2020年07月03日
新型コロナウイルスの流行による企業の売上の低下や倒産リスクの上昇によって、米国の社債市場に混乱が生じている。米国の投資適格社債と低格付社債の国債との利回りのスプレッドは、投資適格社債が355bp、低格付社債が1,020bpにまで一時急上昇している(図表1)。
このような状況を受けて、3月23日、米国連邦準備制度理事会(FRB)は企業の資金繰り支援などのために社債購入プログラムを発表した。FRBは社債購入プログラム「セカンダリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティ(SMCCF)」及び「プライマリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティ(PMCCF)」で、7,500億米ドル(約80兆円)もの社債購入枠を設定し、投資適格社債などの購入を開始した。これにより、投資適格社債のスプレッドは低下し、5月末時点では158bpとなった。その一方で、低格付社債については、一部を除いてあまり購入は行われていない1。これにより、低格付社債のスプレッドは多少は下がったものの高止まりし、5月末時点で608bpとなっている。新型コロナウイルスの流行以前と比べて、投資適格社債と低格付社債との利回りの格差が拡大している。
1 FRBは3月22日時点で投資適格だったが、その後格下げされたBB-格以上の社債を購入対象に含めている。
このような状況を受けて、3月23日、米国連邦準備制度理事会(FRB)は企業の資金繰り支援などのために社債購入プログラムを発表した。FRBは社債購入プログラム「セカンダリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティ(SMCCF)」及び「プライマリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティ(PMCCF)」で、7,500億米ドル(約80兆円)もの社債購入枠を設定し、投資適格社債などの購入を開始した。これにより、投資適格社債のスプレッドは低下し、5月末時点では158bpとなった。その一方で、低格付社債については、一部を除いてあまり購入は行われていない1。これにより、低格付社債のスプレッドは多少は下がったものの高止まりし、5月末時点で608bpとなっている。新型コロナウイルスの流行以前と比べて、投資適格社債と低格付社債との利回りの格差が拡大している。
1 FRBは3月22日時点で投資適格だったが、その後格下げされたBB-格以上の社債を購入対象に含めている。
こうした投資適格社債のスプレッド低下は、FRBの社債購入によって、社債による企業の資金調達が進んだことが背景となっている。2020年5月の米国での社債発行額は4,542億米ドルと前年同月の2.0倍にまで増加した(図表2)。この中で、BBB格の社債の発行額が2,261億米ドルと、全体の49%と大きな割合を占めている。機関投資家は、投資対象を投資適格債券に制限する場合が多い。一方で、発行体である企業は、投資適格社債の中で最も格付の低いBBB格でも、投資適格に含まれるため、比較的低い金利水準で資金調達を行える。このことから、企業は自社の社債の格付がBBB格以上に留まれる範囲で、より多くの社債を発行する傾向がある。FRBの投資適格社債を対象とした購入は、こうした社債市場のゆがみを拡大した可能性がある。
その一方で、5月の低格付債の発行額は648億米ドル、社債発行額全体に占める割合は14%と少ない。投資適格社債の発行が増加する一方で、低格付社債の発行は低水準に留まっている。低格付社債はクレジットスプレッドの拡大により、依然として資金調達が厳しい環境が続いていると言えそうだ。
このように低格付社債の資金調達が困難な中で、低格付社債の中でも特に信用リスクが高く破綻に近いとみなされるディストレスト債券が増加している。図表3は国債との利回りスプレッドが1,000bp 以上のディストレスト債券の数の推移を示している。これを見ると、2019年はディストレスト債券の数は250前後と低い水準で推移していたが、2020年3月には1,471に大幅に増加していることが分かる。2019年以前の数年間は、ディストレスト債券への投資機会は限られていたが、足元では投資機会が増加した。これにより、ディストレスト債券への投資を行うファンドが増加する可能性があるだろう。
その一方で、5月の低格付債の発行額は648億米ドル、社債発行額全体に占める割合は14%と少ない。投資適格社債の発行が増加する一方で、低格付社債の発行は低水準に留まっている。低格付社債はクレジットスプレッドの拡大により、依然として資金調達が厳しい環境が続いていると言えそうだ。
このように低格付社債の資金調達が困難な中で、低格付社債の中でも特に信用リスクが高く破綻に近いとみなされるディストレスト債券が増加している。図表3は国債との利回りスプレッドが1,000bp 以上のディストレスト債券の数の推移を示している。これを見ると、2019年はディストレスト債券の数は250前後と低い水準で推移していたが、2020年3月には1,471に大幅に増加していることが分かる。2019年以前の数年間は、ディストレスト債券への投資機会は限られていたが、足元では投資機会が増加した。これにより、ディストレスト債券への投資を行うファンドが増加する可能性があるだろう。
このように、FRBの社債購入は企業の資金繰りを支援し、金融市場の安定化に寄与した。一方で、これはBBB格社債の発行増加といった社債市場のゆがみを拡大することとなった。こうした市場への介入の拡大は市場の価格調整機能を損なう恐れがある。このような副作用がありながらも、金融緩和を求める政治的圧力などもあり、その縮小は容易ではない。また、金融緩和の縮小は金融市場の混乱を引き起こすリスクを伴う。過去、2013年のFRBによる量的緩和の縮小の示唆(テーパー・タントラム)は市場に混乱を引き起こすこととなった。今回開始した社債購入についても、FRBは今後難しい舵取りを迫られるかもしれない。FRBと米国社債市場の今後の動向に注目したい。
(2020年07月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/10 | 開かれるプライベートアセットへの投資機会 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2024/12/13 | グローバル株式市場動向(2024年11月)-トランプ氏の影響で米国は上昇するが新興国は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2024/12/06 | 副業・兼業で広がるキャリア戦略-会社視点の働き方改革から生き方改革へ | 原田 哲志 | 基礎研マンスリー |
2024/12/04 | 求められる非上場株式の流通活性化 | 原田 哲志 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【FRB社債購入の市場への影響~金融緩和による市場のゆがみ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
FRB社債購入の市場への影響~金融緩和による市場のゆがみのレポート Topへ